コロナ禍以前の状態に戻りつつある昨今、川崎大師の風鈴市も従来の境内内での展示販売形態に戻ってきました。
鉄器の風鈴の澄んだ音色も捨てがたいのですが、やはり風鈴といえばガラス製のイメージがあります。
ガラス風鈴の歴史は江戸時代まで遡るようで、ガラス製の風鈴は江戸風鈴として今も昔も名を馳せています。
タイトル写真は印象に残り、かつとても品があると感じた金魚鉢を模した風鈴です。音色はもちろんのこと目でも涼しさを感じられました。
水の中にいるような「水色」の風鈴も目を引きました。
ガラス内の水泡が、涼しさを引き立てます。
※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZで撮影:1/160sec F7.1 +0.3EV 100mm相当 ISO200
大本堂前に飾られていた風鈴を撮影してみました。とても小さい風鈴たちでしたが、超望遠レンズで狙っただけあって大きさは微塵も感じさせず、綺麗に対角線構図を決めることが出来ました。
※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F6.5 -0.3EV 520mm相当 ISO640
川崎大師の参道「仲見世商店街」です。コロナ禍の影響もあって風鈴市の時期でも、ここ数年は閑散としていましたが、やっと活気が戻ってきたようです。
※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/320sec F8.0 ±0.0EV 235mm相当 ISO2000
各県の個性的で品のある風鈴の中、私の子供時代からの「懐かしい~」風鈴も展示・販売されていました。
※E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/500sec F7.1 ±0.0EV 310mm相当 ISO2000
川崎大師に限らず全国で風鈴市は開催されており、ネットも含め販売されていますが、住宅街にいても風鈴の音は聞こえてきません。きっと部屋の中に飾っているのかもしれません。
そういう時代だと言ってしまえばそれまでですが、風情は今後も残っていけるのか?と、ふと感じてしまいました。
涼やかな気分になれます😃♪♪
音が聞こえてきそうです。
大本堂前の風鈴を撮った写真は、構図がきれいですね。望遠での撮影で対角線は、難しくなかったですか?私ならブレそうです。
次回も楽しみにしてます。
本当にこの清涼感や透明感はガラスならではですよね✨
ガラスの風鈴は涼しさを一番感じる素材だと思いました。
音は鉄器が涼しげですが、風貌はガラスが涼しげです。
我が家は2つ吊るして両方楽しむことにしようと考えています。
本堂前の風鈴はとてもかわいらしく一つ一つが手にくるまるほどのものでした。
先の対角線構図の写真は拝観の邪魔にならないよう、超望遠領域で撮影しました。
柱に体を押し付けて、なるべくブレないよう気を付けて撮影しました。10枚以上同じアングルで撮影した中の一番のお気に入りを掲載しました。
猛暑の中でしたが、一瞬でも清涼感を感じることができました。北関東に比べ南関東は比較的気温が低いはずですが、37℃とかだと夕立ちがきても涼しくなることはないです。