goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

住民の自治を

2013-12-09 08:07:30 | 日記
自分が住んでいる市町そして県はどうなっているのか?地方自治を考え、相互に提案しあう「自治
体問題研究所」の総会が8日あり、参加しました。

今年は「まちづくり・地域おこしと地域経済振興ー地域の中小企業振興を急げ」と題して、全国

自治体学校の校長で中央大学の八幡一秀先生から学びました。1989年には製品輸入が

50%を超えた、「メイドインジャパンからメイドバイジャパン」につまり国内から輸出するより

アジアの広域で生産し、今や輸出額より現地法人の売上が高くなっている(2011年で輸出65

兆円に対し現地法人売上は88兆円)大企業体制の構造のゆがみを指摘されます。長く貿易・

しかも輸出志向貿易に携わってきた私にとっては、その変化もよくわかるし、現在の空前の円安

が貿易赤字、そして国民生活を圧迫していること、更に国内産業の空洞化現象も理解できます。

メインテーマの地域での我々の生きる道は?中小企業は英知・わざ・努力・機械など一体で、

国民の生活に潤いをもたらしてきたし、オリジナルにあふれ、人間豊な商品が評価されるので

はないかと中小企業の魅力・想像力を語ります。中小企業の創造性、きめ細かい利便性、24

時間地域住民である、地域内再投資の担い手である中小企業の輝きこそ必要であり、ヨーロッ

パでは、憲章として成文化している。日本でも中小企業家同友会などが提唱してきた中小企業

憲章の検証が今必要ではないか、そして地域にねざした中小企業施策の確立(外からもって

くるのでなく地域固有の産業を前提として、創造型中小企業の育成と全体の底上げ政策など)

の大切さを強調しました。

自治研は熱心に毎月研究レポートを掲載しています。これから一年の活動に期待されるものが

たくさんあります。私も「新幹線開業に熱心な県政だが、在来線と駅を基点にしたまちの発展、

原発に頼らぬエネルギー開発の提案、水道料金見直し提言、交流人口も含めた地元視点での

観光政策などお互いに研究を」と発言しました。

担い手は、どこかの先生ではなく、自分たちだとの思いも込めて。

秘密保護法なんて要らない

2013-12-07 18:23:04 | 日記
とんでもない悪法が国会で成立した。委員会の委員長を政府の言うこときくように、

首のすげ替えし、夜中の会議で強行成立した「秘密保護法」案。

「何が秘密かそれは秘密」
ある日突然、家宅捜査され、全く覚えもないのに「亀田さん、特定秘密」を取得しようと

されましたので、逮捕します」と連行される可能性。昔、ロシア貿易でソ連(ロシア)に

行ったとき、旅行上の注意として、むやみに風景写真を撮らないように、映したカメラの

中に、軍用機があったら、逮捕されるかもしれませんからとやや冗談に言われたこと

あったが、ネットが発達している現在、ネットで取得した情報が「秘密」事項だとして

逮捕されることになる。私は何が秘密にあたるのかわからないのに、そんなバカなこと

が起こりうる。秘密を決めるのが行政の長なので、私に関係なく、10年以内の刑に

なるかも・・・。

「国民の知る権利はなくなる」
3.11以後、国民の一番の心配ごとはいまだに原発事故の収束がされず、避難され

ている方の見通しがないのに、原発の再稼働・輸出が進められていること。福島の

町長が公聴会で、「もし政府が事故のあとすぐに、スピーディにもとづく情報を提供

してくれたら、放射能のある方に住民を避難させることはなかった」と怒りの告発。

戦争時代を生きた気象予報官から、戦時中、台風情報も敵に知られるので国民には

気象情報も正確に報道しなかったという。台風で死傷者が出ても軍事優先だったそう。

まさに、国民のいのち・生活より、軍事が優先だ。原発も「特定秘密」になると、

これは大変だ。民主国家というのは、国民に情報開示されてこそ、国民が自分で判断

できるのに、国民の権利を奪うものだ。

「戦争への道は許さない」
アメリカと情報の共有をするために法律という。「軍事国家」であるアメリカの情報

の共有は何のため?アメリカと一緒に戦争に参加するためだけだ。だから戦争体験

した自民党の元幹事長の野中氏らが法律で情報を管理し、戦争に参加していった先の

戦争体験から「いつか来た道」だと懸念を表明している。世界の平和への流れに背く

ものだ。

デモをすることがテロだと言い放つ石破幹事長発言は、国民の運動に火をつけた。

短期間に多くの人がたちあがった。石川県下でも弁護士さんの呼びかけに、若者も

主婦のかたも次々と。

審議すればするほど、その危険性が明らかになるので、強引に国会を運営した安倍

政権。今度は、廃止にむけての運動がもっと広範にひろがるであろう。