goo blog サービス終了のお知らせ 

Fairys in the forest 【成美の森に住む妖精たちの物語】

大阪府寝屋川市にある認定こども園「ねやがわ成美の森こども園」の楽しい保育の様子を大公開!

子ども落語2回目を行いました!

2021-11-30 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

ぱんだ組担任の西野恵です

 

本日、第2回となる『こども落語』を行い、ぱんだ組、らいおん組の子ども達が参加しましたよ

前回6月に第1回を行い、落語の楽しさに触れた子ども達

子ども落語の開催を知らせると、「小梅さん来てくれるの」と、とっても楽しみにしていました

今回も桂 春團冶一門の桂小梅様に来ていただき子どもたちに落語に関係する道具などの紹介や、短いお話をしていただきました

 

2回目となる今回のこども落語では、前回のおさらいを含めて楽器の紹介や小道具、衣装、短い小話をしていただきましたよ

そして、扇子を使用した仕草も見せて頂きました

 

 

子どもたちも前回のこども落語のことをよく覚えていて、おさらいを含めて楽器の名前を「これ何だったか覚えてる?」という小梅さんからの

問い掛けにたくさんの手が挙がり、「大太鼓!!」等と元気に答える声が聞かれました

 

 

楽器や小物の紹介の後は、今日は実際に高座に上がって、落語をして下さる姿も見せていただきました

 

高座で小梅さんがお話の中で、何役演じているかのクイズも行い、よく見て、聞いて答えていましたよ

 

お話が進むにつれて、登場人物が増えてきて子どもたちも思わず大笑いしながら楽しく聞きました

 

たくさんのことを教えていただき、子どもたちも最後まで集中して聞いていましたよ

次回は1月に行い、実際の落語を聞かせて下さるとのこと。

当日までこども園にある落語の絵本を読みながら楽しみに過ごしたいと思います


造形表現展に向けて・・♪ vol.5

2021-11-29 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

ぱんだ組(4歳児)担任の西野恵です

 

いよいよ冬の寒さ到来ですね ついつい部屋にこもりがちになってしまいそうですが、寒さに負けずに元気に過ごしたいものですね

 

さて、今回は子ども達の造形表現展に向けて取り組む様子をお伝えしたいと思います

今回のテーマは『子ども達の姿』

幼児クラス(3・4・5歳児)の子ども達の様子をお伝えしたいと思います

 

今年のテーマは『世界

先日のちか先生のブログで世界をテーマに子ども達が興味・関心を広げていく様子をお伝えさせていただきました。

そこから子ども達は実際の自分たちのイメージする世界を創り上げるべく、様々な活動を重ねていっています。その中で

たくさんのことを知り、知ったことを共有してきました。

 

例えば…

 

オリンピックや、絵本を見る中で世界には様々な人種の人が住んでいること。

肌や瞳の色、髪の毛の色、・・自分とは違う、でもみんな同じ人間であるということ。

こども園で英語を教えてくださっているメアリ先生も外国の方です。「メアリ先生もや!」と改めて気づく子ども達もいました。

 

他にも子ども達が大好きな動物もそうです。動物園には様々な動物がいるけれども、日本には本来住んでいない動物もた

くさんいること。世界にはみんなが見たこともない生き物がたくさんいることも知っているお友達がいましたよ

 

言葉の違いにも気付きました。メアリ先生は英語を母国語として話す先生です。他にも5歳児などは、耳にしたことのあ

る中国語、フランス語など知っている言葉が出てきました。そこから「じゃあ、その言語を話す国はどこにあるんだろ

う」とさらに興味が広がり、そこで地球儀の出番です

地球の中で日本はどこにあるのか?いろんな国の場所や大きさ、自分が知らない国がまだまだたくさんあることなど子ど

も達の興味は尽きません。

 

食事の違いに気付く子もいました。

米が主食の日本ですが、パンやパスタがもともと外国の食べ物であることも誰かが気付き、声に出すと『あー』とどん

どん話が盛り上がり膨らみます

 

絵本や図鑑をじっくり楽しみながら、それぞれの気づきや発見を友達や保育教諭に伝えさらに興味が広がり・・・

 

そのようにどんどん世界のイメージを膨らませながら、それぞれのクラスが一つの物を

作り上げていくために、毎日工夫を凝らしながら楽しんで取り組んでいます

 

一つの物を作り上げるために、子どもたちそれぞれの考えやアイディアをみんなで共有

するために、話し合いが活発に行われます

 

例えば、園児のご家庭にご協力いただき集まったたくさんの廃材の中から、どれを使おうか

お菓子箱やカプセルトイのケースなど、様々な色や形からイメージに近づけるべくワイワイいいながら選び出します

選んだ廃材をいろいろと組み替えながら試し、イメージを共有していきます。

意見が分かれると、再び写真や図鑑などをじっくり見る子ども達

そうしてまた意見を出し合うことでさらに良いものになっていきます。

 

みんなでイメージを共有したところでいよいよ制作を始めていきます

 

 

形を作ったり、色を塗ったり。

 

どんどんイメージが形になってくるとますます子ども達は意欲的に取り組みます

今、まさに作っている真っ最中なのですが、作っていく中でイメージ通りにいかなかっ

たり、選んだ素材が固くてはさみで切れなかったり、思っていた場所に貼れなかった

り、そんな困難にぶつかることもあります。

そんな場面で、『じゃあどうするか』柔軟に考えを変えたり、友達に意見を求めた

り、また手助けをしてもらったり・・・とそんな姿もたくさん見られています。

完成のイメージに向けて目標を持ち、一人ひとりこだわりを持って何度も試行錯誤しな

がら諦めずに形にしようとする姿に頼もしさを感じますし、応援の気持ちも湧いてきま

 

じっくりこだわって作り上げた作品に愛着と達成感を感じられることと思います

 

今後も造形表現展に向けて楽しんで活動しながら、子ども達一人ひとりの作品やみんな

で作り上げた作品がどのような完成を遂げるのか、楽しみにしていてくださいね

 

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中 !!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用の正規職員
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト
 

 

造形表現展に向けて・・♪ vol.4

2021-11-26 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

うさぎ組(2歳児)担任の加川友莉です

子ども達は今、造形表現展に向けて大小さまざまな作品を作り上げていますよ

絵の具が手足や服につくのも気にせず、ダイナミックに楽しんでいます

前回までの造形表現展に向けた取り組みはコチラをご覧ください

Vol.1

Vol.2

Vol.3

Vol.4の今回は、寝屋川市国際交流協会 NIEFA (以下ニーファ)さんとの取り組みについてです

ニーファでは、国際交流に関するイベントや寝屋川市の姉妹都市であるニューポートニューズ市(アメリカ)、オークビル市(カナダ)、友好都市の上海市黄浦区(中国)への訪問団、留学生などの派遣と受け入れ、外国人のための生活相談等を行われています

 

造形表現展での取り組みをニーファさんにお話したところ賛同いただき、ご協力していただく運びとなりました

そして先日、姉妹都市であるアメリカのニューポートニューズ市の幼稚園の方がこの交流に興味をもってくださり、ZOOMで木下先生、ちか先生、私の3人が代表として参加し、現地の方とお話をしました

寝屋川市とニューポートニューズ市では、時差がなんと約10時間あり、短い時間でしたがたくさんのお話をすることができましたよ

詳しい内容はヒミツにしておきますが、造形表現展を通して『世界』をより身近に、深く知ることができるよう準備中ですので、当日をおたのしみに・・・

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

 


子どもたちの大切な環境~照度検査をしました~

2021-11-24 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

看護師の細木香奈子です

 

今週急に空気が冷たくなり、朝出勤するとき、「寒〰」とついつい一言…

 

日中はやわらかい陽射しがあり、こどもたちは元気いっぱい走り回っていました

 

先日学校薬剤師の『遠矢由美子先生』照度測定をしていただきました

照度測定とは学校環境衛生基準に基づいてその明るさなどが適正であるかを学校薬剤師により検査、指導にあたります

すぐに測定するのではなく、照明の数や故障がないか、光源は蛍光灯なのか、LEDなのかそして窓や扉の位置などを確認されます

 

黒っぽい服で光が反射しないよう、そして検査する立ち位置も影にならないよう注意を払ってきっちり検査をしてくださいます

 

子どもたちが見るホワイトボード、そしていつも座っている位置での明るさを確認

 

そして「眩しさ」の確認

教室内の様々な位置から不快な眩しさがないかを、チェックしていただきました 薬剤師会の先生方のお手製の眩しさを確認するアイテムです

 

こどもたちは日常、教室で絵本を読んだり、絵を書いたり、そして文字ノートや数あそびなどの取り組みを行っています

適切な明るさがないと、こどもたちの目の疲労を招いたり、視力にも影響がでてきます

そのような中、先日園でも視力測定を実施しました

こあらぐみのおともだちは初めてのおともだちも多く、「何するの?」と部屋に入ってきて、『ウインクめがね』という名の片方が見えないめがねをかけるや否や、「このめがね、壊れてるで」というおともだちも… 

一生懸命がんばろうとする様子がとても可愛らしかったです

終わると「おもしろーい」「正解したー」「もう終わり?」と帰っていきました

 

 

近年、暗い状況で携帯電話やゲームなどをしたり、視力低下が見られるお子さまが増えてきています  子どもたちの環境を守るべく、子どもたち自身が目の大切さを意識できるよう伝えていきたいと思います

 

 

 

 

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中!!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用のお仕事説明会を開催します
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

 

 


手洗いチェック!

2021-11-17 | こども園での【あれこれ】

こんにちは

ぱんだ組(4歳児)担任の山中菜摘です

最近、朝晩だけではなく日中も寒くなってきましたね季節の変わり目による風邪をひかないように気を付けていきたいです

 

さて、本日はぱんだ組・らいおん組の子どもたちが行った手洗い指導についてご紹介させて頂きたいと思います

普段、手洗いは戸外から帰ってきてから、そしてトイレに行った後、給食を食べる前、おやつを食べる前など毎日の習慣として行っています

そして手洗いは1番簡単にできる感染症対策として子ども達にも話をしてきました

ですが毎日、当たり前に手洗いをする中で本当に綺麗になっているのか、感染対策出来ているのか目で見ては分からないですよね

そこで、これからの感染症が流行する季節、より一層丁寧に手洗いを行えるようにと看護師のかなこ先生より手洗いに関する話をしていただきました

「どんなところを触っているかな」との質問に

「ドア」「ゴミ箱」「砂場の砂」「目、顔」などという意見が出ました

「みんなが触るところにはバイキンがいっぱいあって、触った手はこうなるよ」とかなこ先生の手がバイキンだらけに

手洗いをしっかりしていないとこんなにもバイキンはついているそうで、子ども達もビックリ

そこで、毎日している手洗いで本当にバイキンや汚れが落ちているのかということを確かめることに

「そんなんできんの

「バイキンって目に見えへんねんで」という声もありましたが、そこで出てきたのがこの専用ローション

この専用ローションを汚れに見立てて、手のひらにしっかり馴染ませました

そして汚れが取れるようにしっかり洗ってきてねと言われ、毎日行っている手洗いなんてお手のものとばかりに、いつも通り得意げに手洗いを始める子ども達

「でーきたっ」といつものように手洗いを済ませ、手洗いチェッカーに手を入れてみると…

なんとまあ、手の隅々にまで汚れがよく見え子ども達も「まだバイキンおった」とがっかりするお友達もいました

職員もドキドキしながら、チェックしてみます

 

かなこ先生から「みんなの汚れはどこについてた」と聞かれると、爪の間や指の間、手の平や手の甲にもついてたよというお友達も

そうなんです、汚れは1番洗う手のひらや手の甲よりも指の間爪の間に汚れがたまりやすいんです

これからの季節、新型コロナウイルスはもちろんのこと、インフルエンザをはじめとする感染症から自分の身を守るために、もう一度手洗いの歌を復習しました

手洗いの歌とは…

「てのひらあらい~手の甲もあらい~

  指の間と~爪の中も~

  親指キュッキュッ~手首でおしまい」をきらきら星の歌に合わせてながら手洗いを行うものです

実際に歌を歌いながら、汚れがたまりやすい爪や指の間をよく確認しながら手洗いをもう一度行い…

手洗いチェッカーに入れてみると…

「さっきよりも汚れ少なくなってる」と嬉しそうな子ども達でした

 

今回の手洗い指導を行ったことで、手洗いの重要性のみならず、どこに汚れが残りやすいのか分かったことにより、その後の手洗いをより丁寧に、そして入念に行っていましたよ

今後、感染症が流行る季節に備えて、こまめにかつ丁寧に手洗いをする習慣をつけていくことが出来るように、働きかけていきたいと思います