goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

梓湖で見た虹

2009-04-21 | 松本の景色
午前中は何とか雨が降らずにすんだ松本市ですが、午後からは本降りとなってしまっています。
この前の日曜日にインゲンの種を蒔き、キヌサヤの幼苗を植えたばかりでしたので、我が家にとってはタイミングの良い雨となっています。

今日、午前8:30頃、梓湖上流部で見る事の出来た虹です。
車を停めてしばらく見ていたのですが、現れたり、消えたりを繰り返していました。


梓湖で見た虹

梓湖で見た虹




≪ちょいと情報≫

4月25日(土)11時から美ヶ原高原美しの塔の前で「第55回美ヶ原高原開山祭」が開催されます。
安全祈願祭やアルプホルンの演奏などがあるそうです。
いよいよ松本市近郊の山々も雪が融け始めさわやかな季節に入り始めました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレチア(極楽鳥花)

2009-04-21 | いろいろなデータ
ストレチア(極楽鳥花)

極楽鳥花は八丈島では道路脇にもかなりの数の株が植えられていました。
松本市とは植生が全く違いますね。
極楽鳥花はゴクラクチョウカ科 ゴクラクチョウカ属の多年生草本でアフリカ南部の原産の植物のようです。
松本の田舎から出てゆくと、ホテルに飾られているこの花を見て、大分暖かい所に来たのだと感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉松の新緑

2009-04-20 | 松本の植物
落葉松の新緑

今日は通勤途上、また仕事で外に出たのですが、どういうわけか一枚の写真を撮るチャンスに恵まれませんでした。
と言うわけで写真は昨日崖の湯のちょいと上で撮った落葉松の新緑です。
高ボッチ山麓の低山部ではいよいよ落葉松の芽吹きが始まってきました。

昔、天地真理さんが歌った歌に『若葉のささやき』と言う歌がありました。
「若葉が町に 急に萌えだした  ある日私が 知らないうちに・・・」
今松本はこの歌詞のような町になっています。





≪ちょいと情報≫

4月27日(月)午前10時50分に河童橋のたもとで「第41回上高地開山祭」が開催されます。
4月23日(木)からバス・タクシーの運行も始まるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島のオオシマザクラ(大島桜)

2009-04-20 | いろいろなデータ
八丈島のオオシマザクラ(大島桜)

八丈島のオオシマザクラ(大島桜)

八丈島へ着いた時はオオシマザクラ(大島桜)の咲き始めの頃でした。
第一印象は真っ白な大きな花弁の桜と言う事と、花と同時に葉が出る桜という感じです。


桜の花と言えばソメイヨシノと言う事になりますが、そのソメイヨシノは遺伝子解析結果によるとオオシマザクラとエドヒカンザクラ系のコマツオトメの雑種のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナスミレ(雛菫)

2009-04-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山
ヒナスミレ(雛菫)

ヒナスミレ(雛菫)

高ボッチ山麓のヒナスミレ(雛菫)です。
高ボッチ高原・鉢伏山では現在22種のスミレを見る事が出来ていますが、いち早く咲きだすのがこのヒナスミレ(雛菫)です。
春が来たことを感じさせてくれるスミレです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花

2009-04-19 | 我が家の植物
我が家の植物

ツルオドリコソウ(蔓踊り子草)
昨年、昼神温泉に行った際に一芽いただいてきた「ツルオドリコソウ(蔓踊り子草)」に花がついていました。
頂いてきたのはいいのですが、すっかり名前を忘れてしまっていましたので早速ネットで名前検索です。
植物園へようこそ! 」のトップページの右上にある「植物の検索の下の条件指定で検索」をクリックし、「科名がわかりますか?」に「シソ科」を入力、「木ですか草ですか?」で「草」をクリック、「花の咲く季節はいつですか?」で「春」と「夏」の両方をクリック、「花の色は?」で「黄」をクリック、「植物分類はどれですか?」と「葉脈はどのようですか?」は何もせずに「検索開始」をクリック。
このツルオドリコソウの葉は斑が入っていますので出てきたサムネイルの斑入りの画像をクリック。
見事一致で植物名がたちまち判明しました。
ありがたいことです。

キバナカタクリ(黄花片栗)
キバナカタクリ(黄花片栗)です。
増えもせず、絶えてもしまわないで、毎年可憐な黄色い花を付けてくれています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の黄八丈

2009-04-19 | いろいろなデータ


「黄八丈めゆ工房」で撮影した黄八丈です。
「黄八丈めゆ工房」は東京都無形文化財技術保持者「山下八百子」氏の主宰する機織り工房です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/4/18

2009-04-18 | 常念岳
常念岳 2009/4/18
お昼頃の常念岳です。
雪の融けた部分が増えてきました。

北アルプスの山並み
お昼頃の北アルプスの山並みです。


今日は仕事で塩尻市内に行ってきましたが、穂高連峰が綺麗に見えていました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2009/4/18

2009-04-18 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2009/4/18

お昼近くに見た乗鞍岳です。
まだ真っ白ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ(一人静)

2009-04-18 | 我が家の植物
我が家の植物

ヒトリシズカ(一人静)

ヒトリシズカ(一人静)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の植物ガイドブック

2009-04-18 | いろいろなデータ
八丈島の植物ガイドブック

「八丈島の植物ガイドブック」です。
内容が良い割に値段は安くて税込みで1000円でした。
この「八丈島の植物ガイドブック」がある事に気がついたのは、帰りの八丈島空港の売店でした。
気がつくのが遅すぎました。

調べてみると、初日に訪れたビジターセンターでも販売しているとのことでしたが、全く気がつきませんでした。
気がついて購入していれば、八丈富士のお鉢巡り登山でもっとしっかりと植物観察ができたかもしれません。
宿泊先にも是非置いておいて欲しい本ですね。


「八丈島の植物ガイドブック」は「八丈島インタープリテーション協会編集」、「八丈島観光振興実行委員会発行」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「めをおとす」

2009-04-18 | 我が家の松本弁


「目を落とす」は「死ぬ」の意



例文

子供   「ゆうべ8時に おやじが目を落としました。
      生前は一方ならぬ お世話になりありがとうございました。
      葬儀につきましては 追って 
      さたしますのでよろしくお願い致します。」
近所の方「それは ごしゅうしょうさまです。
      さぞや 心落としかと思います。
      なんか手伝いできることがありゃー いくらでもやるで
      声かけておくれね。」
  

   
例文の標準語(?)訳

子供   「昨夜の8時に父親が死にました。
      生前は一方ならぬお世話になりありがとうございました。
      葬儀につきましては 追って 
      ご連絡を致しますのでよろしくお願い致します。」
近所の方「それはご愁傷様です。
      さぞや心落としかと思います。
      なにか手伝いできることがあればいくらでもお手伝いしますので
      声をかけて下さい。」
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-04-17 | 
燕

田川の水面の上をツバメが飛ぶようになりました。
私のカメラでは飛んでいるツバメを写し取ることは難しいのですが、ボケていますがなんとかツバメを撮る事ができました。
言葉で説明しなければならない写真ですが、中央のやや下側に飛んでいるツバメが写っています。
下に写っている植物は「シナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の中へ

2009-04-17 | 松本の景色
今日は所用で松本市奈川・安曇支所管内へ行ってきました。
今朝の松本市は雨。
行こうとしていた奈川・安曇支所は、市街地から見ると雲の中でした。

「梓湖(あずさこ)」
安曇支所管内の奈川渡ダムにより出来た「梓湖(あずさこ)」です。

奈川支所管内の山
奈川支所管内の山の様子です。
落葉松の芽吹きもまだまだ先のようです。
奈川と言えば「ゴテンザクラ(御殿桜)」が有名ですが、未だにつぼみは硬い感じでした。

奈川支所管内の山
奈川支所管内の山の様子です。
白い雲が「白蛇」のように見えていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の明日葉茶

2009-04-17 | いろいろなデータ
八丈島の明日葉茶

旅行中、喉を潤すために自動販売機で明日葉茶を買って飲んでみました。
さらっとした飲み心地で、嫌みのない飲料でした。
我が家のお土産用に八丈島空港で買ってきた二本です。
この缶明日葉茶は「八丈島農業協同組合」が製造しているもので、原材料名は「あしたば」と「ビタミンC 」と書かれていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする