goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

ウィーン音楽散歩II@サントリーホール

2012-10-14 21:23:30 | 日常
               
               「ウィーン音楽散歩II」チラシ

サントリーホールで行われた「ウィーン音楽散歩II」というオルガン・レクチャー・コンサートを聴きに、夫と二人で行って来ました。

このコンサートはウィーン楽友協会創立200周年を記念した催しでしたが、私たちは1年前にフランスで堪能したパイプオルガンの演奏をたっぷり聴けそうだという期待で、行ってみることにしたものです。

オルガン演奏は、ペーター・プラニアツスキーという1947年ウィーン生まれのオルガン奏者。プログラムは、ハイドン、モーツアルト、サリエーリ、J.シュトラウスなど有名な作曲家の、余り知られていない曲目や、R.フォックス、ディットリヒ、F.シュミットなど、名前も余り知られていない(少なくとも私たちは知らない)作曲家の曲目など、全体に「通(つう)好み」の選曲で構成されていました。

それでも、レクチャーコンサートなので、各曲目の楽しみ方をレクチャーしてもらえるだろうと思っていたのですが、ウィーン楽友協会資料室長のレクチャーは主としてこの協会の200年の足跡を語る内容で、正直なところ演奏を楽しむのには余り役立ちませんでした。

また、オルガンと管弦楽・合唱の組み合わせというのは、オルガンそのものがオーケストラという特性を消してしまい、余り良いとは思えませんでした(素人判断ですが)。そんな中で、J.シュトラウスの「結婚前奏曲」はヴァイオリン・ソロとオルガンの演奏で、両者のハーモニーが美しくて魅力的、また最後の曲目=F.シュミット作曲『オルガンのための前奏曲ニ長調「ハレルヤ前奏曲」』は、オルガンの迫力ある演奏が圧巻でした。

ということで、今日のコンサートは、すごく楽しみにしていた割に、全体としてはちょっと期待外れでしたが、「まあこれも勉強ということですね」というのが二人の結論になりました。(三女)

誕生日

2012-10-13 21:57:29 | 日常
          
        高く美しい秋空          金木犀も咲き始めました

今日は私の誕生日。朝メールを開くと昔勤めていた会社の仲間から「おめでとうございます。金木犀も咲き始めました。」というメッセージが入っていました。

外に出てみると、空は高く澄み渡り、サッと刷毛で描いたような薄雲が空の青さを引き立てています。そして友人の言葉通り近所の金木犀が花をつけて馥郁とした香りを漂わせていました。

爽やかな秋!こんなに気持ちの良い季節に誕生日だなんて、それだけでラッキー♪です。

               
               クレソンのバースデイ・ケーキ

昼前、Y子とDちゃんが誕生祝のために我が家に来てくれました。そして夜は「木曽路」で夕食会。Y子、Dちゃん、私達夫婦の4人は歩いてお店まで行ってみました。暑からず寒からずの気候の中の20分ほどの散歩は快適で、食事前の丁度よい運動となりました。

Kは仕事で遅くなるということだったので、4人で「てっさし」ハーフサイズと「しゃぶしゃぶ」4人前を注文。飲み物はビールで乾杯の後、冷酒に移行。Dちゃんを含め皆さんは快調な食欲でしたが、私は胃が疲れ気味のため、食べるのも飲むのも控えめだったのが悔やまれました。

私たち4人の食事がほぼ終った8時過ぎに、仕事を終えたKが合流。いつものようにすごいスピードでご飯3杯、肉2人前、残った野菜をぺロリ。その後、私以外の4人はきしめんとお餅、アイスクリームを食べて、夕食会は終了。

Kの運転する車で我が家に戻り、クレソンのケーキでハッピーバースデイ♪のセレモニー。バースデイプレゼントは夫からはワイン、Y子夫婦とKからは秋物セーターとブラウスでした。(三女)

「おしゃべりの会」連荘

2012-10-12 10:18:27 | 日常
               
                  夜の新橋界隈

先週から日本に一時帰国しているねこねこさんと、昨日、一昨日連荘で飲み会というかおしゃべりの会をしました。2人共通の友人のジャーナリストさんも、忙しい時間をやり繰りして夫々の日に各一名参加してくれました。

話題は必然的に政治や社会の問題に向かい、「困ったモンだ」という嘆き合いに。それでも幅広い情報を収集し、分析的に物事を捉えることを生業にしている人達と話すうちに、日頃モヤモヤ感じている問題点が整理され(たような気分になり)、最終的には、この酷い政治状況にもまだ挽回のチャンスはある、という前向きで、明るい気持ちになりました。

もっとも、政治状況、社会状況はどうであれ、気のあう友人との語らいは、いつも楽しく、いつも明るい気分になるのですが、、、。

久々に二日連続で都心に繰り出して、ディープな話と共に深夜まで深酒を重ねた結果、今日はややヘバリ気味です。やっぱりもう若くないんですね。(三女)

月命日と誕生パーティ@白州

2012-10-09 20:24:47 | 日常
          
   野菜畑の外側に茂るコスモスとすすき   玄関上り口の花水木の紅葉

10月の月命日は、10月生まれの四女と三女の誕生祝を兼ねて、久々に白州の四女の家でやることになりました。参加は長女夫婦、次女、三女夫婦、四女の6名です。

昨日のお昼に小淵沢の「蕎麦処 藤亭」に集合。お蕎麦と天麩羅盛り合わせともつ煮込み、運転手さんの長女夫と三女夫以外はビールも注文。蕎麦打ちの難しさの話や、もつ煮込みが以前より美味しくなったという感想などを言いながら楽しく昼食。

昼食後は夕食用の買い物をして四女宅に向かいました。小淵沢~白州周辺は稲刈りもほぼ終って、すっかり秋の装い。四女宅でも、野菜畑の外側にはコスモスとすすきが茂り、家の前には花水木が紅葉して、美しい秋の光景になっていました。

          
      まずはビールの友から        こんがり焼けたスペアリブ

小休止の後、長女夫婦と私達夫婦は「つたの湯」温泉へ。少しひんやりした空気の中で入る露天風呂は実に快適でした。私たちが温泉を楽しんでいる間に次女と四女は夕食の準備をしてくれていました。

夕食は5時スタート。ベランダで恒例のバーベキューです。まずはビールで乾杯をして、セロリ、クラッカー、茄子のディップ、きゅうりと大根のピクルス、ヘーゼルナッツ、小海老燻製などを摘みながら、バーベキューの出来上がりを待ちました。

バーベキュー用には、畑で採れた茄子、ピーマン、ズッキーニ、じゃが芋、長女持参のスペアリブ、次女持参のソーセージ、四女が用意してくれていた鶏手羽先、スーパーで買った鮭のホイル包み、椎茸など、美味しそうな食材がいっぱい。長女夫と四女がつききりで見てくれて、ベストな焼き上がりを次々にサーブしてくれるのを「美味しい!美味しい!」と食べる仕合せ!「こんなに食べられるかしら、、、」「まだ時間はたっぷりある」と励ましあいながら?次々に平らげて、飲み物もビールから赤ワイン(先日のアメリカのお客様のお土産)、更にお酒(七賢「ひやおろし」)へと移行していきました。

          
     ハッピバースデイ・トゥ・ユー♪     IWハーパーとアップルミント

「ふ~、お腹いっぱい!」「でもバースデイ・ケーキは絶対食べなくてはね!」ということで、8時過ぎに家に入って第二部へ。チョコレートケーキに2人分のローソクを立てて、Happy Birthday to You♪を歌って誕生祝い。アルゼンチン産のロゼのスパークリングワインを飲みながら、ケーキを食べました。

飲むほどに興が乗って、ついに「IWハーパー12年」が登場。ソーダで割って、四女家菜園で採れたアップルミントを浮かべると、その美味しいこと!バリバリ働いて、ガンガン飲んでいた若き日の記憶がふと蘇りました。ハーパーを飲みながら、ジャックさんのお土産のチョコまで摘んで、10時半過ぎまで、おしゃべり。食べ過ぎ、飲み過ぎであることは間違いないけれど、ま、明日から節制しましょう。ともかく楽しく気分の良い夕べでした。

          
   山麓に牛の姿が!@清里牧場公園  山を見ながら食べるアイスクリームは最高!

今日は7時頃、姉妹達のしゃべり声で目が覚めました。夜中にしばらく飽満感で眠りが浅くなったりしましたが、スッキリ気分の目覚めでした。朝食と片づけを終えて、四女宅を後にして、皆で清里へドライブ。途中牧場公園に立ち寄ると、少し離れた山の麓で牛たちがのんびり牧草を食べている光景が見えました。

牧場公園からのパノラマを一渡り眺めた後は清泉寮へ。今日は雲があって富士山は見えませんでしたが、八ケ岳南麓の光景はいつもと変わらない美しさでした。その景色の中で食べるソフトクリームは格別なようで、(私はソフトクリームの類が余り得意ではないのでいつもパスしてしまうのですが)、姉妹達も「冷たい」「甘い」「味が濃い」などと言いつつ、美味しそうに食べていました。

こうして、沢山のご馳走に続き八ケ岳界隈の秋の景色を堪能して、小淵沢インター前で解散。次女と私達夫婦は途中談合坂SAでほうとうチャンポンを食べて(その際たまたま長女夫婦と再会)、次女宅近く経由で我が家に2時半頃に到着。とても楽しく充実した2日間でした。(三女)

ドラえもん「風力発電・LEDライト」

2012-10-07 20:19:51 | 日常
         
    ドラえもんを持ってスタート!   ドラえもんが近付いて来ました。     点灯成功!

Dちゃんは朝からY子ママと一緒に自由が丘の本屋さんに行って、「『ドラえもん・ふしぎのサイエンス』第二巻(風力発電・LEDライト)」という科学の実験をする本を買ってきました。

組み立てにはモーターのコードを触らないことが重要で、細かい作業が結構大変です。Dちゃんは少しママに手伝ってもらいながらも頑張って作り上げました。

風力発電というのは、ドラえもんの前にあるプロペラに風を送ると、プロペラの回転する力がギアを回し、それがモーターを動かして、ドラえもんの持っているLEDライトを点灯する仕組みです。

自転車に取り付けて、向かい風を受けることもできますが、今日はとりあえずDちゃんが走って風を受けることにしました。走れ、走れ、、、、見事に点灯!組み立て、実験、大成功!(三女)

東工大祭

2012-10-06 20:09:19 | 日常
          
   光センサーで障害物を避けるロボット    Dちゃん戦車ロボット操作中

今日から東工大祭が始まり、Dちゃんがロボットの展示を見たいからと、Y子ママと電車ではるばるやってきました。11時ごろに我が家に到着。一緒に東工大に向かいました。

まずはお目当てのロボット展示のある体育館へ。入るなり、輪投げ、バスケットのフリースロー、イライラ棒、迷路遊びなど、子供向けの身体を使って遊べるコーナーがあり、Dちゃんは全てに挑戦、ひとしきり楽しみました。その後ロボット技術研究会のコーナーを覗いて色々なロボットの動きを眺めたり、戦車ロボットの操縦をしたりした後、「光る竹とんぼ(@100円)」を買って体育館を後にしました。

               
             中国人留学生の手作り点心は大人気

お昼の時間を過ぎていたので、Dちゃんは、クレープとたこ焼き、私とY子ママは東工大名物の中国人留学生手作り点心を食べようということになりました。点心の店は大人気の上に、皮から手作りして、きちんと蒸す手順を踏んでいるので、待ち時間の長いこと!辛抱強く待って、ようやく手に入れた蒸し餃子と小籠包、それにこれ等の出来上がりを私が待っている間にY子とDちゃんが買ってきたたこ焼き、ビール、焼鳥を手に芝生に移動して、ランチとなりました。

昼食後は、クイズ研究会の「Qさんクイズ大会」を見に行きました。クイズ大好きなDちゃんは、大学生や高校生のお兄さん達のマニアックな試合をしっかり見ようと前の席に陣取りましたが、私は昼のビールのせいか?ドッと疲れがでてきたので、試合開始前に失礼して家で休憩することにしました。

結局Dちゃんたちは、クイズ大会も見届け、マジックショウも楽しんで、3時半頃に帰ってきました。

学園祭らしい華やかさと共に、理工系の大学らしい真面目さと初々しさの漂う東工大祭は、期待に違わず小学生の知的好奇心にも応える、中々優れもののイベントでした。(三女)


フランスとアメリカからのお客様@伊豆

2012-10-05 19:22:47 | 日常
               
          チョコレート、ワイン、梨のブランデー、パテのお土産

御殿場で開催された国際学会に参加していた夫が、学会後にフランスとアメリカの友人を伊豆の我が家にご招待したいということで、昨日私は電車で早川までいって、そこで3人と落ち合うことになりました。フランスの友人というのは一年前にお世話になったジャックさんです。

予めインターネットで調べて、武蔵小杉・菊名経由で新横浜から小田原までは新幹線、そこで東海道線に乗り換えると4時10分に早川着という路線がベストと判明。初めてのルートなのでインターネット情報より15分ぐらい早く家を出発したのですが、なぜか菊名に着いた時には新幹線に間に合わない時間になっていました。(おかしいぞ、Yahoo路線情報!)

とにかく急いで次に早い電車に乗ろうと焦ってホームに来た電車に飛び乗ったら、横浜線ではなく京浜東北でした。菊名に戻って横浜線に乗り換えて新横浜へ。ようやく新幹線ホームに辿りついたら小田原に止まる「こだま」が来るのは1時間後。とっさの判断で20分後に発車する「ひかり」で熱海に行って引き返すことにしました。なんとか熱海に着いたら、登り電車は25分後の発車。

こうして、無駄に無駄が重なって、早川に着いたのは5時25分と1時間以上の遅刻。ふ~!途中から胃が痛くなってきました。ジャックさんたちは「前の店でビールを飲んでいたから大丈夫だよ」と言ってくれましたが、本当に申し訳ないことでした。

とにもかくにもハプニングを乗り越えて、我が家に6時半到着。荷物を置いてすぐに鮓丸さんへ。前回行った時に行くことを言っておいたので、色々な魚を用意してくれていて、皆で「これは英語で何という」「フランス語で何という」などと言いながら、お刺身とお寿司とお酒を思う存分堪能しました。

家に戻ってからは、お土産に持って来てくれたチョコレートを摘み、梨のブランデーを飲みながら、皆の近況や夫々の国の政治のことなどを、11時近くまで話してお開きとなりました。

          
        修善寺で記念撮影        大観山から芦ノ湖を望む

今朝6時半過ぎに1階に下りていくと、お客様は布団を片付けて荷物もまとめていました。「お早う、よく眠れた?」と聞いたら、なんと「数百匹の蚊に襲われて眠れなかった」との返事。え~まさか!私の部屋には一匹も居なかったのに。多分体温の高い彼らのところに集中したのでしょう。それにしても、重ね重ね気の毒なことをしてしまいました。

それでも元気な彼ら。「天気がいいね」「どこに行こうか」という話になって、河津海岸経由で修善寺に行くことになりました。「綺麗な海岸線だね」「あ~、これが山葵棚か」などと景色を楽しんでいるうちに、修善寺到着。少し散歩して、修善寺の境内に上がって「仏教とは・・・」という難しい話をしたりして、11時になったところで蕎麦処「朴念仁」に入り、桜海老の掻き揚げせいろとビールで早い昼食。

その後は、伊豆スカイライン→箱根ターンパイクを使って小田原に入り、高速で東京に向かってまっしぐら。高速を降りた後、目黒駅まで彼らを送って、3時過ぎに我が家に戻ってきました。

長年の付き合いで気の置けない2人との時間は楽しかったけれど、色々と不測の事態があって、申し訳なさの残る伊豆の旅でした。(三女)

10月!

2012-10-01 20:31:26 | 日常
               
              ご近所の家の前の黄花コスモス

夕べは台風接近のため雨と大風で一晩中荒れていましたが、今朝は台風一過。東京は雲ひとつ無い秋晴れ。30度を越す暑さとなりました。とは言え、さすがに10月。夕方日が傾くと涼しい風と共に秋の気配。近所を一回りすると、黄花コスモスをはじめ色々な秋の花を見ることができました。

               
                 今夜の月(十五夜+α)

さて、昨夜は十五夜でしたが(正確には今日の正午の月齢が15.0)、生憎の天気でお月見どころではありませんでした。で、つい先ほど撮ったのが上の写真です。今日もほぼ満月。雲も無く明るい月の中に兎のような影が見えます。ただ我が家の周辺の空は電線だらけで興ざめなんですよね~。

白州の四女からは「今朝3時過ぎにベランダに出ると、満月と、その明かりに照らされた雲と山々がすばらしく綺麗でした」という、なんとも羨ましい報告がありました。

+++
               
           「今夜も一緒に寝ようにゃ~」(マリちゃん)

おまけの話。
今朝3時頃(丁度四女が満月を愛でていた頃)、私はおかしな夢にうなされていました。軒下に居たら上から蛇が落ちてきて、細くて鋭い歯で私の腕を噛み始め、振り払おうと腕を動かすと、腕に絡み付いてあちこちチョンチョンと噛み続けます。「もし毒蛇だったら命が危ない」と焦ったところで目が醒めたら、マリちゃんが私の腕を「逃がさないぞ」とばかり両手でしっかと掴んで、足で蹴っているところでした。「こりゃ~!何しとるんじゃ~!」「ムニャ~。」全く猫ってヤツは、、、いやはや参りました。(三女)