goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

結構、内容が変わってきているのかも

2016-10-26 | なんでもランキング
インバウンドとか呼ばれて、暫く経ったが爆買いから
日本らしい食べ物や文化の体験へと外国人が来日して
体験したい物が少し変わってきている様に思うのだけど
ベストテンは、
【1】日本食を食べる
【2】宿坊や旅館に泊まる
【3】神社仏閣巡りをする
【4】日本酒を飲む
【5】デパ地下巡りをする
【6】温泉に入る
【7】新幹線に乗る
【8】カラオケやプリクラなど日本のサブカルチャーを楽しむ
【9】日本の伝統芸能に触れる
【10】お花見をする



成る程という感じだね。
意外と日本人自身があまり分かっていなかったり
行けてなかったりするのかもね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言えばあまり聞いたことないなあ

2016-10-14 | なんでもランキング
最近は、日本でもアメリカのように集まりやパーティーに
よく食べられるようになったのが、ピザなんだけどピザを
食べる時に1番合う飲み物は、何かというアンケートの順位は
この様になったとのこと。

第1位 コーラ 175人(43.0%)
第2位 ウーロン茶 65人(16.0%)
第3位 オレンジジュース 27人(6.6%)
第4位 麦茶 24人(5.9%)
第5位 ジンジャーエール 21人(5.2%)



コーラなんだね、言われてみたらコーラは合うよね。
その他にはビール、野菜ジュース、カルピス、ワイン
ということらしいが、アンケートを取った人達により
若干違いが出て来てソフトドリンクよりもアルコールが
ベストファイブにはいってくるかもしれないけど、私も
ピザを食べる時には、炭酸飲料がいいなと思う。

ワインとかビールがベストファイブに必ず入るものと
考えていたから、少し驚いた。

また、美味しいピザを食べに行きたいなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石根強い人気

2016-09-29 | なんでもランキング
やっと、秋を感じる時期となったけどまだ少し日中は暑いし
秋の夜長は、読書でもというよりやっぱり食欲の秋の方だね。

今の学生は、読書ではどの作家のどんな本を読んでいるのか
というランキングがあった。

第1位 こころ/夏目漱石       67人(16.7%)
第2位 坊ちゃん/夏目漱石      57人(14.2%)
第3位 注文の多い料理店/宮沢賢治  52人(12.9%)
第4位 羅生門/芥川龍之介      33人( 8.2%)
第5位 蜘蛛の糸/芥川龍之介     31人( 7.7%)



統計に使用する人数としてはかなり少ないけど、それ程
変わらないかも知れないね。

さすがに夏目漱石の「こころ」と「坊ちゃん」は、強いなあ。
芥川龍之介もベストファイブに入っているけど数値では
ダブルスコアくらいの数字となっている。

「こころ」と「坊ちゃん」を選んだ理由だけど、これが
第1位 こころ
・漱石の後期三部作は全部好き
・複雑な心理描写が素敵だと思うから
・高校のときに読んで面白かったから
・漱石の作品の中では比較的読み易いから
第2位 坊ちゃん
・名作だから
・初めて読んだ文学作品だから
・教科書で読んでいたから馴染みがある
・世界観が好き

う~ん、大学生の選んだ理由としては少しなあとも思うけど
それは、それでいいのかな?

その他には、
・舞姫/森鴎外。現代の文法と古文が混じった独特な文章がおもしろい
・人間失格/太宰治。中学の先生が薦めてくれたので
・風立ちぬ/堀辰雄。ジブリ作品を観て

名作、著名な作家ではあるけどね。

昔、父親に何故本を読まないのかと聞いたことがあったが
その時の父親の返答は、目が悪くなってから読まなくなった。
とのことだったが、その時は本が嫌い?面倒なのかと勘ぐったが
今になると、本当に老眼が進むと眼鏡掛けるのもうっとうしいし
読まなくなってきて、父親の話していたことが実感として分かる。

でも、読んでない本が結構あるので少しずつ読むようにしようかな。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親日国家ベストテンかあ

2016-09-11 | なんでもランキング
日本に好意を持ってくれている国は、どの様な国なのかということで
親日国十カ国が以下の通り。

台湾、モンゴル、インドネシア、パキスタン、パラオ

ポーランド、フィンランド、マケドニア、ブラジル、トルコ

以上の十カ国は、特に親日国ということなんだよね。



昔からこれらの国々とは、色々あったにしても結構上手く
付き合っていたんだよね。

台湾のように日本の統治下にあっても正式には国交を
していないことになってる国でもお互いに上手くいってる
国もあるのだけど、韓国、北朝鮮、中国の様な国もある。

この3ヶ国は、国の政策として親日国にはならないよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生行かないだろうと思う県の順位

2016-09-05 | なんでもランキング
狭い日本だけど、県の数は47もある。
その47都道府県を全て行ったという人も沢山いるだろうが
全ては、行ってないなという人も結構いるんじゃないのかな?

私自身で考えてみたら、通り過ぎただけという県も含めると
一応全ての県に行ったということにはなるのだけど、こういうは
行ったとは言えないだろうね。

そうなると、数県は行ってないのかもしれない。



こんな変なランキングがあった。それは、一生で行かないだろと
思う県を聞いた結果の県名ランキング。

1位 佐賀県
2位 沖縄県
3位 青森県
4位 山形県
5位 秋田県
6位 島根県
7位 福島県
8位 鳥取県
9位 岩手県
10位 福井県
以上が、1位から10位までなんだけど東北が結構順位が高い。
答えた人がどこに住んでいるかということが出てないのだけど
東京や大阪など大都市から離れている地域といえそう。

我が奈良県は、何位かというと45位なので田舎の県ではあるけど
結構、順位としてはいい?順位になるのかな?
 
最下位は、やっぱり京都ということで奈良京都は一応行ってみようと
思われている都道府県に入っているみたい。

でも、だからどうなのっていう順位やね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする