京都市の北部にある貴船神社だけど、昔はよく行った神社の
一つで、その頃も水占みくじはあって水におみくじを浸すと
おみくじの占い内容が浮き上がってくる様になっていた。
他の神社では、番号くじを引いて印刷されたおみくじが
渡され、それを直ぐに読むというのが一般的なのだけど
さすがに水源の神様ということと縁結びの神様ということで
少しひねったおみくじだったのは、覚えていたが、その
おみくじがバージョンアップされていた。

水に浸して浮き上がったおみくじの内容は、こんな風に
文字が読める。
我々日本人は、これだけで充分楽しめるのだけど京都には
沢山の外国人がくる。貴船神社にも当然、沢山の外国人が
来て日本人が、しているおみくじを自分もやってみようと
思う人が結構いるが、残念ながら書かれているのは日本語
だから、海外からの人には何が書かれているのか分からない。
そこで、こんな工夫がされるようになったんだね。

水に浸ける前の文字の浮き上がってないおみくじだけど
よく見るとQRバーコードが印刷されている。
バーコードを読み取るアプリがスマホにインストールされて
いたら、このQRバーコードを読み取りおみくじの内容を
確認が出来るようになっている。

更にこの様に翻訳したものを音声でも確認出来るようになってるとのこと。
まだ、行ってないので分からないけど機会があれば一度やってみたいなあ。
一つで、その頃も水占みくじはあって水におみくじを浸すと
おみくじの占い内容が浮き上がってくる様になっていた。
他の神社では、番号くじを引いて印刷されたおみくじが
渡され、それを直ぐに読むというのが一般的なのだけど
さすがに水源の神様ということと縁結びの神様ということで
少しひねったおみくじだったのは、覚えていたが、その
おみくじがバージョンアップされていた。

水に浸して浮き上がったおみくじの内容は、こんな風に
文字が読める。
我々日本人は、これだけで充分楽しめるのだけど京都には
沢山の外国人がくる。貴船神社にも当然、沢山の外国人が
来て日本人が、しているおみくじを自分もやってみようと
思う人が結構いるが、残念ながら書かれているのは日本語
だから、海外からの人には何が書かれているのか分からない。
そこで、こんな工夫がされるようになったんだね。

水に浸ける前の文字の浮き上がってないおみくじだけど
よく見るとQRバーコードが印刷されている。
バーコードを読み取るアプリがスマホにインストールされて
いたら、このQRバーコードを読み取りおみくじの内容を
確認が出来るようになっている。

更にこの様に翻訳したものを音声でも確認出来るようになってるとのこと。
まだ、行ってないので分からないけど機会があれば一度やってみたいなあ。