goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

貴船神社頑張ってるなあ

2017-10-08 | ITネタ
京都市の北部にある貴船神社だけど、昔はよく行った神社の
一つで、その頃も水占みくじはあって水におみくじを浸すと
おみくじの占い内容が浮き上がってくる様になっていた。

他の神社では、番号くじを引いて印刷されたおみくじが
渡され、それを直ぐに読むというのが一般的なのだけど
さすがに水源の神様ということと縁結びの神様ということで
少しひねったおみくじだったのは、覚えていたが、その
おみくじがバージョンアップされていた。



水に浸して浮き上がったおみくじの内容は、こんな風に
文字が読める。
我々日本人は、これだけで充分楽しめるのだけど京都には
沢山の外国人がくる。貴船神社にも当然、沢山の外国人が
来て日本人が、しているおみくじを自分もやってみようと
思う人が結構いるが、残念ながら書かれているのは日本語
だから、海外からの人には何が書かれているのか分からない。
そこで、こんな工夫がされるようになったんだね。

  

水に浸ける前の文字の浮き上がってないおみくじだけど
よく見るとQRバーコードが印刷されている。
バーコードを読み取るアプリがスマホにインストールされて
いたら、このQRバーコードを読み取りおみくじの内容を
確認が出来るようになっている。

     

更にこの様に翻訳したものを音声でも確認出来るようになってるとのこと。
まだ、行ってないので分からないけど機会があれば一度やってみたいなあ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かにニッチなマーケットかも

2017-09-29 | ITネタ
今日は、仕事の関係で某会社に行って久し振りに少し
話していたのだが、その話しの中で今こんなシステムに
営業の注力をしていますと教えてくれた。
最初は、聞き違えたのだけどそのシステムに関連する写真が
この写真なんだけど、良く観ないと分からないかな?



聞き違えた言葉なんだけど「仮想予約システムを売ってるんです」と
言ったように聞こえたので、なんだろう?思ったのだけど仮想では、
なくて火葬だった。

「火葬予約システム」と言ったのを間違えて聞いた。まさか火葬とは
思わなかったのだが、どの様なものかを簡単に説明してくれた。

火葬場というのが全国でどのくらいあるのか分からないが
事前に予約することが出来る訳でもないし、葬儀の当日に
お世話になる施設なので、この火葬場が空いているか空いてないかで
葬儀やお通夜の予定が逆算されて決まる。この空き状況が
意外とシステム化されてなくて、葬儀社も確認するのに苦労
しているそうで、これがスマホなんかでも直ぐに分かれば
関係者は、助かるということで、このシステムは結構評判が
いいらしい。

確かにこういうマーケットというか業務は、ニッチというか
空白地帯なのかもしれない。
選挙を専門にしている会社もそうかもしれないけど、まだまだ
同じ様なマーケットがあるのかも知れないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコスコが60万個売れた

2017-08-20 | ITネタ
VRという言葉が出てから久しいが、VRというとやはり
ソフトも含めて高価な装置が必要だと思ってしまうが遣り方
次第で、安価なコストで楽しむことも可能だということで
こんなスコープが開発された。
なんと、段ボールケースを上手く素材として使って作られている。





見た目は、ケースと言ってもいいくらいだけど、レンズを付けて
スマホを上手くはめ込んだらVRの聞きにとってどうしても必要に
なる、スコープ。



成る程、これなら安くて出来るなあ。
システムというか相関図は、こんな感じなので図を見て下さい。



一度は、使ってみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDAという言葉も聞かなくなったね

2017-08-12 | ITネタ
昨日、シャープ本社ビルのことを書いていてザウルスという
電子手帳のことを少し話したが、ザウルスの後継機として使って
いたのはソニーのPDA(Personal Digital Assistant)PEG TH55と
いう電子手帳なんだけどね。





これに電話の機能を付けたら今のスマートフォンで、今から
思えばiPhoneって電子手帳に電話機能をつけただけのPDA
なんだけど、上手く先取りして仕上げたなと思う。

このPDAに電話を付ける、ネット接続重視ということが
何故、出来なかったんだろうね。
それって、やっぱり時代なのかなあ?

久し振りにPDAを見ていたら充電器を捜して使ってみたくなった。
問題は、充電器があるかどうかだけどね。

そして、記憶媒体も入っていた。なんとmemory stickだ。
そういえば、あったよね。容量は、たったの128MB だけど
こういう時代だったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなに使われているんだね

2017-07-31 | ITネタ
もう今では、初めて会った人もそうだしお互いに確認を
しなくても携帯電話は、持っているという前提で話しを
している。

昔といっても、何十年も昔じゃないのだけど電車の連結
している、運転席のところで東京出張からの帰りに若い
女性が、突然声を掛けてきて「携帯電話を貸してもらえ
ないですか」と言われたことが、あった。

どうして、携帯電話を持っていると分かったのかそれは
分からないし、恐らくもしか持っていたらラッキーという
感じだったんだろうね。困っている様子だったし仕方なく
貸してあげた。勿論、用件だけで直ぐに切って百円を
渡そうとしたが、短かったし受け取らなかったけど、そんな
時代があった。

それから考えると今は、誰でも持っているし財布を忘れても
携帯電話・スマホは、忘れられないよね。



その携帯電話の番号は、殆どが090~始まるか、080、070から
始まる。ところが、それでも足りなくなってそろそろ060が
出てくるらしい。

因みに、050はIP電話で020は、昔懐かしいポケベル。
ポケベル持たされている頃は、ディスプレイ付きのポケベルを
使っていたなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする