Mokeihiki 模型飛機 いのちを最優先にする日本をめざす。

日本沈没をストップさせたい。
そのためには日本に民主主義確立を

地球と人類の未来を切り開きたい

独立いずこ?<閣議決定回避 米が要求>原発ゼロ▼「変更余地残せ」 ▼

2012年09月22日 | 核廃棄物・汚染物の行方

独立いずこ?<閣議決定回避 米が要求>
原発ゼロ▼「変更余地残せ」
 ▼


出典 カレイドスコープさま



この写真を拝見したときは、正直、ここまで・・と、逡巡した
思わずためらう、そうです=私が浅はかでした


米の言いなりになりつくす野堕政府は 米国国籍か?

日本国への内政干渉を なぜ あまあまと受けに
のこのこ米国までお伺いを立てるのか?

これは日本市民から見れば 市民と日本国に対する
裏切りです

ACTA TPP オスプレイ
みんな お伺いを立てていた野堕



http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012092202000098.html

原発ゼロ「変更余地残せ」 閣議決定回避 米が要求

2012年9月22日 朝刊

 野田内閣が
「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略の閣議決定の是非を判断する直前、
米政府側が閣議決定を見送るよう要求していたことが
二十一日、政府内部への取材で分かった。

米高官は日本側による事前説明の場で

「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」

と述べ、
将来の内閣を含めて日本が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を
残すよう求めていた。

 政府は「革新的エネルギー・環境(エネ環)戦略」の
決定が大詰めを迎えた九月初め以降、
在米日本大使館や、
訪米した大串博志内閣府政務官、長島昭久首相補佐官らが
戦略の内容説明を米側に繰り返した。

 十四日の会談で、
米高官の国家安全保障会議(NSC)の
フロマン補佐官は
エネ環戦略を閣議決定することを「懸念する」と表明。

この時点では、大串氏は
「エネ戦略は閣議決定したい」と説明したという。

 さらに米側は「二〇三〇年代」という期限を設けた目標も問題視した。

米民主党政権に強い影響力があるシンクタンク、
新米国安全保障センター(CNAS)のクローニン上級顧問は
十三日、「具体的な行程もなく、目標時期を示す政策は危うい」
と指摘した。

これに対して、長島氏は
「目標の時期なしで原発を再稼働した場合、
国民は政府が原発推進に突き進むと受け止めてしまう」
との趣旨で、ゼロ目標を入れた内閣の立場を伝えていた。

また交渉で米側は、
核技術の衰退による安全保障上の懸念なども表明したという。


 エネ環戦略は十四日に決めたが、

野田内閣は米側の意向をくみ取り、
「エネ環政策は、柔軟性を持って不断の検証と
見直しを行いながら遂行する」
という短い一文だけを閣議決定。

原発稼働ゼロ」を明記した戦略そのものの閣議決定は見送った

 大串、長島両氏は帰国後、
官邸で野田佳彦首相に訪米内容を報告している。

 政府関係者は
「事前に米側に報告して『原発稼働ゼロ』決定への理解を求めようとしたが、
米側は日本が原発や核燃サイクルから撤退し、
安全保障上の協力関係が薄れることを恐れ、
閣議決定の回避を要請したのではないか」と指摘している。

◆「判断変えてない」大串政務官 

原発ゼロをめぐる米国との協議について、
大串博志内閣府政務官は二十一日、本紙の取材に対し
「個別のやりとりの内容は申し上げられないが、
米側からはさまざまな論点、課題の指摘があった。
米側からの指摘で日本政府が判断を変えたということはない」と話した。

◆骨抜き背景に米圧力  

<解説>
 
「原発ゼロ」を求める多数の国民の声を無視し、
日本政府が米国側の
「原発ゼロ政策の固定化につながる閣議決定は回避せよ」
との要求を受け、結果的に圧力に屈していた実態が明らかになった。

「原発ゼロ」を掲げた新戦略を事実上、骨抜きにした野田内閣の判断は、
国民を巻き込んだこれまでの議論を踏みにじる行為で到底、
許されるものではない


 意見交換の中で米側は、
日本の主権を尊重すると説明しながらも、
米側の要求の根拠として
「日本の核技術の衰退は、米国の原子力産業にも悪影響を与える」
「再処理施設を稼働し続けたまま原発ゼロになるなら、
プルトニウムが日本国内に蓄積され、軍事転用が可能な状況を生んでしまう」
などと指摘。

再三、米側の「国益」に反すると強調したという。

 当初は、
「原発稼働ゼロ」を求める国内世論を米側に説明していた野田内閣。

しかし、米側は
「政策をしばることなく、選挙で選ばれた人が
いつでも政策を変えられる可能性を残すように」

と揺さぶりを続けた。


 放射能汚染の影響により現在でも十六万人の避難民が故郷に戻れず、
風評被害は農業や漁業を衰退させた。

多くの国民の切実な思いを置き去りに、
閣議での決定という極めて重い判断を見送った理由について、
政府は説明責任を果たす義務がある。 (望月衣塑子)






http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012091502000096.html?ref=rank

米 圧力で「骨抜き」 補佐官派遣しお伺い

2012年9月15日 朝刊

政府は十四日、新たなエネルギー戦略を決めた。
日本国民にとって将来の暮らしを大きく左右する重大な指針となるが、
決定間際に野田佳彦首相が最も心を砕いたのは「原発ゼロ」に
不快感を表明した米国の意向だ。

長島昭久首相補佐官らを急きょ米国に派遣。
お伺いを立てた末の骨抜き決着は、
米への追随路線を極めたものといえ、
今後の原発政策に疑問を抱かざるを得ない。(城島建治)


 「未来の世代に対し責任を果たすためにも
一歩ずつ国民の皆さんと一緒に始めていきたい」
 首相は新戦略を決めたエネルギー・環境会議で「国民とともに」の
姿勢をアピールした。

だが、決定を前にした九月の動きを見る限り、
首相が注視していたのは米側の動向であることは間違いない。

ロシア・ウラジオストクでのクリントン米国務長官との会談を皮切りに
「原発ゼロ」への懸念表明が相次いだためだ。

 一九七九年のスリーマイル島の原発事故後、米国は原発新設を中断。

米国の原子力産業は日本が技術、資金の両面で支えている。

日本が原発ゼロを打ち出せば、
日本の技術力低下は避けられず、
日米両国は原発増設を進める中国に
原子力市場で主導権を握られかねない、

と米側は不安視している。

 米側のけんまくに、政府は当初予定の十日決定を先送り。

長島氏と大串博志内閣府政務官を慌てて米国に派遣する事態になった。

中国、韓国との領土問題をめぐっては、
冷静な対処を基本方針とする一方、
時には強気な姿勢をみせるのとは、実に対照的だ。

 沖縄県の米軍基地再編問題などで、
野田政権の対米追随は顕著になっている。
政府内からでさえ「今回は内政干渉だ」との声が出ている。

 長島氏らは米国務省などの関係者と会談後、
首相官邸に国際電話で状況を報告。


「米側の反発が強い」(政府関係者)ことがあらためて分かったという。


結局、新戦略には
「日本の原子力政策は米国はじめ、
諸外国との協力体制で行われている。
諸外国と緊密に協議する」
と明記され、
米側へ配慮して後退した。


 十四日夕のエネルギー・環境会議後、首相が真っ先に会ったのは
長島氏ら二人。長島氏が
「今後きちんと議論をしていこうということです」
と米国との協議が実質先送りになったことを伝えると、
首相は「お疲れさま」とねぎらった。

拡散●<あきらめないで!署名ご協力を>●ノー!田中俊一氏

2012年09月22日 | 核廃棄物・汚染物の行方

拡散●<あきらめないで!署名ご協力を>●
          ノー!田中俊一氏


↑出典 田中龍作ジャーナルさま


2011-11-10、キャンペーン福島の子供達を救おうにご署名頂いたため、メールングリストに追加させて頂きました。しかし記録を確認したところ、技術的な問題により、あなたのメールアドレスにしばらく配信されていないようでした。今後とも、私たちの活動にご賛同頂けましたら嬉しく思います!最新のキャンペーンはこちらからご覧頂けます:

野田佳彦首相は
「独立」機関であるべき原子力規制委員会の
委員長に原子力ムラの中心人物を任命しました!

しかし次期国会における承認無しでは
田中俊一氏を委員長に就任させることができないので、
今すぐ 私たちが行動を起こせば 

この人事案を足止めすることができます。

ここをクリックして拡散にご協力お願いいたします。



署名


日本全国の親愛なる皆様

野田佳彦首相は「独立」機関であるべき原子力規制委員会の委員長に原子力ムラの中心人物を任命しました!

しかし国会における承認無しでは
田中俊一氏を委員長に就任させることができないので、
今すぐ私たちが行動を起こせば
この人事案を足止めすることができます。

田中氏の任命は原子力業界の夢でした。原子力損害賠償紛争委員会の委員も努めた同氏は、自主避難した福島県民への賠償に反対しました!野田首相が田中氏の就任を確定させるためには、次期国会において国会議員の承認を必要とする障害が残されています。国会最大の野党陣営である自民・公明両党の国会議員も、この問題に関しては意見が分かれているようです。国会が招集される前に市民が怒りの声を合わせて国会議員たちに突きつけることができれば、この人事案を撤回させることができるかもしれません。

臨時国会は数週間の内に招集される予定です。この嘆願書に署名して自民・公明両党の党幹部に田中氏の任命に反対するよう訴え、そしてこの署名をお知り合いの皆さまにも広めてください。署名が3万人分集まりましたら、直接両党の党本部に提出します。


http://www.avaaz.org/jp/no_to_tanaka/?bEnWjcb&v=18046

新たに設置される原子力規制委は原子力発電所の廃炉作業を監督し、厳格な安全基準を遵守させる役割を担っています。しかし田中氏の原子力規制委員長の就任は同委員会の信頼性に大きな打撃を与えることになり、福島第一原発事故を引き起こしたずさんな旧来の政策がまかり通ることにもなりかねません。さらに憂慮するべきは一旦委員長への就任が決定すれば田中氏は法律によって守られ、少なくとも5年間は委員長を解任されることはありません。田中氏の就任を阻止できる唯一のチャンスは今しかないのです。

田中氏を任命するにあたって野田首相は国会閉会中に原子力規制委の委員を任命できる首相権限を行使するという、卑怯な手段に出ると思われます。しかし野田首相の権限にも限界があり、次期国会において国会議員は田中氏の任命を拒否することができるのです。自民・公明両党の幹部は、田中氏を支持すれば世論の怒りを買うことを理解しています。両党幹部に市民の声を代表するよう訴え、彼らが私たちと考えを同じくするように働きかけましょう。

野田首相は9月19日に田中氏を任命し、国会は任命後ほどなくして招集される予定です。オンライン嘆願書に今すぐ署名して自民・公明両党の国会議員に田中氏の委員長就任に反対するよう訴え、これをお知り合いの方々にも署名を広めて頂くようお願いいたします:


http://www.avaaz.org/jp/no_to_tanaka/?bEnWjcb&v=18046
日本は今まさに、原子力の無い未来に向かって進んでいます。市民の手によるこの取り組みにさらなる勢いを付け、ゴールに向かって進んでいきましょう。

希望と決意を持って

喜晶 、路、キア、エマ、リッケン、イアン、および Avaazチーム一同

詳細情報:

47News 原子力規制委が発足 田中委員らを任命
http://www.47news.jp/news/2012/09/post_20120919115300.html

信濃毎日新聞 原子力規制委が発足 田中委員長らが任命
http://www.shinmai.co.jp/newspack3/?date=20120919&id=2012091901001147

時事通信 田中氏任命に反対=民主有志
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091800800

東京新聞 規制委始動 田中委員長が表明
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012092090070114.html





AVAAZについて
Avaaz.orgは世界の人々の声や価値観が政策決定に反映されるよう世界規模でキャンペーンを行う非営利団体です(Avaazは様々な言語で「声」を意味します)。Avaazは政府や企業から一切資金援助を受けず、ロンドン、リオデジャネイロ、ニューヨーク、パリ、ワシントンDC、そしてジュネーブを拠点とするスタッフにより運営されています。 +1 888 922 8229


<長野県>放射性物質含む下水道汚泥焼却灰▼県保管分を搬出、再利用へ

2012年09月22日 | 核廃棄物・汚染物の行方

<ええっ!長野県>

放射性物質含む下水道汚泥焼却灰▼県保管分を搬出、再利用へ






唯一可能なのは放射能の墓場をつくること
▼最低300年閉じ込める必要 小出裕章




原発廃材でフライパン?



どこからの放射能か 
福島原発事故現場からのものだ
もともとの持ち主へ返せばよいものを

何ゆえ
セメントなどにして
被曝を広げさせるのか



長野県は何を考えているのか?





http://www.shinmai.co.jp/news/20120921/KT120920FTI090036000.php

放射性物質含む下水道汚泥焼却灰 県保管分を搬出、再利用へ
09月21日(金)

県は20日、東京電力福島第1原発事故後に放射性物質が
検出され保管を余儀なくされている千曲川流域下水道の
上流・下流処理区終末処理場(ともに長野市)の
下水道汚泥焼却灰約300トンについて、

県外業者による
道路用建設資材への再利用のめどが立ったと発表した。


10月以降、毎月20トン程度を搬出し、
予定では来年中に全量がなくなる見通し。


業者名は
「風評被害を受ける可能性がある」
などとして公表していない。


 原発事故後、
放射性物質を検出した汚泥焼却灰を
専用の保管庫に袋詰めして保管していたが、
昨年8月ごろから汚泥焼却灰の
放射能濃度が下がってきたため、
以降はセメント原料として搬出を再開している。


再開当時までにたまった焼却灰量は
2処理場で312トンで、
放射性セシウム濃度は1キロ当たり150~3千ベクレル。

 県は7月、312トン中のうち約20トンについて、
県外の業者に再利用が可能か試験を委託。

焼却灰は処理方法から
灰が細かく飛散しやすい処理上の難点があったが
、他の湿った焼却灰と混合することで
道路用建設資材として再利用は可能―との結果を得た。

国が定めたセメント製品の放射能濃度の基準である
1キロ当たり100ベクレル以下の基準も下回った。