首里城へ初めて行く事ができました。

首里城案内図
単純な私の頭の中では首里城と言えば守礼門(しゅれいもん)となります。
この守礼門が地下駐車場を出てちょっと歩いただけで目に入ってきたことに驚きました。






もっと時間をかけて細部まで見たかったのですが、団体行動ですのでどうしても制限が出てしまいます。
中国皇帝(万暦帝)からの詔勅に、「琉球は守礼の邦と称するに足りる」とあり、ここからこの門に「守禮の邦」と書かれた扁額がつけられ、よって「しゅれいもん」、「しゅれいのもん」と呼ばれるようになったとの事です。
沖縄では守礼門が図柄として採用されている 2,000円札を簡単に手にとる事ができると思っていたのですが、この旅行の中では一度も目にすることはありませんでした。
お土産を買った国際通りにある「新垣ちんすこう本舗」でお釣りに2000円札が欲しいのですがとお願いしたところ、沖縄でもほとんど2000円札は流通していないとの事でした。
沖縄旅行blog
JAL機内で飲んだオリオンビール
首里城 守礼門(しゅれいもん)
首里城 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
首里城 瑞泉門(ずいせんもん)の石獅子
首里城 首里森御獄(すいむいうたき)
首里城 正殿
首里城 正殿大龍柱(せいでんだいりゅうちゅう)
首里城 釘隠し
首里城 国王の王冠(複製品)
首里城 17世紀に与えられた琉球国王印
工事用遮蔽板in沖縄
珊瑚のランプシェード展
料亭那覇の琉球料理と琉球舞踊
レストラン岬のソーキそば定食
アカヤガラ(赤矢柄)
イソヒヨドリ(磯鵯)

首里城案内図
単純な私の頭の中では首里城と言えば守礼門(しゅれいもん)となります。
この守礼門が地下駐車場を出てちょっと歩いただけで目に入ってきたことに驚きました。






もっと時間をかけて細部まで見たかったのですが、団体行動ですのでどうしても制限が出てしまいます。
中国皇帝(万暦帝)からの詔勅に、「琉球は守礼の邦と称するに足りる」とあり、ここからこの門に「守禮の邦」と書かれた扁額がつけられ、よって「しゅれいもん」、「しゅれいのもん」と呼ばれるようになったとの事です。
沖縄では守礼門が図柄として採用されている 2,000円札を簡単に手にとる事ができると思っていたのですが、この旅行の中では一度も目にすることはありませんでした。
お土産を買った国際通りにある「新垣ちんすこう本舗」でお釣りに2000円札が欲しいのですがとお願いしたところ、沖縄でもほとんど2000円札は流通していないとの事でした。
沖縄旅行blog
JAL機内で飲んだオリオンビール
首里城 守礼門(しゅれいもん)
首里城 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
首里城 瑞泉門(ずいせんもん)の石獅子
首里城 首里森御獄(すいむいうたき)
首里城 正殿
首里城 正殿大龍柱(せいでんだいりゅうちゅう)
首里城 釘隠し
首里城 国王の王冠(複製品)
首里城 17世紀に与えられた琉球国王印
工事用遮蔽板in沖縄
珊瑚のランプシェード展
料亭那覇の琉球料理と琉球舞踊
レストラン岬のソーキそば定食
アカヤガラ(赤矢柄)
イソヒヨドリ(磯鵯)
私も一昨年押し迫ってから孫と沖縄に行った来ました
真冬でしたから別世界の様に感じました
首里城はもっと広いイメージを持っていましたが・・・
2000円札の図柄に・・・
本当ですネ
久しく私も見かけていません・・・
遠い記憶になって居ます
今回は天候には余り恵まれたとはいえませんが、何とか傘をささずに済んだ、あっという間の三日間でした。
2000円札を手にすることも今回の旅行の目的の一つでしたが、本当に流通枚数が少なくなっているのを実感しました。
首里城は写真撮影不可と可の場所が混在していますが、その表示がはっきりしておらず、ちょっとストレスを感じてしまいました。