goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

折り畳みスマホなあ

2019-06-13 | ITネタ
折り畳みスマホが登場まじかになっているのだけど
まだ少し様子をみた方がよさそうだし、将来的には
そうなっていくのかなあ?



確かに画面は大きい方がいいのはいいのだけど
まだピンとこないのは、現物を見てないのと実際に
手にしていないからだろうか?

品質と価格の問題がクリアされれば定着するかも
しれないけど、長期間使用出来るのだろうか?
まだ、数年後になるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人件費削減でタブレットなあ

2019-04-16 | ITネタ
ランチを食べようと入ったファミリーレストラン和食のさと。



ウェートレスの女性は、目に入った人数では一人で
時間帯ということもあるのだろうが、比較的空いていた。

メニューを見て注文するものが決まると、各テーブルに
置いてあるタブレット端末で注文するようになっている。



実際には、この写真ではなくもう少し暗くて表示も
小さかったので分かり辛かった。
しかし、一応は眼鏡も掛けることなく操作は終わったが
充電器に戻してから送信ボタンを押していないことに
気が付き慌てて押して注文完了。

暫く待っていると手押し台で運ばれてきて食べることが
できたのだが、送信ボタンを押していなかったことに
気づかなかったら、どうなっていたのだろうか?

当然、警告音や警告表示になる様に設計されているとは
思うのだけど、画面表示が暗くて見え辛かったというのが
あるにしても操作は、高齢者向けにはなっておらず操作が
できなかったらトラブルになりそうな感じ。

でも、こういう店がこれからは増えてくるんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金が遣えないレストランなあ

2019-02-26 | ITネタ
ロイホの実験店でキャッシュレスというより現金では
食事が出来ない店舗があり、一年が経過したとのこと。
知らなかったのだけど、面白い取り組みだよね。
店舗には確かにCASHLESSと書かれている。



注文は、ipadで行い注文する際に元気は遣えませんと
表示されるらしい。
紙は当然、客からの要望で使用することもあるが基本
ペーパレス。
クレジット決済か電子マネー、QRコード決済とのことだが
客側も納得して来ているので殆どトラブルはないらしい。



レジを締める様な業務が無くなり、報告も簡単だし
メリットの方が多いらしい。
ただ、売り上げや来客数を上げようとすると現金も
扱う方が二割くらい増えるという。
でも、実験店なのでこのまま続けるらしい。

日本は、まだまだ現金を遣うことが多いのでなかなか
こういう店は増えるのは時間かかるだろうが、これだけ
スマホも普及しているので、進めば早いだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールって便利だけどね

2018-11-01 | ITネタ
パソコンがビジネスの必須アイテムというか必須のツールに
なったけど、スマホも個人的な必須ツールとなりつつある。
これらのITツールで大きな位置を占めているのがメール
なのだけど、仕事で使用するメールで拒否出来る権利と
いうのか、時間外の仕事のメールを排除したり拒否したり
することが出来るというのが一つの権利として主張する
人もいるとのこと。



休暇中や時間外の仕事のメールを自動的に削除するとか
繋がらない権利を確保するとかということで、仕事の
メールからの呪縛、束縛から逃れるということで
「働き方改革」するというもの。

まあ、いいか悪いのかはその人の判断とうこともあるけど
確かにビジネスだけでなく、個人間でもメールやLINEで
自動削除して欲しいというケースもあるものね (-_-)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は見かけることも少なくなったね

2018-03-26 | ITネタ
携帯電話やスマートフォンが普及するまでは、町のアチコチで
見かけてコインやテレカで使用していた公衆電話なのだけど
最近では、この緑の電話機を見かけることがホントに希になった。



勿論、同時に公衆電話ボックスも少なくなりいいのか悪いのかと
いう感じなんだけど、この公衆電話は災害の時には威力を発揮する。
①災害等の緊急時において電話が混み合い、通信規制が実施される
 場合であっても、規制の対象外として優先的に取り扱われる。
②NTT東日本・NTT西日本の通信ビルから、電話回線を通じて電力の
 供給を受けているため、停電時でも電話をかけることができる。

更に使い方も意外と知らないこともある。
・緊急通報(110番、119番等)
 デジタル公衆電話:受話器を上げ、そのまま110番等を押す。
 アナログ公衆電話:受話器を上げ「緊急通報ボタン」を押した後、
 110番等を押す。

・災害発生時等
 デジタル公衆電話:受話器を上げ、そのまま電話番号をダイヤルする。
 アナログ公衆電話:受話器を上げ、硬貨・テレホンカードをいったん投入し、
 電話番号をダイヤルする。
 通話終了後、硬貨・テレホンカードはそのまま返却される。

でも、やっぱり公衆電話は使わないで済むにこしたことないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする