「ガラスの心」・・・統合失調症

13歳で統合失調に発病した、現在23歳の娘の闘病日記。母の目線で更新中(since 2005/3/8)

輝く娘に感動の母・・・。

2010-04-13 | 学校生活
4月6日の短大の入学式。

みゆの祖父も一緒に式に参加しました。

入学式でちょうど、2日間学校へ通ったみゆは、
数人の気の合うと友達が出来て、もうすっかり、大学生活をエンジョイしてます。
まだ、高校生気分が抜けないと思う場面はありますが、
5年ぶりの普通校です。
仲間がいて、一緒に勉強をして・・・そんな当たり前の学生生活は久々です。
実にみゆは幸せそうなのです。

カトリック系の短大ならではの、入学式は、私にも懐かしく感じました。
実は、私もその学校の高等部の卒業生なのです。
今の短大の学長は、当時は、高等部の校長でした。
教授の中には、みゆの小学校時代の校長先生もいます。
知り合いがいるだけで、みゆをこれから2年間お願い出来る安心感がありました。

生徒の入場で、大勢の中のみゆは、スーツを着て大人っぽいです。
とてもしっかりして歩いています。
そんな仲間と一緒にこれから学ぶであろう姿に感激しました。

学長から一人一人名前を呼ばれた時・・・みゆの「はい」と元気のいい声が響きます。
これからに向う強い意志と、希望と夢に溢れています。

入学式の後、各学部で教師の紹介や今後の流れなどの説明がありました。
みゆの短大では、『チューター制度』を取っていて、
1人の教師が5人の生徒の指導やヘルプをしていくそうです。
みゆの病気の話を直接、短大側とは話した事はありませんでした。
みゆの養護学校からは、何らかの病気に関して書類は提出されてるとは思いますが・・。

懇談が終わった後、意を決してみゆのチューターの先生と、病気の話しをしました。

病名を告げると、先生は驚いた顔を一瞬して・・・

「申し訳ありません。チューターが決まったのが昨日で、個々の生徒の事をまだ把握してません。」と。
病気の発症から経緯などを説明しました。
先生は何度も何度も深くうなずいて、

「もしかしたら、介護士にはなれないかもしれません。
でも、学校で2年間学ぶ事は決して無駄な事ではありません。
その学んだ事を生かせる職場は必ずあります。学校では全面的にサポートしていきます。
介護実習も難しいかもしれませんね。その点も考えていきましょう。先生方でネットワークを作ります。
また、友人関係も大事なので、その点もきをつけていきます。」

先生からこんな温かい言葉をかけてもらって、涙が出てきました。
私も、みゆが介護士に簡単になれるとは思ってません。
なかなか病気もある体で、介護は大変な仕事です。
でも、同じ世代の友達が出来たらいいな、目的を持って勉強して欲しいなぁ、と、
そんな夢みたいな事を願っていました。

みゆは毎日元気に学校へ通っています。
友達数人と一緒にお弁当を食べたり、学食でランチをしたり・・・。
学校帰り、我が家にもお友達が遊びに来ました。
授業の事を、よくメールで相談しています。
時々は、みゆも相談をうけるそうです。

頼ったり、頼られたり・・・いい関係です。
朝も自分から、起きられるようになりました。

みゆは変わりました。
まだまだ不安はありそうですが、確実に、『自分の自信』を持ったようです。

輝くみゆがまぶしいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
ランキングに参加しています。






女子大生「みゆの誕生」

2010-04-04 | 学校生活
4月2日・・・いよいよ短大生活がスタートしました。

入学式は、4月6日。
その前の「オリエンテーション」だそうです。
学校説明や、学生としての心構え、必須授業や選択授業についてなど・・・。

前日から、みゆもそうですが、私まで緊張。
服装は自由・・・とは、書いてありますが、
初登校だし、学生にふさわしい格好にしようと、
ファッションショーのように、あれこれ、母娘でコーディネート。

結局、シックにパンツスーツで登校しました。

入試の時に友達になったAちゃんと、玄関で待ち合わせして一緒に行ったようです。
みゆは、一人じゃない・・・そんな安心感がみゆには必要です。
Aちゃんのおかげで、緊張も半減です。

今年度の新入生が一同に、体育館に集合して説明会が行われたようです。

夕方で終わって、その後、Aちゃんと駅前でお茶して帰って来ました。

私が帰宅すると、選択授業を何にしたらいいのか・・・悩んでいました。
厚さ10センチもある、ガイダンスを持ち帰って、
夕食後、2人で相談して・・・・。

専門用語が多く、私には全くわかりせん。

みゆが将来、どんな道に進みたいのか、
それには、どんな資格が必要なのか、
資格を取る為に、どの授業を受ければいいのか・・・。

そんな謎解きのような会話をしていました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
ランキングに参加しています。