ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
mt77のblog
信州松本からの投稿(2004年11月11日~)
松本市美術館のミツマタ(三椏)
2011-04-11
|
松本の植物
松本市美術館の前を通りましたら、道路際に植えられているミツマタに花が咲いていました。
優しい黄色の花です。
ミツマタはジンチョウゲ科ミツマタ属の花で、樹皮は和紙作りに用いられています。
#長野県
コメント (6)
«
二の丸裏御門橋の桜 2011/4/11
|
トップ
|
常念岳 2011/4/12
»
このブログの人気記事
ツワブキ(石蕗、艶蕗)の花
コウタケ(香茸)
うしびて(牛額)
新御霊(あらみたま)
石焼きおやき うしこし
羊雲(ひつじぐも)
我が家の松本弁 索引
双子のカボチャ(南瓜)
雨に濡れる稲藁ロール
我が家の松本弁 「くぼったみ」
最新の画像
[
もっと見る
]
ツノカメムシの仲間
7時間前
ツノカメムシの仲間
7時間前
ツノカメムシの仲間
7時間前
ツノカメムシの仲間
7時間前
ツノカメムシの仲間
7時間前
ツノカメムシの仲間
7時間前
常念岳 2024/10/31
1日前
常念岳 2024/10/31
1日前
常念岳 2024/10/31
1日前
幻日 2024/10/31
1日前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
大きいですね!
(
tabibito
)
2011-04-11 21:25:47
私はこんな大きなミツマタは初めて見ます。
尤もこの木から紙を作るのだから小さいといくらあっても足りませんね!
花が又見事ですね、
返信する
こんな花でしたか。
(
豊太郎
)
2011-04-11 22:52:03
なるほどこんな花が咲くのですね。
安心しました。
私の知ってるミツマタは、初詣で行く阿蘇神社のミツマタですが蕾の時です。想像しても分かるはずもありません。
返信する
まんまる♪
(
ありの実
)
2011-04-11 22:55:38
松本市美のミツマタは 陽だまりに南向きの陽だまりに咲いていて そのあたりでのんびりしたくなります
この花の色具合 やわらかな黄色と白のふわふわ・・・ここまでの接写にも耐えうる美しさ♪
きれいだなぁ
名前の通り 根元から枝先まで ちゃんと三つづつに枝分かれしてる律義さも 好きです
・・・というか だからこの名なんでしょうけど(笑)
返信する
tabibito 様
(
mt77
)
2011-04-12 07:58:07
写真をとっている時は気が付きませんでしたが、花弁にけっこう毛がある事に驚きました。
先だっての四国の旅では、和紙の製造工場も見学でき、和紙の製造工程の幾つかを見る事ができました。
漂白した樹皮から、漂白しきれなかった黄色味の残った部分を丹念に手作業で取り除く作業をしているのがとても印象深かったです。
日本人の物作りにかける情熱と言うか信念と言うかを感じました。
返信する
豊太郎 様
(
mt77
)
2011-04-12 08:01:12
ミツマタの花、近寄ってアップで見ると可愛い花です。
昨日は春の日に輝き、更に可愛さを発揮していたように思います。
松本では私の知っている限りでは、この松本市美術館にしかミツマタはありません。
ジンチョウゲ科とは想像もしていませんでした。
返信する
ありの実 様
(
mt77
)
2011-04-12 08:06:07
私が「ミツマタ」と言う木の名前を覚えたのは小学生の頃だと思います。
社会の時間で四国などではミツマタやコウゾの皮を剥いで紙を作っているのだと聞いてとても驚いたものです。
いつかミツマタと言う木を見てみたいとも思いました。
今でしたら、先生が用意した写真が授業の中で提示されるのでしょうが、昔の事ゆえそんな事も無く、どんな木なのかと想像をしてみたものです。
自分で調べてみようという気持ちが無いのが私らしい部分です。
返信する
規約違反等の連絡
「
松本の植物
」カテゴリの最新記事
大豆畑の黄葉
大豆の葉
ヒマワリ(向日葵)
ニセアカシア(贋アカシア)の花
麦の穂
桃(モモ)の花
安養寺のシダレザクラ(枝垂桜)
女鳥羽川(めとばがわ)の桜
ホトケノザ(仏の座)
麦畑
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
二の丸裏御門橋の桜 2011/4/11
常念岳 2011/4/12
»
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
メッセージ
メッセージを送る
↑ メッセージを送る について
【メッセージを送る】はブログ管理者からは返信できない仕様になっています。返信が必要な場合は、メッセージの中にメールアドレスを入れていただければ返信が可能となります。
コメント・リアクションボタン・読者登録について
※現在コメントは受付しておりません。 ※リアクションボタンは閉じてあります。 ※読者登録をいただいても、私から読者登録を行う事はありません。 以上、ご了承をお願いいたします。
最新記事
ツノカメムシの仲間
常念岳 2024/10/31
幻日 2024/10/31
ツワブキ(石蕗、艶蕗)の花
サザンカ(山茶花)
鉢伏山で見た雲海 2024/10/25
鉢伏山で見た雲 2024/10/25
白い虹
楽々園 玄関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
彦根城 天守 切妻破風(西面 南側) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
ブルーベリーの紅葉 2024/10/21
彦根城 天守(北面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
タマネギ苗の植付け
彦根城 天守(南面) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
OMFフィルムコンサート(セイジ・オザワ 松本フェスティバル)
>> もっと見る
カテゴリー
松本の景色
(1226)
松本の話題・情報
(1771)
我が家の松本弁
(589)
松本の植物
(1018)
野菜の花
(45)
我が家の植物
(827)
農作業 記録
(509)
常念岳
(1266)
懸魚
(282)
松本城 いろいろ
(45)
庭で見た野鳥
(83)
鳥
(285)
庭で見た昆虫
(84)
昆虫
(61)
松本市の伝統を感じる行事
(28)
松本市の伝統を感じる食べ物
(13)
松本市の伝統を感じる工芸品等
(13)
松本市の伝統を感じる建造物等
(9)
高ボッチ高原・鉢伏山
(411)
高ボッチ高原・鉢伏山の植物
(281)
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
(1224)
高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
(148)
高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
(133)
高ボッチ高原・鉢伏山で見た鳥
(37)
松本平から見る鉢伏山
(152)
食べ物
(251)
松本城
(682)
県内市町村
(272)
いろいろなデータ
(819)
旅
(88)
乗鞍岳
(255)
王滝山
(282)
松本山雅FC
(121)
お知らせ
(96)
その他
(65)
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2003年10月
ブックマーク
ひらりん気まま日記
ひらりんさんのページです。
『rwのつれづれ』
rwさんのページです。
hirobouの田舎暮らし・・・
hirobouさんのページです
ありのみ通信
ありの実さんのページです。
TX650
参謀さんのページです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
尤もこの木から紙を作るのだから小さいといくらあっても足りませんね!
花が又見事ですね、
安心しました。
私の知ってるミツマタは、初詣で行く阿蘇神社のミツマタですが蕾の時です。想像しても分かるはずもありません。
この花の色具合 やわらかな黄色と白のふわふわ・・・ここまでの接写にも耐えうる美しさ♪
きれいだなぁ
名前の通り 根元から枝先まで ちゃんと三つづつに枝分かれしてる律義さも 好きです
・・・というか だからこの名なんでしょうけど(笑)
先だっての四国の旅では、和紙の製造工場も見学でき、和紙の製造工程の幾つかを見る事ができました。
漂白した樹皮から、漂白しきれなかった黄色味の残った部分を丹念に手作業で取り除く作業をしているのがとても印象深かったです。
日本人の物作りにかける情熱と言うか信念と言うかを感じました。
昨日は春の日に輝き、更に可愛さを発揮していたように思います。
松本では私の知っている限りでは、この松本市美術館にしかミツマタはありません。
ジンチョウゲ科とは想像もしていませんでした。
社会の時間で四国などではミツマタやコウゾの皮を剥いで紙を作っているのだと聞いてとても驚いたものです。
いつかミツマタと言う木を見てみたいとも思いました。
今でしたら、先生が用意した写真が授業の中で提示されるのでしょうが、昔の事ゆえそんな事も無く、どんな木なのかと想像をしてみたものです。
自分で調べてみようという気持ちが無いのが私らしい部分です。