goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオ便り

スタジオ便り

まだまだ暑い夏が続きますが、

2024-08-20 19:28:21 | 日記
本当に暑い!
雨も凄い!
それに、湿度!
なかなか手強い夏です
教室は 2週間の夏休みが終わり 今日から2学期です
子どもたちは元気に登場してくれました
まだまだ休みは続くので 明日からまた旅行という子もいます
夏バテということはなさそうです
いっこうに涼しくなる気配はありませんが 
元気にまいりましょう!

休み前8月3日には 恒例のお楽しみ会も
久しぶりにお弁当タイムを入れて 開きました



小学1年生クラスは皆で親子リトミック
お友だちのお母さんお父さんとも一緒に遊びました


ちょっと疲れたので 絵本タイム

保護者の皆さまはここまで
さあ 子どもたちだけでこうさくしますよー
今年は 「大きな木」


完成はもう少しして 全員が参加してからお見せしますね

お弁当を食べて
お菓子を食べて
お友だちが マジックに挑戦!



午後は小学生だけで トーンチャイムレッスンです
初めての子もいたのに びっくり みんな上手でした



スタジオレガートの2学期が始まりました
みんな 楽しく頑張るよー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も・ある朗読茶房2

2024-08-03 09:51:39 | 日記
言ってもしかたないことですが
言わずにはいられません

暑い!

さらに暑いかもしれない不安の中 
8月9日に『も・あ』』 の朗読会が開かれます



出演 も・ある 塙野ひろ子
        千葉小津江
        塚本 千代
        藤村 紀子

築地本願寺の近く
涼しげなお茶屋さんの 居心地の良いサロンです
酷暑の日々が続いていますが
くつろいだ時間をご用意しておまちしています
どうぞ おでかけください

小さな会場です
どうぞ ご予約のうえお出かけください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2024-07-09 17:11:02 | 日記
七夕の日は 入谷は朝顔市です
毎年この日
七月の六・七・八日です
そして九日からはほおずき市
夏の風物詩が続きます
教室では 今年も短冊に願いを書きました
夢と 現実の 願い事
叶うと良いな



それにしても 暑すぎます
何年も前から
「温暖化」と、 「異常気象」と、 「待ったなし」と、
騒がれているのに いまだ ますますエスカレートしているのです

社会は進んでいるのかしら、、、
科学って なんのために新しいことを発見しているのかしら、、、
人って 本当に進歩してるのかしら、、、
私たち 
何をめざしているのだろう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京歌工房「輝く五月に・・・」

2024-04-12 15:47:16 | 日記
桜が散り始めました
名残惜しいのですが
葉桜もまた、美しいものです
緑の輝く季節も もうすぐですね

東京歌工房の演奏会Vol.16
「輝く五月に・・・」





2024年 5月11日 土曜日
文京シビックセンター小ホール
16時開場 16時30分開演

出演
青木昌子 秋山陽香 大島治子 大塚京子 鳥集瑞代
田中正子 千葉小津江 野島美恵子 山口瑞恵
青山尚志 佐藤敦史 根岸一郎
杉崎竜二 豊永武志 法嶋隆志 山口大五郎
中谷路子 名取かほり

久しぶりにアンサンブル・合唱を揃えたプログラムを組めました
声を合わせる楽しみがいっぱいのステージをお届けいたします
どうぞお出かけください

お申し込みは
スタジオレガートでもお受けします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度!始動

2024-04-12 11:04:50 | 日記


年々早まってる桜の季節が 
今年は遅れましたね
おかげで 久しぶりの桜の入学式です
緊張と興奮で高揚している子どもたちの姿に
桜の花のなんと似合うことでしょう!
新年度の始まりです
楽しい音楽の時間をすごしましょう

長谷川先生からのメッセージです

【のび太の地球交響楽】
いや~面白かった~の一言につきます。アニメ映画は、もともと好きで、もちろん、ドラえもんは子どものころ、見ていました。番宣で交響楽と聞いた時から、見なくちゃと思っていました。自分の春休み初日に行ってきました。子どもたちは、春休みに入るか入らないかの微妙な日程でしたので、それほど混雑もしていなくて、ど真ん中の席で、見てきました!
ピアノや楽器、そしてCDやラジオから流れる音楽は、何気に毎日聞いていますし、音楽ではない音、日常の騒音、雑音。いろんな音であふれています。この映画は、音楽の方ですが、それが世の中から一切なくなったら、と言うストーリーでした。のび太君が音楽の時間にリコーダーがうまく吹けなくて、音楽の授業が無くなればいいのに・・。とそんな願いから、ドラえもんの道具を使い、音楽の授業どころか、日常生活から音楽が全く無くなってしまいます。

そもそもこの映画の発想がすごいっと思いました。そんなこと、考えたこともなかったですから。そしてそして、お見事と拍手喝采したくなったのが、オープニングです。音楽の起源、何千年をわずか3分ほどに凝縮。太古の昔の、打楽器の素となった太鼓。木や動物の骨から笛が生まれ、これが今の管楽器の始まり。単に合図だった声は、多声部となり、必要から楽譜が生まれ、4本線のものから、現在の5本線の楽譜が誕生します。何かをはじいたり、こすったりしたときに生まれた、弦楽器。いや~音楽の歴史を知りたい方は、オープニングだけでも見るべきです!

映画の中で、いいなぁと思ったのは、これはドラえもんの道具ですが、身分証明書のようなものがあり、その肩書がランクアップすると、演奏も上手になっていくというカード。
初心者→アマチュア→プロ→ヴィルトゥオーゾ。その肩書に見合う演奏力が身についていきます。
ピアノはもちろん、楽器演奏は練習時間に比例して上手になります。ま、いくら時間をかけたからと言って、誰でもが、ヴィルトゥオーゾになれるわけではありませんが。でも、時間をかけて仕上げたものは、結構、いつまでも覚えていますし、勘を取り戻すのも比較的早いかと思います。まぁ、楽器演奏に限らずにこれはすべてに共通して言えることですが。でも、いいなぁ、一度、ヴィルトゥオーゾ証明書を持って、演奏してみたいなぁ・・。
最後には、音楽が戻ってきて、皆の演奏で楽しく終わります。

音と音楽。同じようで、まったく違うものです。昨年亡くなられた、坂本さんのドキュメント番組を見ましたが、その中の彼の言葉で染みたのは、病気の治療で苦しかった時には、音楽は聴けなかった。雨の音の音源を聞いて過ごしていたというものです。音楽を生み出す側の方ですから、音楽に対して、私たちには理解できない思いもあるのでしょうが、何時間も何時間もひたすら雨の音を聞いていたそうです。
リトミックは、音楽に対してももちろんいろんなアプローチをします。でも、単に音を聞くことからも始めます。音と音楽。そろそろ楽譜も読めるようになってきた小学生たちに、きれいな音を出していってもらいたい・・と思いました。
                                                                      長谷川 典
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする