goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオ便り

スタジオ便り

夏休み・・・

2025-08-19 20:10:18 | 日記
いくら言っても仕方のないことですが
言わずにはいられない
アツイです
皆さま
どんなお休みを過ごされているのでしょう

教室も夏休みでした
休み前には 恒例のお楽しみ企画で盛り上がりました



工作は星座です
自分オリジナルの星座をつくりました
今日からレッスン再開!
まだまだ暑いですが 元気な顔を待っています!


長谷川先生のメッセージです

KAWAI竜洋(りゅうよう)工場

♪夏が始まった合図がした~、7月、青い空を見るたびに、このフレーズを口ずさんでいました。夏が始まったのはいつだったのか思い出せませんが、夏休みの始まりは、2日のスタジオレガート恒例の夏休み企画の後からですね。今年の全員での壁画工作は、「星座を作ろう」と題して、想像の星座を作ってみました。     お休みや行事は、待っている時の方が圧倒的に絶対に楽しいという事を今、実感しながら所感を書いています。

今年の夏は、私にしてはアクティブで、夏休みの先取り感あふれる海の日辺りの連休を使って、浜松まで行ってきました。
お世話になった駅前のスーパーは、建物の外見そのものは変わっていませんでしたが、中のお店はびっくりするほど変わっていました。そりゃそうか・・。かれこれ20年以上は経っていますからね。駅からすぐの場所の「楽器博物館」も見学してきました。ギロックの曲のタイトルにある、エオリアンハープも置いてありました。窓辺に置くもので、風が吹くことで弦が鳴って奏でてくれるそうです。もちろん鍵盤楽器もたくさん展示してありました。貴重な楽器たちですね。考えてみれば、自宅のピアノの横に掛けてあるカレンダーは、いつも歴史ある鍵盤楽器の写真で、浜松、楽器博物館所蔵と記されているのもがたくさんあります。

翌日は、カワイ楽器さんの竜洋工場を見学に行ってきました。昭和の初め、ピアノが普及していく段階では、他にも工場があったそうですが、今は、ほぼここ一か所で製造をしているそうです。見学をさせてもらった日は、工場が稼働していたので、様々な過程や、部品を見ることが出来ました。
一つ一つの工程を決められた一人の方が行うそうで、手作りのものであるという事を実感。まさに一台一台個性があるという事も納得しました。ピアノを展示してある場所には、Xジャパンのヨシキさんが実際に紅白歌合戦で弾かれた、七色に光るクリスタルピアノが置いてあって、感激。触っても良いという事で、もちろん弾かせてもらいました。

ピアノを作るのには木が欠かせません。音を響かせる響板、鍵盤・・。しかも、何十年と年輪の入った樹。気が遠くなるような年月を経ているのです。ピアノが弾けるようになるのにも、かなりの年月が必要かと思います。だからこそ、ピアノをはじめ、楽器の演奏ができる方は羨ましがられるのでしょうか。時間をかけてきたことは確かです。そして、リトミックも同じかと思ったりします。大学時代の恩師、江崎先生は、リトミックの事を「あらゆる芸術の源泉となりうる」とおっしゃっていました。身体の根幹に入っていけるような、身体の一部になれるような、そんなレッスンが出来たらいいな。木の成長と一緒で、皆の根っこの大事な部分となってほしい。リトミックにはその力があるよなぁ。そして、今年のレガロは、楽しいことがやりたいなぁ・・。
♪雨がふるそのあとに緑が育つように、意味のないことは無いと信じて~
お休みの終わりにそんなことを考えています。
                                    
長谷川 典
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も・ある 朗読茶房Ⅲ

2025-07-08 16:02:04 | 日記
今年も築地のお茶屋さんで読みます

戦後80年という避けて通ることのできないテーマに
どのように取り組むのか
「も・ある」の思いをどうぞお聞きください



客席数が限られております
どうぞご予約のうえお出かけください

出演(も・ある)
塙野ひろこ
千葉小津江
塚本千代
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに暑い七夕なんて、、、

2025-07-08 15:35:34 | 日記
入谷朝顔市は七夕を挟んで6・7・8日
その後は四万六千日のほうずき市
下町の夏がやってきます
そして 最後の土曜日は隅田川の花火

これから夏ですよ~の季節のはずが
毎日暑い、暑い、暑い、、、、
朝顔も いくら朝でも ちょっと疲れ気味です

教室は七夕飾りをしました



これから 親子リトミック お楽しみ会 と
夏のイベントが 続きます
子ども達も 楽しい休みを前にだんだん落ち着かなくなってきます
家族で 学校で 友達と
沢山のいつもと違う楽しみが待っています
一杯遊んで欲しい
勉強も 精一杯頑張って欲しい
それにしても
暑すぎる気候が心配です

夜も暑い
先日 レインボーブリッジを歩いて渡る機会がありました
みごとに建物が並んでいます
海からの風も この海沿いの高層建築に遮られている
「夜の海風が通らなくなり 都市が熱帯化する」
そんなニュースがあったことを思い出します

窓を開けて気持ちよく寝られた夜を知っている世代も
少なくなっていくのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京歌工房 ~心華やいで~

2025-05-15 16:19:07 | 日記
東京歌工房演奏会のお知らせです

   

   

美しい季節
美しい花の歌でお迎えします
結構なつかしい歌もうたいます

出演 東京歌工房の仲間たち
    青木昌子 青山尚志 遠藤貴之 大島治子 大塚京子 佐藤敦史 杉崎竜二 
    田島朱季子 千葉小津江 豊永武志 鳥集瑞代 山口瑞惠 中谷路子 
    名取かほり 根岸一郎 野島美恵子 法嶋隆志 山口大五郎  


世の中 辛いことのほうが多いように感じてしまう時があります
特に最近は そんなことが多くなりました

笑顔になれる時間を沢山つくりましょう
ステージも客席も 会場いっぱいに笑顔が溢れるような
そんなステージ
楽しくなれ!と プログラムを組みました
どうぞお出かけください
 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の新年度です

2025-04-10 17:17:18 | 日記
春休みが終わり いよいよ新年度
教室では 2人進学した生徒がいます
希望に満ちあふれ だけど 不安もあふれ 溺れそう・・・
裏腹で複雑な季節ですが
元気にすごせそうで 安心しました

微妙な気持ちを励ますように
大丈夫だと微笑むように 
桜が咲きます
誰にとっても 楽しい 気持ちが良い
そんな季節になればいいなぁ
四月 いろいろ はじまりますよー 

これは
ハナカイドウ




長谷川先生のメッセージです

【さくら・桜・SAKURA・サクラ】

今年のさくらは、長持ちしてくれました。3月20日前後から、という事はほぼ3週間ほどですね。
いつも上野公園を抜けてスタジオレガートまで歩く私は、この時季は大好きです。新緑の季節もですが。
でも、はやばやと散ってしまう年もあり、一回も盛りに当たらず、え~もう散っちゃったの??みたいな
残念な年もありました。

桜ソングはたくさんあります。ランキングを出してみたところ、AIさんが教えてくれました。
ケツメイシさんの♪さくら、森山直太朗さんの♪さくら。こちらはひらがな表記。
宇多田ヒカルさんの♪SAKURAドロップス。ローマ字表記は、少なそうです。
コブクロさんの♪桜、いきものがかりさんも♪桜。最近アルバムをだした、サザンオールスターズさんは、♪桜、ひらり。私の中でのさくらソングは、なんといっても福山雅治さんの♪桜坂ですが。漢字表記のものが多そうです。カタカナは、嵐さんの♪サクラ咲ケくらいでしょうか。
息子とさくらソングについて話したことがあり、断然、福山さんの♪桜坂だと思っていた私なんですが、息子は、ケツメイシさんの♪さくらだそうで、世代による違いをしみじみと感じました。息子は、30代です。そりゃあたりまえかぁ・・。

以前、幼稚園で♪ドレミの歌を使って、リトミックをした時の事。年少さんのクラスで、え~♪ドレミの魔法じゃないの~?!と言われたことがありました。私にとっての♪ドレミのうたは、ミュージカル「サウンドオブミュージック」の中のあの♪ドレミの歌しか存在していませんでしたから、びっくり!としか言いようがありませんでした。世代間の相違なんてもんじゃないですよね。というわけで、曲がりなりにも、一けた年齢の子どもたちと一緒にレッスンする以上は、こーゆー歌も知っていないとならない訳で・・。4月からは、Eテレの「おかあさんといっしょ」にチャンネルを合わせています。やなせたかしさんの奥様がモデルの朝の連続ドラマも見ている私。今まで、そのあたりの時間は、YouTubeで、ストレッチや軽い運動をしていたので、それも外せないし・・と、4月からは、朝が大忙しです。

一方、ヘンデルの♪パッサカリアが弾きたいんですと、大人の生徒さん、お二人に言われました。自分が弾いてきた曲に関しては、知識はあるものの、弾いたことが無い!!まず、楽譜探し、そして、下調べ。実際に自分で弾いてみる。そこまで行ってから、YouTube動画を見ることにしています。動画から入るのは、やめています。どうでもいいことなのかもしれませんが。でも、ヘンデルの♪パッサカリア、どこかでCMなどに使われているのでしょうか?同時に2人もと言うのは、経験がありませんでした。

年上の方、そして一けた年齢の子ども。いろんな方からいろんな事を教えられます。そういった、出会いは、自分の知識を増やしてくれますし、貴重なめぐり逢いです。新年度、新しいリトミッククラスも出来て、こちらからも何を教えてもらえるかな。わくわくです。今年度もよろしくお願いいたします。
                                      長谷川 典
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする