スタジオ便り

スタジオ便り

できました!

2023-09-08 18:55:08 | 日記
夏休みの工作です
なかなか全員の工作が終わりませんでしたが
やっとそろいました



ペンギン大好きのクラスのたっての希望により
今年は南極です
なかなか大人の思惑どおりにはいかず
計画していた図面とは ぜ~んぜん違うものになりましたが
これがまた 計画していたものより面白く
楽しい出来上がりです
保護者参加の魚も 気もち良さそうにおよいでいます
とんでもなく暑かった 今年の夏にふさわしい工作となりました


長谷川先生からのメッセージです

〇周年
暑い暑い夏休みも終わりました。台東区はきちんと8月いっぱいは夏休みで、これでいいよねと納得しています。都内でも、地域によっては、8月最終週から新学期という学校が増えているので。
今年の夏休みは、花火あり、お祭りあり、帰省あり、旅行ありで、楽しく過ごせたようですね。

私はというと、久しぶりに声出しのできるライブに行ってきました。座席は、ちょっと残念な場所だったのですが、ま、相当な倍率だったらしいので、当たっただけでも良しと、参戦できただけでもラッキーと思わないとなあと自分を納得させています。そりゃあ、もう、めちゃくちゃ楽しかったのは、間違いないです。もちろん、叫んできましたよ。
洋楽と邦楽、どちらが好きかと聞かれたら、迷わず、邦楽派です。洋楽を聞かれる方は、歌詞ってどんな存在なのでしょう?あ、もちろん、ちゃんと歌詞がわかって、理解して聞いている方もいらっしゃるでしょうが。メロディーはもちろんですが、私は、歌詞にどきりとさせられることがよくあります。SEKAI NO OWARIさんの♪ドラゴンナイトは、私の中での一番ドキリです。他にも♪RPG、福山雅治さんの♪クスノキ、サザンオールスターズさんの♪真夏の果実・・。他にもたくさんたくさんあります。歌詞を何度も書き直すという話もよく聞きますが、きっと、コアになる部分というのは、ずっと書き換えられていないんじゃないのかなと、勝手に思っています。SEKAI NO OWARI さんは、デビュー10周年を一昨年迎えました。福山雅治さんも、デビュー30周年を超え、サザンさんは、45周年、ユーミンさんは、50周年。いやー、もう、すごい。半世紀ですよ。この方たちが、お元気で、現役なうちは、自分も元気でいられる気がします。憧れの先輩という感じですか。

考えたら、スタジオレガートも今回のレガロで15回目。今まで、いろんな子がいたなあと思い返したりしています。引っ越してしまって、通えなくなった子。進学や、就職を機にやめてしまった子。体調を崩しがちだった子。どうしているのかなぁ。ピアノは弾いているのかなぁとか、ピアノを弾いていてよかったなと思ってくれているのかな、思っていてほしいなぁ、・・などなど。ピアノは弾けるようになるまでに、時間がかかります。その時間を一緒に過ごせて、私は、とても楽しいです。ここまで弾ければ、将来また始めたくなった時に大丈夫と言うラインまで、続けてほしいとは思っているのですが。。

レガロ最多参加してくれている生徒さんは、中学生。練習はともかく、楽しく教室に来てくれているので、よしとしますか。合唱コンクールの伴奏を自ら引き受けている子もいます。高学年の男子、塾との両立、期待していますよ。4年生グループは、心機一転してもらう意味で、揃って新しい教材に進めます。学校で、吹奏楽をやっている子もいるので。お勉強モード満載になりそうなので、ちょっと心配ですが、音楽の決まり事を少しずつ覚えてもらおうと思っています。1年生組や幼児組は、どんどんテキストを進めましょうね。ともだちシリーズは、つぎつぎと進めることが出来ます。いろんな曲が弾けて、自分で譜面が読めるようにしたいです。大人の生徒さんには、レガロ出演をお勧めしよう!
レガロ15回を迎える、私の2学期の目標です。                                                                       

長谷川 典

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室は夏休み

2023-08-06 14:42:34 | 日記
暑いいです!
どうやら日本中暑いらしいので
避暑的な夏休みはむずかしそう

このところ
夏には
北海道より
沖縄のほうが涼しいという話はよくききますね

暑くても平気! 水分補給で元気!
今年こそ おもいっきり楽しい夏休みです
遊びも 宿題も 海も 山も 街歩きも
全力投球で
たくさん いろいろな体験をしてほしいです





教室は夏休み前のお楽しみ企画
久しぶりに全員がそろって いろいろ遊びました



小学生は 初めてのトーンチャイムメンバー
新一年生を加えて チャイムの響きを楽しみました

スタジオレガートは
2週間の夏休みです
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に願いを…

2023-07-04 17:30:55 | 日記
もうすぐ七夕です
雨の季節ですから なかなか二人は会えませんね
今年も曇りマークが出ています

以前は 天の川が見たいと思ったものでしたが
最近は さすがにあきらめています
せめて良い天気だと良いなぁ と願います
夜空を眺めて
短冊に願いを書いたり
宇宙のかなたで 出会う二人に思いをはせたり
結構壮大な夜ですね



教室の七夕飾りも 涼やかにゆれています
願い事は一つだけ
子どもたちは頭を悩ませて 書いています
その中で
小さい子どもはまだ字が書けず 絵を描きました
そう
沢山漢字を使って願い事しているこの子も あの子も
何年か前には こんなふうに絵を描いていたなぁと
今日はなんだか しみじみしました

コロナで開催されなかった朝顔市が
今年は開かれます
通りは準備でにぎやかになってきました
とにかく時間は進みます
今年の願い事
良い方へ 良い方へ
少しずつでも 良い方へ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイーク

2023-04-30 18:39:49 | 日記
街には 沢山の人が出ています
マスクをしていても していなくても
目が笑っています 声も弾んでいます
楽しんでも良いのだ そんな気持ちのゴールデンウイーク
教室も 少しお休み
子どもたちの楽しい話をまっています

春の工作は
蝶々でした
かわいい~
ふわふわと きれいです











何故か猫!
小さい子が喜んでいましたよ と伝えたら
はりきって もう2匹 つくってくれました



 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室は春休み

2023-04-07 17:26:19 | 日記
教室はまだ春休み
ゆったりとした時間がながれています

とても早い桜の開花でしたが
とても長く咲いてくれました
春休みの間中 あちこちで花を楽しめましたが
ソメイヨシノは もう葉桜 というより 新緑!
でも
八重の桜や 御衣黄など
まだ きれいに咲いていますね
いつもこの時期に思うこと
こんなに沢山の桜の木があったんだ 

写真は
桜…ではなく タンポポ



鮮やかな黄色と ギザギザ葉っぱに
可愛さだけでなく
ワクワクするようなエネルギーを感じます
来週は それぞれ進級した子どもたちが
いろいろな話を聞かせてくれるでしょう


長谷川先生のメッセージです

【のんびりの春休み】
今年度のレガートは、幼児クラスの4人がピカピカの一年生。おめでとうございます。新しい友達、先生に出会うドキドキは、人生のうちでも、そうそう経験することじゃないかもしれませんね。
子どもたちも言っていましたが、春休みは宿題もないし、嬉しいと。
大人の私は、宿題というか、抱えている課題はありますが、やはり、一年間を終えて、気持ちが緩やかになる時間であることは、間違いありません。今回は、山梨の実家の庭木の手入れのため、いつもより長く帰省しました。年度末年度始まりで、友達は皆忙しく、ほぼ会うことが出来ませんでした。私は、とっても時間に余裕があったのですが・・。そして、狙っていた保養所も4月1日から営業再開ということで、木曽の方まで行ってきました。お目当ては、とにかくのんびりすること。明るいうちからお風呂に入って、用意していただいた食事を食べて、またお風呂に入って、布団の中本を読みながら寝落ち・・。それだけで幸せな時間でした。

のんびりしているだけでは、もったいないので、車で一時間くらいの、白川郷に行ってきました。いつも大晦日のTV中継で見ていて、一度行ってみたいと思っていました。世界文化遺産ですし。TV中継はいつも雪景色ですが、春の陽射しを浴びたかやぶき屋根や、桜や菜の花が、いっそう、うららかな風情を醸し出していました。日本人以外の方の多かった事。大型観光バスが10台以上は停まっていましたから。観光地も賑わいが戻ってきて、嬉しいことです。
まず、驚いたのが、今でも実際にそのエリアに、あのかやぶき屋根のおうちで、生活されている方がいらっしゃるということ。確かに、お子さんの三輪車が置かれていたりしていました。きっと、景観を気にされて布団や洗濯ものなど大々的には干せないのでしょうね。公開している家の一軒に入ってみました。5階建てと言われて、またびっくり。階段ははしごのようなものでしたが、確かに5階までありました。囲炉裏には薪がくべてあって火が燃えています。観光客向けの演出かと思ったのですが、意味があるそうで、説明してくれました。ずっと火を燃やしておくことで、家自体が蒸される、要するに家が燻製にされている状態になっているらしいのです。そのため、自然素材で作られている家の隅々までがいぶされ、虫から守っているそうです。世界遺産を守り続けることは大変なことなのだなあとつくづく思いました。

レガートの皆は、どんな春休みだったのでしょう?塾の春期講習だよ~と言っていたM君。それこそ入学準備であわただしかったでしょう、4人組。新4年生の3人は、旅行やおじいちゃんの家に行くと言っていたかな。年長さんになるHちゃん。中学で部活の中心になるCちゃん。進級おめでとう!!そして、モーツアルトがとてもお好きなMさんには、新曲を何曲かお渡ししておきましたが、どの曲を選んで下さったかな。
習い事は、結局、前年度の続きから始まりますが、積み重ねないとできないこともたくさんあるはず。特に、
リトミックは、らせん階段を登るようにレッスンしなくちゃね、とよく言われました。すぐには効果が表れないかもしれませんが、きっといろんな生活の場面で役に立っているのではないかと思っています。表現すること、ビートを刻むこと、相手を思いやること。もちろん、音楽の授業は言うまでもありませんが。

昨年度末に、10年来使っていたボールを新しくしてもらいました。よく弾むこと。こんな調子で、今年度も弾ませます!!
                                      長谷川 典
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする