goo blog サービス終了のお知らせ 

Fairys in the forest 【成美の森に住む妖精たちの物語】

大阪府寝屋川市にある認定こども園「ねやがわ成美の森こども園」の楽しい保育の様子を大公開!

うさぎ組作品展♡

2021-10-15 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

うさぎ組(2歳児)担任の加川友莉です

いよいよ明日は運動会ですね

「明日運動会やで~」「ちょっとドキドキする」といった子ども達の声が色々なところから聞こえていました

 

さて、話は変わりますが、以前うさぎ組で粘土を行いました

自分の粘土には、うさぎ組になってから初めて触れ、ころころ伸ばすとできるヘビや転がしてつくるボール、ボールをぺったんこにするとできるクッキーなどから始めました

うさぎ組になってから半年が経ち、粘土の取り組みを重ねていくうちに色々なものをつくることができるようになってきました

今回はその一部を紹介したいと思います

 

まずはこちら

手前の小さい粘土がかえる、奥の大きい粘土がお弁当箱に入ったごはんです

パクパクと言いながら食べさせてあげていましたよ

 

次はこちら

粘土板にたくさんの粘土がのせられていますね

「これはおまめで~これは目玉焼きで~これはパンで~」と全部の作品をイメージをもってつくりあげていました

最後にこちら

ぐるぐるととぐろを巻いているヘビだそうです

とてもかっこいいですね

 

少しでしたが、粘土での作品を紹介させていただきました

これからも子どもの発想を大切にして関わっていきたいと思います

 

明日は運動会子どもたちが全ての力を出し切ることができますように

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

 


食育遠足に行ってきました!!

2021-10-08 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

らいおん組(5歳児)担任の河野ちかです

本日は、とても良い秋晴れのなかぱんだ組(4歳児)・らいおん組(5歳児)が食育遠足に行くことが出来ました

保護者の方々も、前日や朝早くからのご準備ありがとうございました

楽しみにしていた子ども達の当日の様子をたっぷりとお伝えさせていただきます

 

例年参加している6月の田植えフェスの様子はこちら

自分たちで田植えフェスの際に植えた苗が生長しているのか、また、その苗を収穫できることをとても楽しみにしてきた子ども達それに加えて、秋の食育遠足は寝屋川観光農園にて芋掘りも行います。

一日の中で稲を収穫し、その後別の場所で芋を掘るというまさに食に関する内容や生産する喜びを感じられる機会であることから食育遠足と名付けて子ども達も楽しみにしている一大イベントとなっております

 

さっそく、バスの乗車前にアルコール消毒をしたり、飛沫を防ぐ為にマスクをして、そして、密にならないように3台のバスで感染対策を万全にしていざ出発

行きの道中でも、「あ~楽しみ」と気持ちが思わず声に出てしまうお友達がたくさんいたり、「お米、大きくなってるかな…」と様々な期待を持ちながら過ごしていましたよ

 

そして、バスから降り寝屋の森こども園へと歩いていると、なんだか見覚えのあるものが

そうですぱんだ組、らいおん組のお友達、そして、寝屋の森こども園のお友達が作ったかかしが田んぼの中に今回のかかしのテーマは、『となりのトトロ』なのですが、実は寝屋の森こども園のお友達が作った【メイとネコバス】はまだ見たことがなかったので、子ども達も「みんないてる~」と大喜びの様子でしたよ

 

そして、到着すると可愛らしいウエルカムボードでお出迎えしてくれたぞう組さん

その一文字一文字をじっくり読み、思わず嬉しさから笑みがこぼれていた子どもたちでした

そして、いよいよぞう組さんとご対面

今日は一緒に頑張ろうねという思いを伝えるために、サプライズでお手紙を書いていきましたが、実は寝屋の森こども園のお友達も書いてくれていたことにビックリ

内容を一緒に読むと子ども達も手紙をもらった嬉しさと何だか少し恥ずかしそうな様子が可愛らしかったですよ

 

そして、ぞう組のまゆみ先生から稲刈りの仕方を教えてもらい、無事お手紙交換を終えたところで、かかしと記念撮影し、いざ稲刈りへ

初めてみる鎌を使い、「ザクザク」といいながら一人3束を頑張って刈りました

「シャキシャキ、カリカリって音してた

「簡単そうに見えたけど、意外と刈るのが硬かった

と子どもたちなりに感じたことを教えてくれましたよ

たくさん刈った稲の束を持ち、達成感に満ち溢れ、満足そうなにっこりスマイルがとても可愛らしいですね

 

稲刈りのあとは、いつも田んぼを貸して下さっている畠中さんにご挨拶をし、大きな声で「ありがとうございます」と伝えることができました

そして、このままではお米が食べられないので、稲穂から実際に脱穀しているところを見せていただき…

普段なかなか見ることのない脱穀機の様子にとても嬉しそうに興奮していた子どもたちでした

稲穂がついている稲と脱穀後の稲を見比べたり、

匂ってみると…「なんかスイカの匂いがする

触ってみると…「うわ~お米の形してる」と驚きの子ども達でした

 

そして、本来なら稲刈りの後、芋掘り畑でお弁当を食べるのですが、本日は30℃を超える暑さということもあり、熱中症などの危険があると判断したため、寝屋の森こども園の遊戯室をお借りしてお弁当を食べました

室内でも、お家の人が作ってくれたお弁当のおいしさは同じとっても嬉しそうにもぐもぐと頬張っていましたよ

少し涼しい部屋でクールダウンしてリセットし、お昼からまた頑張ろうとスイッチを入れなおすことが出来ました

そして、ぞう組さんとも「また、会おうね」と別れの言葉を交わし、寝屋の森こども園から観光農園へと出発しましたよ

 

そして、楽しみにしていた午後の芋掘りへ…

辻本さんにご挨拶をして、芋の掘り方を教えていただきました周りから芋を傷つけないように、土をかき分けていく事を知り、「頑張ってください」との激励を受けスタートしました

1株でも土の中にはたくさんのさつまいもがあり、

「掘っても掘ってもまだあるよ

「何個出てくるんやろ

と喜んだり、掘っている最中に土の中から出てくる園庭では見ることのない幼虫や桁違いのサイズのミミズなどもおり、大賑わいの芋掘りとなりました

途中で水分補給や休息の時間を取りながら、熱中症に気を付けて頑張っていましたよ中には、出てきたお芋を家族に例えて、大きなお芋が出てきたときは「これは、パパ芋だ~」と可愛らしい声もありましたよ

 

掘り起こした後のさつまいもの大きさが違うことがまた面白いようで、大きさを比べながら楽しんでいました

そして、さつまいもを掘り起こせた達成感からか清々しい笑顔で「やったー、先生、とれたよ」とたくさん」たくさん教えてくれました

 

そして、掘り起こした大量のさつまいもも、頑張って自分で持ちます

がんばれ~

袋に溢れんばかりのさつまいもに「どんなお料理にしてもらおうかな」、「お芋ごはんにスイートポテト、焼き芋もいいな~」なと帰りのバスでの会話にも花が咲く子どもたちでしたよ

 

たくさんの秋の味覚に触れ、今回の食育遠足で生産者側になることにより、さらに食に対する感謝の気持ちを育むことが出来たのではないかと思います

ぱんだ組は初めて、らいおん組は2回目の食育遠足となり、それぞれ初めてでも2回目でも感じたことが子どもたちによりさまざまであったと思いますぜひ、お家でも子どもたちのお土産話をたくさん聞いてみてくださいね

とても暑い中1日過ごしましたが、来週には運動会も控えているので疲れが出ないように、また元気な姿で月曜日に思い出話ができることを楽しみにしております

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

伸ばそう!指先の力!

2021-09-24 | こども園での【あれこれ】

 

こんにちは!りす組(1歳児)担任の佐伯風花です

 

日中はまだまだ汗ばむ気温ですが、朝晩はかなり涼しくなってきましたね

 

毎年、この時期になると気温に合わせて服を選ぶのが難しく迷ってしまいます

一日の寒暖差に気を付けて元気に過ごしていきたいと思います!

 

さて、早いもので4月から約5か月が過ぎようとしていますね

入園・進級当初から比べると、たくさんできることが増えた子どもたち

 

最近では特に衣服の着脱やスプーンを持って食べ進めることをを頑張っていて、

何といっても言葉でコミュニケーションを取ることが少しずつできるようになってきました

 

保育教諭の問い掛けに対して、言葉で応えたり、感じたことを一生懸命子どもたちなりに

伝えたり・・・と、これからさらに会話することが楽しみです

 

そしてズボンを穿いたり、スプーンを持ったり、絵本を読んだり、ブロックを繫げたり・・・

などなど毎日過ごす中で「手」の力は確実に付いてきています

 

先日行った10月の壁面制作では、「おばけ」を作りました

シールを貼っておばけの帽子に模様を付けたのですが、手先が器用になってきたので、

少し難しいことに挑戦しました

 

普段は剥がしやすい丸シールを用いることが多いですが、今回はラミネートフィルムにマスキングテープをはがして、帽子に貼りました

しっかりとテープと台紙を持ちながら、ゆっくりゆっくり慎重に剥がしていきます!

 

少し苦戦する子の姿も見られましたが、折り目を折ると、自分で剥がすことができました

 

4色あって色ごとに剥がし、どこに貼ろうか悩みながら貼っていましたよ!

 

手先の力を付けるという観点で、毎月の描画に関しても4月から比べると

成長を感じることがあります

 

クレパスを握る力が付いてきて、濃い線

そして途切れることなく長い線を描くことができるようになってきましたよ

 

子どもたちなりに、描いたものを保育教諭に伝える姿も増えてきました!

 

これからも、園生活を通して楽しみながら手先の力を付けていけるように

関わっていきます

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催しています
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
 

季節の変化

2021-09-15 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

うさぎ組(2歳児)担任の加川友莉です

 

季節は少しずつ秋模様に変化し、最近は半袖で外へ出ると寒さを感じる日が続いていますね

そろそろ長袖の出番か…と重ね着が好きな私はワクワクしながらクローゼットの衣替えを計画中です

 

夏といえば……夏の間子どもたちを楽しませてくれたプールが先日工事を終えて芝生に変身しています

 

まずは枠組みを作って、木の板をはめたら…

ブルーシートを敷きます

「みーせーて」と何が行われているか気になる様子の子どもたち

その上に黒いシートを敷き、

芝生を敷いたら……

完成

来年の夏までは、この芝生に子どもたちを見守ってもらい、たくさんの思い出を作っていけたらと思います

 

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

「もったいない!」が合言葉☆彡

2021-09-10 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

こあら組(3歳児)担任の片山志織です

 

今や街中やTVでもよく聞かれるようになった「SDGs(持続可能な開発目標)

当法人でもSDGsに取り組んでいます

(☜タップしてみてください)

以前にも何度かブログでお伝えさせていただきました

幼児クラスの取り組みの様子はコチラ

昨年度の造形表現展とSDGsの取り組みの様子はコチラ

 

さまざまな取り組みの中で、当法人では”子どもたちに向けて”もSDGsについて知るきっかけ作りをしたり、今の子どもたちに何かできることはあるかなと子どもたち自身が考える機会を設けたりしています

とはいえ、まだまだ人生経験が少ない子どもたちにとっては、未来を想像し、17つの目標を明確に理解して行動することは難しいですよね

そんな子ども達に少しでも分かりすく伝えられたら・・と私たちが活用しているものの一つが、絵本です

 

今回は、子どもたちに大人気!かつ、SDGsの目標にも当てはまるこちらのシリーズ絵本をご紹介します

『もったいないばあさん』シリーズです

17つの目標のうち、

などの目標に関連しますよ

シリーズは沢山ありますが、今回は中でも今のこあら組の子ども達に、食べ物を食べられる喜びや、作ってくれる人へのありがとうの気持ちを少しでも持ち、食べ物を大切に美味しく食べてほしいなと思い、『いただきます』ver.を読みました

~〜物語の登場人物の女の子は、苦手な食べ物がたくさん。「とまと きら~い!」「ぴいまん きら~い!」と食べるのをイヤイヤしています。するとそこへ毎度やってくるのが、もったいないばあさんです~〜

\登場の合言葉は『もったいない!』

繰り返し登場するたび、子どもたちもつい一緒になって『もったいない!』と声に出して楽しんでいますよ

『もったいない』のイメージが絵本から伝わったようで、その後の給食では「こぼさないで食べるんねんで」とグループの友達に言ってみたり、「ぴいまん嫌いやけどたべれるで」と得意気に話す姿がありましたよ

もったいないの心、大切にしてほしいと思います

 

ところで・・

当園では毎週月曜日に絵本の貸し出しを行っておりますが、背表紙に小さな紙が貼ってあることはお気づきでしょうか?

実はそこにSDGsの17つの目標に当てはまるロゴを貼っています

絵やタイトルで絵本を選ぶのも一つですが、SDGsのロゴを見て探すというのも面白いかもしれませんね

是非、絵本を活用してご家庭でもSDGsのお話をされてみてはいかがでしょうか

引き続き、子ども達にSDGsを知るきっかけづくりとなるような活動を取り入れていきたいと思います

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト