昨日は、かねもと幸枝書記長と朝の街頭宣伝。福井空襲記念日ということで「あの犠牲を忘れず、平和の憲法9条を守り抜きましょう」と訴えさせていただきました。私からは6月議会報告もおこないました。
その後、地元の福井養護学校を視察。吉田房子校長先生からお話をお聞きし、校内を案内していただきました。ありがとうございました。
ひとつは、一般質問でも取り上げたクーラー設置の件。やはり電源設備の新たな工事などでクーラー設置はずれこむ現状のようです。現場では、クーラーのある教室に、ない教室の子供を「移動」するなど「努力」されているとか。体温調節の難しい子供さんも多い。すぐに発熱することもあるとお聞きしました。子どもたちのことを最優先に考えた施策、現場の教職員の努力に応える施策が必要だと痛感しました。
また、アレルギー対策の調理のための滅菌保管庫のことや、親御さんの送迎の車の出入りのことなどについても現状をお聞きしました。
午後は、宇野邦弘常任委員とともに、三谷商事をたずね、山本専務取締役、笹岡総務課長、山本人事課長からる風力発電についてお聞きしました。茨城県で洋上風力発電に取り組んでおられます。
山本専務取締役は「住民の理解なしには事業はうまくすすみません。洋上では漁業権の問題があり、漁協のみなさんとの話し合いが必要。茨城では工業団地の海で、15基を予定、15000世帯の電気をまかなうことになります。なかなか事業としては成り立たなくても社会貢献になるのでは、のつもりでやってます。」と話されました。
私たちも党の原発からの撤退提言をしめし、「福島原発事故で原発との共存は難しいことが明らかとなりました。国の予算配分も原子力偏重のエネルギー予算を自然エネルギー、再生可能エネルギーに振り向けることを提案しています」と説明。
山本専務取締役は「やはり国の支援制度がないとダメですね。全量買い取り制度が必要です。洋上風力でいえば、海中ケーブルなど次世代の公共事業として取り組んでほしい」と語られました。
その通りですね!
日本共産党と三谷商事との懇談は初めてのことですが、事業について丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。私たちもさらに「勉強」していきたいと思います。
その後、地元の福井養護学校を視察。吉田房子校長先生からお話をお聞きし、校内を案内していただきました。ありがとうございました。
ひとつは、一般質問でも取り上げたクーラー設置の件。やはり電源設備の新たな工事などでクーラー設置はずれこむ現状のようです。現場では、クーラーのある教室に、ない教室の子供を「移動」するなど「努力」されているとか。体温調節の難しい子供さんも多い。すぐに発熱することもあるとお聞きしました。子どもたちのことを最優先に考えた施策、現場の教職員の努力に応える施策が必要だと痛感しました。
また、アレルギー対策の調理のための滅菌保管庫のことや、親御さんの送迎の車の出入りのことなどについても現状をお聞きしました。
午後は、宇野邦弘常任委員とともに、三谷商事をたずね、山本専務取締役、笹岡総務課長、山本人事課長からる風力発電についてお聞きしました。茨城県で洋上風力発電に取り組んでおられます。
山本専務取締役は「住民の理解なしには事業はうまくすすみません。洋上では漁業権の問題があり、漁協のみなさんとの話し合いが必要。茨城では工業団地の海で、15基を予定、15000世帯の電気をまかなうことになります。なかなか事業としては成り立たなくても社会貢献になるのでは、のつもりでやってます。」と話されました。
私たちも党の原発からの撤退提言をしめし、「福島原発事故で原発との共存は難しいことが明らかとなりました。国の予算配分も原子力偏重のエネルギー予算を自然エネルギー、再生可能エネルギーに振り向けることを提案しています」と説明。
山本専務取締役は「やはり国の支援制度がないとダメですね。全量買い取り制度が必要です。洋上風力でいえば、海中ケーブルなど次世代の公共事業として取り組んでほしい」と語られました。
その通りですね!
日本共産党と三谷商事との懇談は初めてのことですが、事業について丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。私たちもさらに「勉強」していきたいと思います。