goo blog サービス終了のお知らせ 

Fairys in the forest 【成美の森に住む妖精たちの物語】

大阪府寝屋川市にある認定こども園「ねやがわ成美の森こども園」の楽しい保育の様子を大公開!

コーナーあそびの1コマ♪

2021-08-18 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

うさぎ組(2歳児)担任の萩尾 紗帆です

今日は1日雨模様かと思いきや、午後から晴れて日差しが眩しく感じましたね

 

今回のブログでは、うさぎ組の子どもたちがいつも楽しんでいるコーナーあそびの様子を、いくつか挙げてお伝えしたいと思います

言葉の発達と共に、自分の気持ちや考えを表現して言葉で相手に伝えることが少しずつできるようになってきたうさぎ組の子どもたち

そこからより一層友達との関わりも増えて、遊びの幅も広がっていますよ

 

☆★☆ブロック☆★☆

仲良しの2人がお花の形のレゴブロックを持って「一緒だね~!」とお話していました

すると、自分の持っていたブロックを友達のお花に付けてあげて、2人で長いお花のステッキを作っていましたよ

お花をあげたお友達も、手元に自分のお花はなくなってしまいましたが「あげたの~!」と嬉しそうに笑っていましたよ

 

この2人は、1人がワニのブロックの口を大きく開けて、もう1人が赤いブロックを食べ物に見立てて食べさせていましたよ

ワニを持っている子の表情や、2人で見立てあそびを楽しんでいる様子が微笑ましいですね

 

この2人は、「きりん」という共通の動物を使って一緒に遊んでいました

きりんを動かして何やら会話をしたり、ブロックで作った乗り物に一緒に乗せたりと遊びを楽しんでいました

 

☆★☆パズル☆★☆

はじめはそれぞれパズルで遊んでいた2人でしたが・・・

次第に会話が広がり、「こっちとこっちどっちが大きいでしょうか!」とクイズが始まっていましたよ

遊びの導入の話で、大きさの違いに気付くことができるようにと担任がクイズをしていたのを真似していたようです

「こっち!!」「ピンポン♪」と楽しそうにする姿が素敵でした

 

☆★☆他にも・・・☆★☆

なにやら目を隠して「もういいかい?」と言っている2人の姿がありました

ん?もしかしてかくれんぼ?と様子を見ていると・・・

違う場所に移動し目を開けた2人が「みーつけた!!」「みーつけた!!」とお互い言い合って遊んでいました

その光景がなんとも可愛らしくて思わずシャッターを切ってしまいました

 

このように、友達と言葉でのやりとりをしながら一緒に遊びを楽しむ姿が多く見られてきたうさぎ組の子どもたち

もちろん友達と一緒ばかりではなく、1人で集中して遊びを楽しむ姿もたくさんあります

それぞれ真剣な表情や、笑顔溢れる姿が可愛らしいですね

 

子どもたちの遊びを見守っていく中で、1人で集中して遊んでいる時には無理に友達と遊ぶように促すことはしていません

友達が遊んでいる様子をじっと見ていたり、近づいていったりしている時には、「「一緒に遊ぼう!」って言ってみる
?」と声を掛けたり、担任が介入して一緒に言ったりと友達との関わりが広がるよう援助しています

今後も成長と共に、友達と関わることの楽しさをより味わえるようなサポートをしていきたいと思います

おうちでも是非子どもたちに、こども園での出来事を聞いてみていただけると嬉しいです

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

感触あそび♪~寒天~♪

2021-08-03 | こども園での【あれこれ】

 

こんにちはりす組(1歳児)担任の佐伯風花です

 

今日は久しぶりに雨が降って、いつもより少し暑さが和らいだように感じられますが、

まだまだ暑い日々が続くため、熱中症対策を十分にして元気に過ごしていきたいですね

 

水分補給することはもちろん、塩分も大切になってくるので、

ポカリスエットなどの飲料を積極的に取っていきたいですね!

糖分が気になる方は、水で薄めて飲むことをおすすめします

 

さて、話は変わり、前回のブログで「感触あそび」についてのお話をしましたが、

先日、りす組で夏にぴったりの寒天あそびをしました

 

寒天に食紅で色を付け、気持ちいい感触を楽しめるように冷蔵庫で冷やしました

 

あか

 

きいろ・透明

みどり

の4色で遊びました!

そしてその他にも型抜きを使って様々な形の寒天もできました

(見にくいですが、ぞう・くま・あひる・うさぎ・ハートなどなど)

 

・遊び方

・お約束

を話してから遊びました

 

 

寒天をじっと見つめ、興味津々の子どもたちです

 

話が終わると子どもたちそれぞれ好きな色のところへ行ったり、

近くのところに行ったりして寒天を触っていました

 

コップですくおうとしたり、寒天の形を崩さないように

そ~っと持ってコップに入れたり・・・

 

すくったものを、のぞきこむように見たり・・・(何か発見したのでしょうか

 

型どった寒天ではどんな形か見て、「ぞう!」と話ながら

お皿の中に入れていました

 

遊び始めていく内に、様々な色の寒天が混ざり合って

「きれいだね~」と話すと、嬉しそうにコップをのぞいたり、

色が混ざった様子を伝えたりする姿も見られました

 

カラフルですね♪

 

ジュースに見立てて「カンパーイ!」♪

 

寒天の感触に触れる中で、寒天を握りつぶしたり、指先でツンツンとしたり、

型どった寒天が壊れないようにそーっと持ったり・・・

 

コップの中が溢れる程、寒天を入れたり、お皿に入れたりして

楽しんでいました

子どもたちによって遊び方は様々でしたが、集中している様子で

あっという間に時間が過ぎていきました

 

これからも様々な物・素材に触れる中で、五感を刺激し、

手先の力や想像力を養っていけるように関わっていきます

 

 

 


【カブトムシ】里親を募集しました^^☆

2021-07-30 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

こあら組(3歳児)担任の片山志織です

 

早いもので、今日は1学期の終業式ですね。

1号認定のお友達は明日から夏休みとなります

朝の集会での木下先生とのお約束を守って元気に過ごし、また笑顔で始業式に会えることを楽しみにしています

 

 

さて今回は、夏といえば・・のお話をしたいと思います

昨日のめぐみ先生のブログでは、セミ採りのお話がありましたね他にも・・

さまざまな夏の風物詩に触れ、親しんできました

そして今回は、以前よりお伝えしている幼児クラスで飼育しているカブトムシのその後についてお話します

 

6月上旬ごろより次々と幼虫は成虫にかえり、子どもたちと共に生き物の予想だにしない動きに驚いたり、餌を食べる様子をじっと見守ったり、虫かごの中の手入れをするなどお世話をして過ごしてきました(成虫になるまでのお世話ブログはコチラ

 

そして今年はなんと

幼虫がたくさん成虫にかえったということで、こども園でのお世話だけではなく、生き物とのふれあいを是非ご家庭でも楽しんでいただければと思い、里親を募集いたしました

オス2匹、メス7匹の募集に対し、幼児3クラスからはなんと12の応募がありましたよ

おうちの人と相談し、「おうちでもお世話をしたい」と思った子ども達がこれだけいることに私は大変嬉しく思います

お譲りするカブトムシは、子どもたちと共に抽選(あみだくじ)を行い、公平に行き先のおうちを決定しましたよ

あみだくじの様子

↓↓ 翌日には、さっそく家から自分の虫かごを持ってきて、自分でカブトムシをお引越しさせるととても嬉しそうな笑顔が見られましたよ

お家に連れて帰った後も、お家の方と一緒にお世話を楽しまれているエピソードを聞き、、

2年前の秋にやってきた幼虫が成虫になり、たくさんの卵が生まれ、またその幼虫が成虫にかえり、そしてこども園から園児のお家へ・・

と、いのちの輪がどんどん広がっていくこと、素敵だなあ・・と思います

現在も、引き続き各クラスで育てているカブトムシたちは、次は小さな卵を生み、可愛らしい命が次々と誕生していますよ

カブトムシの成虫は残念ながら夏を乗り越えることはできませんが、新しい命の誕生や生き物の死など、さまざまな関わりを通して、生き物とふれあう面白さや、生命の不思議や大切さなどを子どもたちと共に感じ、伝えていきたいと思います

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

 


夏真っ盛り!!

2021-07-29 | こども園での【あれこれ】

こんにちは フリー保育教諭の西野恵です。

梅雨が明け、連日の猛暑が続いていますね。熱中症で救急搬送される方も増えているとニュースで耳にしました。

適度な休息と、こまめで十分な水分補給を心掛けてまだまだ続く夏を元気に過ごしたいですね

 

 

さて、梅雨が明けると早速あちこちで夏の訪れを感じさせる元気な声が・・・

こども園のみんなも大喜びで網を片手に、園庭を走り回っています

そうセミです

私たちも参戦しますが、子どもたちはセミを見つける名人 たいてい子どもたちが先に発見しています

セミ採りに挑戦しては逃げられ・・・を繰り返すうちに、セミを見事捕まえられることも増えてきましたよ

セミを捕まえると、子どもたちは顔を突き合わせて今度は図鑑とにらめっこ。

それぞれが発見したセミの特徴を口々に言い合いながら、セミの種類を突き止めます

「今日はクマゼミやったよ」と報告と共に、小さいクラスのお友だちにも優しく見せて、名前を教えてあげる姿も見られます

楽しい虫取りをしながらも、セミの成虫が長生きできないということを子どもたち同士で伝えあい、観察した後は自然と逃がしてあげるルールが出来上がっています。

虫取りを通して、虫の名前や生態、お世話の仕方など自ら学び、知っている知識を伝えあい、共有しあう姿が見られます。

今後も様々な場面で子どもたちが好奇心や探求心を持ち、自ら知ろうとする機会を大切にしていきたいと思います。


サマーフェスを開催いたしました!!

2021-07-17 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

うさぎ組(3歳児)担任の加川友莉です

今日は、子どもたちも楽しみにしていたサマーフェスがありました

今年度は新型コロナウイルス感染症防止の観点から、クラス交代制の小規模での開催とし、手指や道具の消毒、ゲームに並ぶ際は、間隔をあけてお並び頂くことを徹底した上での開催となりました。

 

最近はお天気が変わりやすく、盆踊りができるか心配でしたが、晴天に恵まれて、子どもたちも嬉しそうでした

おみこしを囲むように『アンパンマン音頭』を乳児クラスは円の中、幼児クラスは円の外に沿って踊りましたよ

 

そして、らいおん組(5歳児)の子どもたちは、園で染めたおそろいのTシャツを着て、おまつり太鼓を披露してくれました

今年の染色は、黄色です実は、この色も子どもたちで話し合って決めました

太陽のような燦々としたエネルギッシュな色から元気なパワーをもらい、その力を合わせてみんなで頑張ることができるように…という願いを込めて黄色に決まりました

おまつり太鼓では、とても緊張した表情でしたが、大きな声で掛け声をしたり、揃った太鼓の音を聴かせてくれました

うさぎ組の部屋にも練習しているときの音が聴こえてきていましたが、日に日に音色が変わってくるのを感じていました

今日はその成果を存分に発揮することができていたことと思います

会議中の子どもたち・・・

 

腕がピンと伸びていてとてもかっこよかったです

 

また、おみこしは、全園児が協力して制作しました
ひよこ組(0歳児)・・・しっぽが手形の金魚、足形を並べた花火

りす組(1歳児)・・・指スタンプや丸シールでみこしの上部分の模様つけ

うさぎ組(2歳児)・・・ローラーで色付けしたみこしの下部分の紅白の帯

こあら組(3歳児)・・・手で色塗りし、模造紙をねじって紅白の縄に見立てた上部分の装飾

ぱんだ組(4歳児)・・・クレパスで描いた夏野菜や夏の虫、フラワーペーパーで作った花等の飾りつけ

らいおん組(5歳児)・・・みこしのデザイン、土台つくり

くこの木保育園・・・指絵の具とタンポで色付けしたちょうちん

 

とても夏らしい、日本のおみこしが完成しました

 

さて、模擬店での様子はというと・・・

まとあてでは、動物の的に向かってボールを投げ、当たるととても嬉しそうにしていました

 

おもちゃすくいでは、「たくさんすくうぞ」と真剣な表情がみられました

 

くじびきでは、何が当たるかワクワクの子どもたち景品を受け取ると嬉しそうに職員や保護者の方に見せていた姿が印象的です

 

わなげでは、両手で「えいっ」と投げたり、片手でかっこよく狙って投げたりと楽しんでいました

 

ボーリングでは、コロコロと転がっていく球の様子を心配そうに見守り、ピンが倒れると「やった~」と喜んでいました

 

さかなつりでは、魚をすくったり、釣ったりして楽しみましたこの魚にするとねらいをさだめて釣っていましたよ

 

廊下を歩いたり、模擬店で待っていると、出会う子どもたちみんなが嬉しそうにこんなのもらったよともらったおもちゃを見せてくれました

今回のサマーフェスがお子様との思い出の1ページになれば、嬉しいです

本日は、暑い中、ご参加いただきありがとうございました