久々に、学校でてんかん発作があったらしい。
3秒、5秒の短い発作です。
きちんと観察していないと見逃します。
夕方もそうちゃんが遠い目をしてボーッとしているので心配になって、じっと顔を覗き込んだら、
「おーい だいじょうぶー?」と言われてしまいました(笑)
学校やデイで、みんなが心配して覗きこむので、顔が近づいてくるとこれを言うパターンができたらしい。
障害のある子を育てるのは、普通の育児とは違うたいへんさもあるけど。
クスッて笑えることも、けっこう多い。
今日、保健師学校で学生さんに、「発達障害のある子の子育て」というテーマで話してきました。
帰りにいただいた感想に、「辛いこと、うまくいかないこと、悲しい気持ちもお話にありましたが、全体的に楽しそうに明るく話されていたのが印象的でした。」と書いてくれた方が何人かいました。
そうちゃんの破天荒なエピソードの数々に、笑っていいのかな?という雰囲気もあったけど、途中からは素直に笑ってくれて。
「障害受容」の話では涙ぐんで共感してくれる方もおり。
この機会をもらえてホントによかったなと、思います。
とりわけ、インクルーシブ教育、インクルーシブ社会の話には力を入れました。地域をベースにお仕事をする保健師さんこそ、この理念を知っていて欲しい。
先日亡くなられた小林麻央さんの言葉に、「病気は私の人生の一部だけど、全てではない」というのがありました。(言い回し違ったらごめんなさい。)
そうちゃんとの暮らしだって、そう。
障害児との生活だから泣き暮らしているわけではないし、
普通の子育てだって、
もっと言えば子育てしてなくったって、
つらいことは山ほどある。
私は私らしく、命を燃やしたい。
子育て、趣味、仕事は、私自身を構成する一部。
そんなことを、麻央さんの報道とともに考えました。
そしてそういう気持ちを持って話したことで、今日の私がより「明るく」話せたとしたら、うれしい。
おーい、だいじょうぶ?
と私に言ってくれるそうちゃん、ありがと。
だいじょうぶだよ。おかげさまで。
そうちゃんのお母さん、11年生。
まだまだ勉強中!
3秒、5秒の短い発作です。
きちんと観察していないと見逃します。
夕方もそうちゃんが遠い目をしてボーッとしているので心配になって、じっと顔を覗き込んだら、
「おーい だいじょうぶー?」と言われてしまいました(笑)
学校やデイで、みんなが心配して覗きこむので、顔が近づいてくるとこれを言うパターンができたらしい。
障害のある子を育てるのは、普通の育児とは違うたいへんさもあるけど。
クスッて笑えることも、けっこう多い。
今日、保健師学校で学生さんに、「発達障害のある子の子育て」というテーマで話してきました。
帰りにいただいた感想に、「辛いこと、うまくいかないこと、悲しい気持ちもお話にありましたが、全体的に楽しそうに明るく話されていたのが印象的でした。」と書いてくれた方が何人かいました。
そうちゃんの破天荒なエピソードの数々に、笑っていいのかな?という雰囲気もあったけど、途中からは素直に笑ってくれて。
「障害受容」の話では涙ぐんで共感してくれる方もおり。
この機会をもらえてホントによかったなと、思います。
とりわけ、インクルーシブ教育、インクルーシブ社会の話には力を入れました。地域をベースにお仕事をする保健師さんこそ、この理念を知っていて欲しい。
先日亡くなられた小林麻央さんの言葉に、「病気は私の人生の一部だけど、全てではない」というのがありました。(言い回し違ったらごめんなさい。)
そうちゃんとの暮らしだって、そう。
障害児との生活だから泣き暮らしているわけではないし、
普通の子育てだって、
もっと言えば子育てしてなくったって、
つらいことは山ほどある。
私は私らしく、命を燃やしたい。
子育て、趣味、仕事は、私自身を構成する一部。
そんなことを、麻央さんの報道とともに考えました。
そしてそういう気持ちを持って話したことで、今日の私がより「明るく」話せたとしたら、うれしい。
おーい、だいじょうぶ?
と私に言ってくれるそうちゃん、ありがと。
だいじょうぶだよ。おかげさまで。
そうちゃんのお母さん、11年生。
まだまだ勉強中!