goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

2014-09-25 | 松本の話題・情報
虹

朝方、綺麗な虹が西山方面に架かりました。
最初は綺麗な半円ではありませんでしたが、7:40前後にしっかりとした半円になりました。
丁度良い所で赤信号となり停車。
車のガラス窓越しの撮影です。




※2005年9月3日のran1005様のblogで、美ヶ原高原に架かる虹を鉢伏山から撮られた写真があります。
鉢伏山に行って虹を見た事は私はありませんが、いつか鉢伏山で虹を撮ってみたいと思っています。

虹というと直ぐに思い出すran1005様の写真です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズラン(鈴蘭)の液果

2014-09-25 | 我が家の植物
スズラン(鈴蘭)の液果

庭のスズランに赤い実がつきました。
もう何十年も我が家の庭に居ついていますが、この赤い実をつけたのは初めてです。
(今までも実を付けていたのに気が付かなかっただけなのかもしれません。)

この赤い実は液果と呼ばれるもので、つぶすと中から白っぽい小さな種が幾つか出てきます。


スズランは誤食すると嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こす毒草である事を知らない方が多いようです。
調べてみるとコンバラトキシン 、コンバラマリン 、コンバロシドなどがスズラン全体にあり、特に花・根に多くあるとの事です。
スズランの花を活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあるそうです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノピッコロ

2014-09-25 | 松本の話題・情報
シナノピッコロ

職場の後輩から「シナノピッコロ」という小ぶりの林檎をいただきました。

「シナノピッコロ」は昭和54年(1979年)に長野県果樹試験場が育成したオリジナル品種で、「ゴールデンデリシャス」に「あかね」を交配してできた品種とのです。
色と味の良い小玉りんごで、まるかじりしても皮が気にならない、また、まるかじりして食べきれるサイズの林檎です。
長野県のみの限定生産のようですので、県外に販売されているか良く分かりません。

丸かじりするとまず甘みが口の中に広がり、その後酸味が広がります。
林檎と言えば「紅玉」という時代を育ってきた私にとっては、ほど良い酸味は美味しさの条件です。
甘みと酸味のバランスがとれていて、歯触りも良い林檎です。

昔、福田豊土さんだったと思うのですが、デンターライオンのコマーシャルで「林檎をかじると歯茎から血が出ませんか?」と言って「歯槽膿漏」の事を言っていましたが、「歯槽膿漏」をチェックするには最適の林檎かもしれません。
丸かじりしましたが、幸い歯茎から血は出ませんでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする