野菜畑の外側に茂るコスモスとすすき 玄関上り口の花水木の紅葉
10月の月命日は、10月生まれの四女と三女の誕生祝を兼ねて、久々に白州の四女の家でやることになりました。参加は長女夫婦、次女、三女夫婦、四女の6名です。
昨日のお昼に小淵沢の「
蕎麦処 藤亭」に集合。お蕎麦と天麩羅盛り合わせともつ煮込み、運転手さんの長女夫と三女夫以外はビールも注文。蕎麦打ちの難しさの話や、もつ煮込みが以前より美味しくなったという感想などを言いながら楽しく昼食。
昼食後は夕食用の買い物をして四女宅に向かいました。小淵沢~白州周辺は稲刈りもほぼ終って、すっかり秋の装い。四女宅でも、野菜畑の外側にはコスモスとすすきが茂り、家の前には花水木が紅葉して、美しい秋の光景になっていました。
まずはビールの友から こんがり焼けたスペアリブ
小休止の後、長女夫婦と私達夫婦は「
つたの湯」温泉へ。少しひんやりした空気の中で入る露天風呂は実に快適でした。私たちが温泉を楽しんでいる間に次女と四女は夕食の準備をしてくれていました。
夕食は5時スタート。ベランダで恒例のバーベキューです。まずはビールで乾杯をして、セロリ、クラッカー、茄子のディップ、きゅうりと大根のピクルス、ヘーゼルナッツ、小海老燻製などを摘みながら、バーベキューの出来上がりを待ちました。
バーベキュー用には、畑で採れた茄子、ピーマン、ズッキーニ、じゃが芋、長女持参のスペアリブ、次女持参のソーセージ、四女が用意してくれていた鶏手羽先、スーパーで買った鮭のホイル包み、椎茸など、美味しそうな食材がいっぱい。長女夫と四女がつききりで見てくれて、ベストな焼き上がりを次々にサーブしてくれるのを「美味しい!美味しい!」と食べる仕合せ!「こんなに食べられるかしら、、、」「まだ時間はたっぷりある」と励ましあいながら?次々に平らげて、飲み物もビールから赤ワイン(先日のアメリカのお客様のお土産)、更にお酒(七賢「ひやおろし」)へと移行していきました。
ハッピバースデイ・トゥ・ユー♪ IWハーパーとアップルミント
「ふ~、お腹いっぱい!」「でもバースデイ・ケーキは絶対食べなくてはね!」ということで、8時過ぎに家に入って第二部へ。チョコレートケーキに2人分のローソクを立てて、Happy Birthday to You♪を歌って誕生祝い。アルゼンチン産のロゼのスパークリングワインを飲みながら、ケーキを食べました。
飲むほどに興が乗って、ついに「IWハーパー12年」が登場。ソーダで割って、四女家菜園で採れたアップルミントを浮かべると、その美味しいこと!バリバリ働いて、ガンガン飲んでいた若き日の記憶がふと蘇りました。ハーパーを飲みながら、ジャックさんのお土産のチョコまで摘んで、10時半過ぎまで、おしゃべり。食べ過ぎ、飲み過ぎであることは間違いないけれど、ま、明日から節制しましょう。ともかく楽しく気分の良い夕べでした。
山麓に牛の姿が!@清里牧場公園 山を見ながら食べるアイスクリームは最高!
今日は7時頃、姉妹達のしゃべり声で目が覚めました。夜中にしばらく飽満感で眠りが浅くなったりしましたが、スッキリ気分の目覚めでした。朝食と片づけを終えて、四女宅を後にして、皆で清里へドライブ。途中
牧場公園に立ち寄ると、少し離れた山の麓で牛たちがのんびり牧草を食べている光景が見えました。
牧場公園からのパノラマを一渡り眺めた後は清泉寮へ。今日は雲があって富士山は見えませんでしたが、八ケ岳南麓の光景はいつもと変わらない美しさでした。その景色の中で食べるソフトクリームは格別なようで、(私はソフトクリームの類が余り得意ではないのでいつもパスしてしまうのですが)、姉妹達も「冷たい」「甘い」「味が濃い」などと言いつつ、美味しそうに食べていました。
こうして、沢山のご馳走に続き八ケ岳界隈の秋の景色を堪能して、小淵沢インター前で解散。次女と私達夫婦は途中談合坂SAでほうとうチャンポンを食べて(その際たまたま長女夫婦と再会)、次女宅近く経由で我が家に2時半頃に到着。とても楽しく充実した2日間でした。(三女)