goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

我が家の松本弁 「まんこ」

2011-01-14 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「まんこ」

「まんこ」は「背負う」の意。



例文1

「まんこする」=「(赤ちゃんを)背負う」
「まんこしろ」=「(赤ちゃんを)背負いなさい」
「まんこしている」=「(赤ちゃんを)背負っている」
「まんこしてもらえ」=「背負ってもらいなさい」
「まんこしながらあそべ」=「(赤ちゃんを)を背負いながら遊びなさい」

※一般的にこんぼこを背負う意味で用いますが、大人が子供や老人や怪我人を背負う場合も使います。


例文2

※秀吉と母親の会話

母親 「ひでよし、かあちゃん ちょっと せんぜばたけ い
     いってくるで いちばんしたのこ を
     まんこして おこもりしていてくれや。」
秀吉 「えー こいから あそびに いかっかとおもっていただに
     なんで おれが まんこ してなきゃー いけねーだい。」
母親 「そんなこん いわなんで まんこして いてくりや。
     せんぜばたけ くさ ぼうぼう に なっちまったで
     むしらなきゃー きんじょの しゅうに
     あっこの いえは はたけの くさむしりも
     できねー うちだ なんていわれちまうで
     たのむで まんこしていて くりやな。」
秀吉 「うん わかった。
     おぶひも は どこにあるだい。」



例文2の標準語(?)訳

母親 「秀吉さん、お母さんは近くの野菜畑に
     行ってきますので 一番下の子を
     背負ってお子守をしていて下さい。」
秀吉 「えー これから遊びに行こうかと思っていたのに
     どうして私が一番下の子を背負っていなければいけないのですか。」
母親 「そんな事を言わずに背負っていて下さいよ。
     野菜畑に雑草が沢山生えてしまっていますので
     とっておかないと 近所の人たちに
     あそこの家は畑の草取りも
     出来ない家だなどと言われてしまいますので
     お願いですから背負ってお子守をしていて下さいよ。」
秀吉 「はい 分かりました。
     背負い紐は何処にあるのですか。」


※「まんこ」は私が小学生の頃まで普通に我が家では使っていましたが、標準語の卑猥な言葉と同じ発音のためいつの間にか使わなくなってしまいました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 降雪 | トップ | 日陰に残る雪 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どきっ(笑) (ありの実)
2011-01-14 18:41:10
私は『まーこ』と言っていましたね
「ほれ まーこしたるに」といってたおばちゃんの声が聞こえてきた気がしました

タイトルでちょっとドキッとしてしまった私って・・・・嗚呼 情けなし(苦笑)
返信する
いろんな言い方があるんですね。 (豊太郎)
2011-01-14 19:02:58
まんこは変な方に考えてしまいます。子どもの頃。
いまごろはどう言ってるかしりませんけど。
返信する
わお! (Kee)
2011-01-14 21:23:58
私も、ドキン!としました~!!
とても面白いですネ! 特に例文1が…爆笑しました!
何度読んでも、ムフフと笑えます~

返信する
標準語では難儀ですね (安中散)
2011-01-15 00:33:17
関西では(大阪では?)卑猥の方の言葉は別の言葉があるので、私自身は
”へ~”ぐらいですね。

しかし、この言葉はインパクトがありますね。
同じ意味の言葉で使うのは、”せたらう”でしょうか。
主に、荷物の時にしか使いませんが。
返信する
ありの実 様 (mt77)
2011-01-15 08:35:15
南信では「まーこ」なのですね。
どこか通ずるものがありそうですね。
語源を知りたいところですがなかなか想像が出来ません。
我が家の松本弁ではもう一つ標準語(?)ではいやらしい言葉として使われているものがあります。
返信する
豊太郎 様 (mt77)
2011-01-15 08:38:46
小学生の頃、この「まんこする」を使って、なにか恥ずかしい思いをした記憶があります。
良くは覚えていないのですが。

高校生の頃、女性の先輩で「満子(みつこ)」さんという方がいましたが、よく「まんこ」と呼ばれていました。
名前も気を付けてつけないと駄目なんだと感じました。
返信する
Kee 様 (mt77)
2011-01-15 08:41:16
世間一般で卑猥な事として使われていなければ恐らく現在もこの言葉は残っていたのではないかとおもいます。
私にとっては温かく穏やかで有難い思い出のある言葉です。
返信する
安中散 様 (mt77)
2011-01-15 08:49:10
この言葉以外に似たような意味で「うぶう」=背負う」、「おぶさる」=背負ってもらう」、「うばう」=「背負う」などがあります。
いずれも最近使われなくなってきています。
80歳前後のおばあさんがひ孫などにむかって「ほれ、ばばに おぶされ」等というのをたまに聞くとうれしくなってしまいます。

返信する

我が家の松本弁」カテゴリの最新記事