Mokeihiki 模型飛機 いのちを最優先にする日本をめざす。

日本沈没をストップさせたい。
そのためには日本に民主主義確立を

地球と人類の未来を切り開きたい

尖閣は「棚上げ」から「共同開発」領土という戦争の痕跡を超える発想を?

2012年10月13日 | 領土問題


京都 嵐山   撮影・遊歩人さま(感謝ですぅ)


日中不再戦の碑




約束は守られるためにこそ、あります。

人間同士の誓いは 人間だからこそ貫ける知性

人間同士も 国も 仁徳めざすことが

崇高な人類の未来を保障する鍵だと思う。





http://diamond.jp/articles/-/26121
↑より抜粋転載↓

尖閣は「棚上げ」から「共同開発」
領土という戦争の痕跡を超える発想を?


人の暮らしさえない「孤島」の領有に、
なぜかくもナショナリズムが沸騰するのか。

 地下資源や漁場という経済利得が絡むとも言われるが、人々の興奮に火を付けるのは「領土」に絡む戦争や侵略の記憶ではないか。

領土問題は「戦争の傷跡」なのだ。

 尖閣列島、竹島、北方四島は
日清戦争、日韓併合、第2次大戦という武力を伴った
近代の不幸が生んだ痕跡である。

忘れたい古傷を掻きむしれば、
記憶の奥底に埋めてきた憎悪や反発が吹き出す。

「被害者」が叫べば「加害者」はムキになる。
冷静な議論が出来ない世論の沸騰が起こる。


 尖閣を巡る紛争は、
日中双方の自重で最悪の事態は回避されつつある。


挑発的な強硬姿勢を見せる中国も、
武力行使につながりかねない偶発的事態は避けようとしている。
衝突が不幸を招くことを双方の政府は分かっているからだ。



次は日本がカードを切る番

 次は日本がカードを切る番だ。

紛争の引き金を引いたのは「尖閣の国有化」だから。

石原都知事による買収という危うい事態を避ける配慮があったにせよ、
「領土問題は棚上げ」という封印を解いたのは日本である。

仕掛けた側に納め方を、まず考える責任がある。


 和解への入り口は
「領土問題が中国との間に存在する」と認めることだ。
その上で国際司法裁判所で第三者を交えて話し合う。

 通常の民事訴訟と同様、
法廷ではそれぞれが主張を真っ向からぶつけ合えばいい。
その過程で双方が歩み寄る「落としどころ」を探ることが肝要だ。

判決をもらうことより、
尖閣をどうすれば互いの利益と協調に役立つかを真剣に考える機会にしたい。

島を奪い合うのではなく、共同管理にすることで歩み寄る



国内の強硬派は「中国への譲歩」というだろう。
領土問題があることすら認めていないのが、
日本政府の方針だからだ。

紛争があることを認め、
共同管理など「噴飯もの」という議論が盛り上がるだろう。


だが、それを乗り越える度量と長期的展望こそ、
日本が国際社会で名誉ある地位を築く足がかりになる。



 領土問題は双方に言い分があり白黒を明確につけにくい。

大事なことは領土という古傷を新たな紛争の芽にするのではなく、
過去を乗り越える「解け合い」の足がかりにする知恵だ。

紛争の火種だった尖閣諸島を、資源探査や採掘を共同で行う
友好のシンボルにすることこそ、
この地域の平和構築につながる



お手本はEUにあり

 お手本はEUにある。

共通通貨ユーロを抱え込みギリシャやスペインの債務危機という困難に直面しているが、欧州がまた戦争を起こす、と考える人はまずいない。

だがこの地域は北東アジアに比べものにならないほど、
領土を巡る戦争を繰り返してきた。

 戦争は一時の解決になっても、恨みを残し次の戦争を準備する。

その愚を繰り返さないために、欧州共同体は資源の国際管理から生まれた




その典型がドイツとフランスの国境にある
アルザス・ロレーヌ地域である。

 鉄と石炭の産地で
武力による奪い合いが繰り返され、国境線は何度か変更された。

EUは戦争の原因となった鉄などの資源を
共同で管理することで武力衝突を避ける、という知恵を編み出した


いまアルザス・ロレーヌの中心であるストラスブールには、
統合の象徴であるEU議会が置かれている。


 中国と日本は
フランスとドイツのような関係にすぐになれるわけではない。

反日暴動や略奪で見る中国は、つき合いを遠慮したい相手である。
高圧的な外交姿勢、拝金主義、傍若無人な資源買い漁りなどに、
多くの日本人は違和感を覚える。

だが、翻ってみれば
エコノミックアニマルと呼ばれた一時の日本人に、似た現象もあった。



 GDPで日本を追い抜いたとはいえ、
人口が10倍以上の中国は1人あたりのGDPは
日本の10分の1の途上国である。

 中国に展開する日本のスーパーで売られている商品は、
都市で働く農民工や失業中の若者ばかりか、
一般の中国人にとって高嶺の花だった。

断絶した社会の向こう側できらびやかに輝く商品への苛立ちと渇望とが、
無軌道な行為の誘因となった側面は否定できない。

 日本にやってくる中国人は金持ちだが、
本土にいる大多数の中国人は貧しく、苛烈な生存競争の中で、
時として落ち着いた判断さえできない状況にある。


 中国のメディアは、反日デモは報道しても
暴動・略奪は伝えない

悪影響を及ぼす事象や
国家にとって恥ずかしい行為は、報じないのが中国だ。


たまたま尖閣問題で反日デモが注目され、
その目前で起きたため日本で大々的に報じられたが、
中国でよくある暴動が、
「反日デモ」という装いで起きただけである。


「反日暴動」は中国の各地で起きている暴動の一端でしかない。

背後にあるのは貧富の差、特権階級や腐敗官僚への鬱憤である。
13億の民を統治する開発独裁という仕組みが、
経済の発展で収まりがつかなくなっているのが今の中国だ。

 途上国である中国を、
日本と同じ基準にあてはめて怒ってみても始まらない。

日本人に求められるのは先を進むものとしての度量であり、
貧しき人々への思いやりだろう。

無軌道な中国にムキになるのは、
弟の振る舞いに腹を立てる兄のようなものだ。
先進国としての自信喪失が背景にあるように思う。


威勢のいいかけ声は「匹夫の勇 
韓国のサムスンに抜かれ、
現代自動車に追い上げられ、中国製品に脅かされる。

経済だけは自信があった兄は、
長期停滞の末GDPで中国に抜かれ、米国債の最大の保有者という
米国の最大スポンサーの地位まで、体の大きな弟に奪われた。


国際社会では
米国に追随する日本から見れば、
米国と対等に渡り合う中国は巨大に見える。

G7国家として日本が格上と見ていたのに、いつの間にかその地位は逆転していた。

日本人の目には「強大な中国」が映り、
貧しき中国人の現実が意識から遠ざかりつつある。


冷静に考えれば、我々の暮らしは中国抜きに成り立たない。

「貿易摩擦」という米欧の保護主義をかいくぐるため、
中国に生産基地を移し、貿易立国を維持した。

円高を仕掛けられると、企業は一段と中国シフトを強め、
中国人の低賃金で難局を越えた。


今は豊かになりつつある中国人が、
日本ブランドの消費者として脚光を浴びている。

国内では中国からの留学生や研修生が、
都市や農村で決定的に不足する「下働き」を担っている。
嫁不足の地方でも交流は盛んだ。


 融合はこれからも加速するだろう。

反日感情の高まりで、ベトナム、ミャンマー、カンボジアへ
生産拠点の移転が進むだろうが、中国の代替は不可能だ。


生産の増強や新規立地を中国外にシフトすることはあっても、
中国から足を抜くことはできない。


 1人あたり日本人の10分の1しかない中国人の消費が
5分の1になれば、日本一国に相当する消費が生まれる。

そんな中国から流通業者が撤退することはあり得ない。
略奪にあっても踏みとどまり拡大を模索するだろう。


 米国も欧州も韓国も中国を目指すとき、
日本が関係を悪くして企業活動を袋小路に
追い込むような政策は論外である。

「戦争を覚悟してでも領土を守れ」という
威勢のいいかけ声は「匹夫の勇」でしかない

責任のある政府が取る道は、
仮に安倍首相が誕生しても「対中関係の改善」だろう。

海洋膨張策の底流にあるもの

 屈服することなく、関係改善をするにはどうすればいいのか。



 日中友好条約を結んだ
1978年当時の関係に立ち戻ることだ


この条約で両国は「紛争解決を武力に訴えない」とうたった。
日本国憲法の精神で両国が約束した事柄である。

この時点で、尖閣列島の領土問題は棚上げされた。
領土問題があるから「棚上げ」したのである。


 日本はその後
「日中間には領土問題は存在しない」という姿勢に転じた。
棚上げ=問題なし、という奇妙な解釈である。

中国としては納得できない措置だった。

 その中国でいま「失地回復」の動きが盛んだ。
経済力をつけ米国債の最大の引き受け手になった中国は
自信を深め、清朝末期から奪われてきた海洋権益を
回復しようとしている。

日本を含めた周辺の国々には中国の膨脹として映る。


建国で手一杯だった時期に、
先進国は様々な国際ルールをつくった。

たとえば、中国は世界3番目の領土(陸地)を持ちながら、
排他的経済水域は15番目だ。

隣の日本は中国の5倍の経済水域を持っている。

70年代に決まった海洋ルールに従えばこうなるが、
中国が飢えと闘っている間に
不利な取り決めをつくられた、と思っている。

かつて海洋は漁業が主な経済活動だったが、いまは海底資源の時代。
工業化で膨大な資源・エネルギーを消費する中国にとって、
海洋権益は「核心的利益」につながる。


 改革開放政策を経て、大儲けする企業が力を持つようになった。
典型が中国石化などの国営石油会社だ。

途上国での採掘権を買い漁るなど国際的にも存在感を高め、
豊富な資金をバックに政権内で発言力を強め、
海洋膨張策を後押ししている。

 これに同調して、人民解放軍内で海軍の強化が目立つ。
台湾と緊張関係が続いていた頃から、
米国の第7艦隊が黄海や東シナ海に張り出し、
中国を封じ込めていた。

これを押し戻そうというのが当面の課題となっている。

 帝国主義によって蚕食された
「屈辱100年の歴史」を挽回したいという国家意識が、
海洋膨張策の底流にある。

 とはいえ、武力で奪える時代ではない。

共産党政権の存立さえ危ぶまれているときである。

膨脹政策は政権内の
強硬派の動きであって、不変のものではない。

経済運営で綱渡りを強いられるとき
であるからこそ、外国の協力が要る。


 日本の対中外交は
中国と向き合うより、アメリカの舵取りに委ねられることが多かった。

ホワイトハウスの利害に日本の対中関係が左右された。
その中で友好の窓口を開いた田中角栄の訪中など、
日本独自の自主外交もあった。


尖閣を巡る中国との関係改善は、

米国に追従する外交姿勢の問い直しと不可分の課題
でもある。

<無節操><ぼったくり><どんぶり勘定>▼<復元>日本諸悪の根源、悪徳官僚の権化。

2012年10月13日 | 被災地SOS
<無節操><ぼったくり><どんぶり勘定>▼
復興予算で官庁改修 防災名目
▼120億円使用
http://blogs.yahoo.co.jp/kawachikakekomian/9973156.html 
↑削除されている まただ!

で、復元しました



★いよぉ、ぽぽぽ♪

日本諸悪の根源、悪徳官僚の権化。


はるかな昔、
ぬえが啼くという都の乱れを糺した豪傑が居た。

そのとき切り落とした鬼の片手を 
老婆に化けて取り戻しに来た話など。

胸をどきどきしてラジオに聞きほれました。


未曾有の大地震大津波に襲われたわが国は、
全市民の知恵と力と愛をつないで復興への闘いにあります。


動ける人は自ら体を運び、
勇敢なボランティア活動に取り組まれている。

体を運べない人も、浄財を集めたり知恵を集めたり、
多面的な取り組みがなされています。


地味で粘り強い支援活動がこれからも必要であること。

みんな、心をひとつに前進する。


このような必死の日本市民を侮辱する出来事です。


よりによって、
復興財源を
原子力村の利益のために流用する事態が発覚しました。


日本病の源ここに極まれり。


あろうことか、指摘を受けて居直りをった!
何たる厚顔、何たる恥知らず!



34万人以上の人々が福島原発事故の元で、
原発難民となって放浪する。


それ以上の隠れた避難民の悔しさも苦しさも、
そ知らぬふりの高級官僚たち。


戦後、長期安定自民与党政治は、
かくもおどろおどろの化け物を巣食わせた。

国の機構の心臓部にである。

国が腐った。

財源流用は民主主義の意味を踏みにじる暴挙なり。
どんな名目でも流用できるなら、
国会審議が不要ではないか。

国家予算も意味なく、
僚どもに勝手に流用されるということになる。

国会と国会議員無視。

もちろん、日本市民が日本の主人公だなんて、
考えもしてないだろう。


まともな感覚ではない。


伏魔殿どころか、腐りきった官僚に成り果てたものたち。


彼らのは仕事ではない。日本を食い物にしている。


原発村へ日本復興費用を流用した愚かは許されてはならない。

化け物退治は桃太郎侍がなさねばならぬ。いざ、ご成敗を!




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121006-00000005-asahi-pol
復興予算で官庁改修 防災名目、120億円使用

10月6日(土)

東日本大震災の復興予算が、全国の官庁施設約100カ所の耐震補強などに約120億円使われ、来年度予算でも60億円要求されていることがわかった。被災地では復興に必要な予算が届かない例もあるのに、「防災」を名目に官庁の改修費がふくらんでいる。

 朝日新聞は官庁施設の多くを管理する国土交通省と財務省(国税庁)の復興予算を調べた。2011年度、12年度の復興予算からは国交省が約100億円、国税庁が約20億円を官庁施設の改修費などに回していた。13年度予算の概算要求でも国交省が57億円、国税庁が3億円を求めている。

 これらは、「5年で19兆円」と見込む復興予算のうち1兆円をつぎこむ予定の「全国防災対策費」から出ている。政府が昨年7月につくった復興基本方針で、震災を教訓にして防災を進める場合は被災地以外でも耐震化などに使えることになっている。

朝日新聞社