goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

親心

2009-04-10 20:34:52 | 日常
               
     白タビちゃん。ピンクの首輪と桜の花びらのコーティネートが素敵♪

7時50分起床。ベットから椅子へ移動直後にトイレ(大〇)、ついでに着替えを終了。朝食(牛乳1本、バナナ1本、チョコパン 1/2 )完食。デイサ-ビス問題なく出発。

デイサ-ビスでは「同席の人と話をしたり、体操や春あわせゲ-ムで季節を感じていただいています」とのことでした。昼食3割7割。「何時もこの人に助けてもらっているの、ありがとう」とお礼を言いながら帰宅。クッキ-とほうじ茶で一休み。

「お天気で気持ちが良いから今からお散歩に行かない?」と誘ってみましたが「寒いから行かない」とあっさり断られてしまいました。それからは夕食の心配が始まったので「私に任せて!」とまだ時間的には早かったけれど料理を始め、5時半には夕食となりました。

鰻丼、アスパラ・ソ-セ-ジ・菜っ葉のバタ-炒め、みそ汁完食。玉子焼きは手付かず。 食後は娘の帰宅を心配してくれて、母親としての心配と混乱が1時間以上も続き疲れ果てました。「いったい私を何歳だと思っているの?」「12、13?ていうことは無いわね、お年頃かな?」と言う答に笑ってしまいました。何時までも親は娘の事が心配なのかも知れないけれど・・・参ったまいった!

何とか8時にはベットイン。すぐに寝てくれて助かりました。

眠い一日、「大」問題は明日に持ち越し

2009-04-09 20:23:16 | 日常
               
     華やかな桜の陰で(2):近くの児童公園で見つけたたんぽぽ。

朝8時に起床。今日は便秘気味のせいか3食共に食欲無し。トイレは3時頃から本格的に大のトライが始まり、お腹をさすったり、温めたり。最後の手段で使った座薬はまたもや失敗。でもそれよりも、腸の動きそのものが弱っていて、大が下まで降りてきていないのではないかというのが素人判断でした。朝から便秘薬を飲んでもらえば良かったと思っても4時近くでは後の祭り。また明日に持ち越しになりました。

他は基本的に眠たいところにもってきて、私が花粉症の薬で居眠りしがちだったものだから、母も一日殆ど居眠りして過ごしたという状況です。夕飯後の片付けが終わる頃には本人が寝ると言いだしたので、少し早めでしたが7時15分に寝ていただきました。

鬱的バイオリズム

2009-04-08 20:18:15 | 日常
               
     華やかな桜の饗宴の一方で、人知れずベランダで咲くチューリップ。

7時5分ごろに目を覚まし、娘が居ることを歓迎。起き上がり、着替え時は機嫌よく協力的。朝食はレーズントースト1枚、ウィンナーソーセージ1本、いちご1個、ミルクティー1杯。朝食が終わると居眠りを始め、ヘルパーさんが来た時も熟睡状態だったので、そのままバトンタッチ。

戻って見ると、母はポータブルに座った状態で血相を変え、その横でヘルパーさんが当惑していました。聞けば、用足し(小)後膝掛けで拭こうとするので止めて、ペーパーで拭いてあげようとしたら機嫌を損ねたとのこと。続きを引き受けて今日のお仕事は終わりにしてもらいましたが、帰りしなにヘルパーさんが「今日はこれで帰ります」と挨拶すると、「はい、お帰りください。もう来なくて結構です」と母の身も蓋もない返事。

その後再び深々とした居眠りと、途中で目覚めては「手が痛い、腰が痛い、首が痛い」「どうしたら良いか分からない」「何もかも嫌になった」などの嘆き節の入り混じり。夕食直前に立て続けにトイレが2回(小)。半分寝ぼけているので、上手く立てず大変でした。

夕食は、そら豆、がんもどき、焼き鳥、キャベツ・にら・ツナ炒め、おたふく豆、各少々と、ほとんど食べず、デザートのシューアイスだけはおいしいと言って一個ぺろりと平らげました。夕食の後片づけをしている間は、「痛い」「神さま、助けてください」と言って、いきなり一人で泣き出したりするので、気持が焦りました。

7時15分ごろにようやく片付けやベッドメーキングが済んで、着替えを始めると、腰の傷が痛いだの腕が痛いだの文句の言い通し。「バカ」だの「死ね」だの言うので、「私が死んだらお世話できないのよ、お母さまは一人で生きていけるの?」と言うと「私も一緒に死ぬから良い」との返事。「冗談じゃないわ、一緒に死ぬのはゴメンですから」などとやり合いながら、ともかく着替えを終えて、ベッドに誘導。

しばらく神さまにお願いごとをしていましたが、8時前に深い眠りに入ってくれました。ふ~やれやれ、鬱的バイオリズムということでしょうか。居眠りが多い割に何だかやけに疲れた一日でした。

サクサクと一日が終了

2009-04-07 20:39:11 | 日常
               
           「紅菜苔(こうさいたい)」という中国の野菜の花。

8時50分起床。朝の一連の作業は順調にいっていましたが、顔を「自分で拭いてね」とタオルを渡した途端に機嫌が悪くなり一悶着ありました。朝食完食。デイサ-ビスは問題なく出発。

デイサ-ビスより、午前中は「朝の会の話」に参加、午後からは体操やゲ-ムで体を動かしていたとのことです。昼食7割3割。

元気に帰宅。人形焼と牛乳で一休み。夕食の途中でトイレ(大◎)。完食。7時にトイレ(小)、ついでに着替えをして7時30分ベットイン。10分程で寝てしまいました。

お花見日和り

2009-04-06 22:55:51 | 日常
               
     近くの池畔も桜が満開。ボートで寛ぐ人、向こう岸でお弁当を楽しむ人。

7時に爽やかに目覚め、多少の手の痛みがあったものの朝の一連の作業はスムーズに終了。朝食は牛乳紅茶2杯、ほうれん草ハム入り卵焼き、プチぶどうパン・ミニチョコデニッシュ各1個完食。

その後居眠りしていましたが、朝のかたずけを終え、お茶を飲んでいたら目を覚まし、自分が健康で楽しく暮らしていける事に感謝している話などニコニコしながら話していました。

10時頃トイレの要望がありましたが、ガスと小でした。私が家を出る時は又居眠りしていましたが、サテどのような一日となりますか。(次女)

またまた居眠りの多い日となりました。昼食のサンドイッチ他はほぼ完食。傾いた状態で寝てばかりいるので、3時前から近くの公園にお花見にいって来ました。花の名所の公園は桜が満開で母も始めのうちは喜んでいましたが、平日にしては多い人出と、沢山出ている屋台が通路をせばめて車椅子が通りにくいこともあり、帰途につく頃には二人とも少しくたびれてしまいました。

家に戻ってソーダで一息入れた後は、二人して居眠り。夕飯のカレーライスと桜海老のかき揚げ、ズッキーニの揚げ物は半分居眠りしながら1時間かけて、こちらの予定した以上に食べてくれました。(昨日もカレーだったけど、特に問題はありませんでした。覚えていないのかな?)

食後の片付けをしている間にまた居眠りを始めたので8時にベッドイン、すぐ寝息をたて始めました。(四女)

本日のフン闘記

2009-04-05 21:59:18 | 日常
               
               ほうれん草畑の縁を彩る芝桜

今朝は珍しく7時10分というまともな時間に起床。「随分早くて大変ね」など娘を気遣いつつ積極的に協力してくれたお陰で気持ち良く、順調に着替えなどを終了しました。

顔を拭いた時に、久しぶりに目やにが出ていたので、相談して目薬をさすことに。顎を持ち上げて「さあ目を開けて」と言うと、目は固くつぶったまま口がぽっかり。何回やっても同じで、二人で大笑いでした。この調子で朝からご機嫌でしごくまともな対応が続いたので、今日は覚醒の日かと思っていたら、片付けをしている間に居眠り開始。引継ぎの時間となりました。(四女)

四女からの引き継ぎ後は眠たい一日でした。お昼前に少しはっきり目覚めたので百人一首をしましたが、50枚でくたびれたと言うので止めました。昼食は 肉マンを温めたら美味しいと食べ始めましたが、やはり眠く、4分の3位食べて眠気に負けました。

夕食前に二重丸位の収穫があったのですが、まだお腹が張っていたのか大好きなカレーを少し残しました。辛いカレーの箸休めに煮豆を出したら、先にそれを食べてお腹が一杯になってしまったのかもしれませんが。

今日は殆んど居眠りしていたのですが、トイレの要望が6回ありました!ガス2回・小2回・大2回でした。最初のウンは、自力で二重丸位でした。その後、夕食を食べて又お腹が張って痛いということで、ポータブルに座ったもののどうしても出ず、「どうして良いかわからない」と苦しそうだったので、同意を得て座薬を使いました。入れ方が下手だったので「痛い!止めてくれ!バカヤロー!」と言われてしまいましたが、ただひたすら謝って入れてしまいました。それからしばらくして、花マルまではいきませんでしたが、三重丸位の収穫がありました。

その後はテレビで可愛い動物達を見ていましたが、腰が痛くなったと言うので「ベットで横になろう」と言うと、スンナリ受け入れ、着替えもスムーズに終わり9時前にベットインしました。(次女)

終始ご機嫌

2009-04-04 20:50:29 | 日常
               
                お隣の家の桜も満開です。

7時10分起床。布団に乱れもなく気持ちよく眠れた様子で、機嫌も上々。身体の動きもよく、手の痛みの無いようで、右肩を少し支えてあげると、両手を使ってほぼ独力で起き上がることができました。「すごい、すごい!随分良くなったのね」と喜び合って、気分良く着替えを終了。朝食はレーズンパン、ウィンナーソーセージ、ミルクティーを完食。レタスは食べず、苺はすっぱいと言って一口で終了。

今日は暖かいのでデイサービスのお迎えを外で待っていようと、少し早めに準備を始めましたが、全く抵抗なく順調に支度は完了。外に出て待つ間もなくお迎えが来ましたが、「今日もこの車に乗せていただけるの。ありがとう。すみませんね」と愛想よくご挨拶。介護士さんも「今日はご機嫌ですね」と運転手さんに笑いかけていました。

デイサービスでは、午前中は笑顔でスタッフと談笑。午後は上から落ちてくるボールを籠で受け止めるゲームに参加したとのこと。主食2割・副食8割。可愛い青年介護士さんに送られて帰宅。車から降りて目の前にお隣の桜が大きく広がっているのを見ると、介護士さんが車椅子を桜の木の下に移動させて「ほら、こんなに桜が咲いてますよ。綺麗ですね~」と母に語りかけていました。(な~んて優しい!グッときちゃいました。)

介護士さんに「ありがとう」と挨拶し、娘にも「ありがとう」と言いながら居間に移動。ケーキと緑茶で一休みした後、トイレ(大)のご要望。ポータブルで頑張ること15分ほどで、二重丸級の大がありました。ホッとしたのか夕食までは、ウトウト居眠り。

夕食(肉じゃが、おいなりさん、さやえんどうバター炒め、もちもちポテト、シューアイス)はおいしいと言って、かなり良く食べてくれました。7時半ごろトイレと着替え終了。しばらくテレビを見て、8時にベッドに移動。明朝四女が来る話になって、「久し振りに(!)来てくれるのに寝ていたら悪いわね、起きられるかしら」などと、しばらく心配していましたが、余り込み入ったことにはならず、8時半には穏やかな寝息が、8時40分には軽い鼾が始まりました。

トイレ介助が大変

2009-04-03 21:25:50 | 日常
               
             近くの公園の桜も満開になりました。

8時起床。朝の一連の作業、全て順調に終了。朝食(チョコパン、ソ-セ-ジ、イチゴ、ミルクティ)完食。デイサ-ビスのお迎えに(新所長さんがお迎えに来ました)「あなた知っているわ、良い方ね」と挨拶。「あら、覚えていて下さったのね、2・3回応援に行った時にお会いしていたので」と新所長さんは嬉しそうでした。

デイサ-ビスでは午前中に入浴、午後からは新しいゲ-ムに参加したそうです。昼食9割10割。「ありがとう」「助かったわ」と介護士さんにお礼を言いながら帰宅。駄菓子とほうじ茶で一休み。トイレ(小)。

夕食(いなり寿司2、とりのから揚げ、貝柱刺身、ホ-レン草とソ-セ-ジのバタ-炒め)完食。眠くないと言いながら7時30分にベットイン。ブツブツ何か言っていましたが、8時15分には鼾が聞こえてきました。

今日は居眠りを一度もしませんでした。トイレは3回(小2回)。最近また立っているのが難しい時が多くなり、トイレには苦労しています。

とても楽で暇な一日

2009-04-02 21:10:17 | 日常
               
     伊豆の庭の桜が咲いているのを初めて目撃しました。ちょっと感動!

8時半に目覚めたのでベッドを起こしたものの、またその姿勢で居眠り開始。結局起床は9時過ぎになりました。その後も、食事3回、トイレ(小1、大1)を除けばず~っと居眠りばかり。とても楽でしたが、眼鏡を持って行くのを忘れたので、新聞も読めず、とても暇な一日となりました。

覚醒ハイから落ち着きへ

2009-04-01 20:55:01 | 日常
               
             春色に染まった大室山とさくらの里

朝7時、何やら声が聞こえているので急いで居間に行くと、母は布団と毛布をグチャグチャに身体に巻き付けて足を出した姿で、神さまにお願いを呟いているところでした。大急ぎで部屋を温め、起床の準備。起き上がり、着替えはスムーズに終了。朝食も完食。

意外に平穏かな?と思ったのも束の間、新聞記事に触発されたようなおしゃべりが始まり、止まらなくなりました。しばらく相槌を打っていましたが、意味不明度が高くなって疲れて来たので、久々に百人一首をすることに。やってみれば今日も母の圧勝。何かに捕らわれていた感じも無くなって、しばらくウトウトが始まりました。

やれやれと思ったところに、ヘルパーさん登場。今日は珍しくにこやかに受け入れて、娘には「でかけるついでに何か美味しいもの買ってきて」と言って、送り出してくれました。1時間半後に戻ってみるとトイレにチャレンジ中。終了時間が迫っていたので、洋服を着るところからバトンタッチしました。今日はトイレ(小)二度目とのことでした。

ヘルパーさんにトイレを介助してもらったことに引っかかりがあったのか、ヘルパーさんが帰った後、また変な覚醒状態に。今度は「お客さまが後で来るらしいけど夕飯は何にしたら良いかしら」「器が二階にあるから取ってくるわ」「お魚が二階に置いてあるから取ってこなくては」「お菓子を用意しなくては」と延々とおもてなしの心配の繰り返し。「今日はもう誰も来ないわよ!」と言うと「そうお~?」と疑り深い目を向けたりするので、ウンザリさせられました。

3時になったので、お昼に買っておいた桜饅頭を出すと、「おいしい」と喜んでやや気分が変わった様子。食べ終わるとトイレ(大)の要望が立て続けに2度あって、不発続きなので2度目に座薬を使った結果、親指の先程度3欠片の成果がありました。とても不十分ながら、それなりにスッキリしたようで、情緒不安定なおしゃべりは忘れてくれたようでした。

夕食(太刀魚のムニエル、さやえんどうバタ炒め、豚肉野菜炒めカレー風味、冷奴、ミニおにぎり、おたふく豆)は、用意した先から食べ始め、こちらが食べ始める頃にはほぼ完食。食事が終わると再びトイレ(大)のご所望がありましたが、結果は小のみ。片付けが終わった7時半ごろにパジャマに着替え、しばらくテレビを見ていると、又々トイレのお呼びが。今度は自分ですごく頑張った結果、親指一本分位の成果となりました。まだ十分とは思えないものの、母はすっかり安心して、自分から寝る気になり、8時にベッドイン。

「気持ちが良いわ、布団の中って良いものね」などと言ってすぐに目を閉じたので、お~順調!と思ったら、どっこい、ブツブツと神さまへのお願いが始まってしまいました。それでも比較的穏やかだったので応接間に移動してみると、神様への願いの合間に長女を呼ぶ声が混じり出しました。やむなく戻ってしばらく見守っていた結果、8時50分ごろにようやく静かに寝息を立て始めました。