「ガラスの心」・・・統合失調症

13歳で統合失調に発病した、現在23歳の娘の闘病日記。母の目線で更新中(since 2005/3/8)

セカンドオピニオン

2011-12-12 | 定期検診
先週、新しい病院で、みゆを診て頂きました。

病院から紹介状を持って行きました。
事前に、病院のサイトを見て、先生のお顔は確認済みです。
今までは、女性のおばあちゃん先生だったので、今度の先生は男性です。
ちょっと怖そうな顔もしていて、みゆは、少し緊張気味でした。

どんな病気の時でも、初めて行く病院は緊張します。
どんな先生なのか、どんな看護婦さんなのか、受付の人は、いい人なのか?
そんな思いは、きっとみゆより私の方が強いような感じがします。

待合室をキョロキョロ見て回りました。
今、通ってる病院よりは、多少古さはありますが、受付の人も、看護師さんたちも、感じが良かったです。


「○○みゆ様」そう、様付けで呼ばれました。
まず、ベテランの中年の看護師さんが、みゆの血圧を測りました。
それから、身長・体重を聞きました。

いよいよ、新しい先生と、ご対面です。

持ってたイメージとは、全く違って、優しい声で、優しい目でみゆに接して下さいました。

病気の事より、学校での生活や、サークル活動の内容や、介護実習の話などいろいろ雑談をしました。
みゆの緊張もほどけて、楽しく会話は弾みます。
そんな何気ない会話から、みゆの状態を読み取ったのかも知れません。

就職の話しもしました。
みゆは、一般企業の事務を希望しています。

先生は、せっかく介護の勉強を2年もしたので、もったいない、と言いました。
そう、言われると、気持ちは揺れますが、みゆに、自信がないみたいなんです。
介護の職場は、自動車免許が必要です。
みゆは、免許がありません。
車の運転が怖いようです。私もみゆには、車の運転はして欲しくないです。

車の免許の話しも、先生に相談しました。
それは、悩む必要はないと、言われました。
自分に自信がないなら、無理はする必要はないと、言われて、少し気持ちが楽になりました。

先生は、60過ぎでパソコンを始めたらしく、みゆの話しを聞きながら、ゆっくりですが、入力していました。
みゆが、教えてあげたら、ニコニコ笑っていました。

こんなゆったり、優しい雰囲気で、先生と話をできた事が、おそらくは初めてかもしれません。
今の病院は、とにかく混んでいて、2時間待って、みゆの診察は、2分程度です。
ほとんどが、私からの話しを聞いて終わりなのです。
過去に何度か、みゆが相談しても、答えがなく、それからみゆは、何も話さなくなりました。

今日のみゆを診察して、就職の相談をするようです。

どんな判断が出るのか、結果待ちですが、よい先生との出会いが、みゆと私の未来に光を与えました。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
ランキングに参加しています。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2時間待って2分はひどい (EROICA)
2011-12-22 18:19:21
何年か前にコメントした、統合失調症の患者EROICAです。
2時間も待たされて、2分しか話を聞いてもらえない、というのはひどいと思います。
私の先生は、やはり2時間くらい待たされますが、20分くらいは話を聞いてくれます。
その先生が、定年になって、家から電車で3時間の所に、開業したので、今は、片道3時間かけて通っています。
そこでは、少なくとも、30分は、話を聞いてくれます。薬についても、「新しい薬を使いましょうか?」と、聞かれて、私が、「今の薬で良く眠れているし、変えないで欲しい」といったら、「じゃあ、今まで通りにしましょう」、といってくださり、変わりませんでした。
私が、以前薬が変わったとき、ものすごいリバウンドがあり、先生に、「今の職場は良くないので、ドクターストップかけてください!」なんて、怒鳴ったこともありましたが、そういうときでも、入院させようなどとはしませんでした。
とにかく、患者の言葉に耳を傾けてくれる先生に、主治医になってもらうべきです。
就職も、そういう先生と相談しながらなら、見つかるかも知れません。
新しい先生との関係を大事にしてください。
陰ながら、応援しています。
返信する
統合失調感情障害です。 (わかば)
2011-12-28 18:00:09
はじめまして統合失調感情障害です。
ちなみに、早く就職して自立をというお母様の気もちも娘さんの気持ちもすごいよくわかります。ただ、いいお医者様にみていただいているようですが、本当によい状態を長く続けないと障害者に理解ある職場でも、思わぬ所での悪化も懸念されます。ちなみに私は無職なので偉そうな事は言えませんが、自分がアルバイトで働こうとおもった時に考えて調べて感じた事です。考えてみると病気発覚前に働いてましたが、人間関係のストレスでそれまで不眠なんて考えた事もなかったのに不眠になりましたし。どうかゆっくりと病気をなおし、理解のある職場ではたらかれること、いのります。
返信する
EROICAさんへ (みゆ母)
2011-12-31 23:21:17
ご無沙汰しておりました。
コメントありがとうございます。

新しい先生は、とても相性もよく、今までは、私と同行で病院に通っていましたが、
これからは、みゆ一人で、病院に行きます。
これも、みゆの自立の一つだと、先生はおっしゃっておられました。
先生以外の、看護師さんの対応も温かく、気持ちがいいんです。
よい先生との出会いができてよかったです。
返信する
わかばさんへ (みゆ母)
2011-12-31 23:28:54
はじめまして。
コメントありがとうございます。

みゆの病気を思うと、働く事には、正直迷いばかりです。
無理に働く事で、悪化させる可能性を思うと、怖いです。
「働く」意味ってなんだろう?とも、常に自問自答しています。
答は出ません。
悪化させる可能性を考えて、ここで何もせずしていいのか?
また、学校卒業後のみゆの居場所を考えて場合、「会社」の意味はとても大事だと思います。
どんな状況になっても支える覚悟と準備はあるので、あとは、みゆの気持ちですね。
本当に、理解のある職場に出会える事が出来たら、幸いなんですが・・・なかなか。
難しい問題です。
返信する

コメントを投稿