どんな形が一番いいのか。
何を始めるにしてもそうですけどね。
毎日コツコツ話し合いを続けていれば、何年も要することなど無いのかなと思います。
長距離を大量に。
それを考えれば列車か船しか無いんだけど。
まあどちらも嫌な方々ならドローンでも使うのでしょうか。
それとも瞬間移動装置でも開発されるのか…。
ああ、夢の話をしてしまいました。
どんな形が一番いいのか。
何を始めるにしてもそうですけどね。
毎日コツコツ話し合いを続けていれば、何年も要することなど無いのかなと思います。
長距離を大量に。
それを考えれば列車か船しか無いんだけど。
まあどちらも嫌な方々ならドローンでも使うのでしょうか。
それとも瞬間移動装置でも開発されるのか…。
ああ、夢の話をしてしまいました。
ドンヨリ。
海の向こう側は晴れているのに。
そんな夕暮れは日曜でした。
海が晴れているのだから…、そりゃ行くでしょ。
いつもの陣屋展望台。
だけどそこは既に積雪。
駐車場はもちろん、そこまでの進入路も雪が積もっていて辿り着くことは出来ません。
なので浜通りへ。
ホンの少しだけ朱色。
カムイエト岬の辺りだけ光っています。
いいねぇ。
ズーム力の弱いカメラだけど、カメラオヤジは撮りまくるのでございます。
間も無く沈むのか。
いや、そもそも沈んでるんじゃね。
たぶんそうかも。
水平線に船が1隻。
もう1隻。
港に戻って来たようです。
この時間なら「えびこぎ漁」の小型底引きですかね。
大漁かな。
水揚げのようすも気になります。
さて、港に向かいましょうか。
日曜の留萌。
コンビニの駐車場に積もった雪が集められたのでしょうね。
凄い高さです。
それも今日は溶けたのかな。
交差点に進入する救急車。
もっと早く抜ければいいのに…、見掛ける度にそう思うワタクシ。
だけどこの時は横から車が飛び出してきます。
そりゃ青信号だもね。
飛び出すのもわかります。
信号ばかりを見てちゃダメってことか。
常に前方とその周辺まで幅広く見回しましょう。
この日はプレミアム付き商品券の販売日。
確か10時から文化センターです。
遅れるワケには行きません。
随分寄り道をしてしまったワタクシですがね、急ぎながらも安全運転で向かいます。
山頂辺りは雪が降っているのでしょうか。
路面はしっかりと現れているけど。
廃線跡のトンネル。
結局1度も通ることはありませんでした。
通ってみるイベントとか…、やれないのかな。
赤と緑のツートンカラーはホテル231。
だったところと呼んだ方がいいのかな。
既に営業は止めているのだとか。
さて。
文化センターロビーです。
9時50分過ぎくらいでしょうか。
既に大勢の方が並んでいます。
ワタクシは、この列のずっと後ろ。
途中で行列が折り返していますからね、逆向きで並びます。
そして10分経過。
案外早く進みます。
5千円で6千円分の商品券が付いて1冊。
1人8冊まで。
お金足りるかな。
昨日の夜はうどん。
黒七味を多めに掛けていただきます。
それにしても麺が多いですね。
嬉しい…、麺好きオヤジの口元も緩みます。
まだあるけど…。
どうしようかなぁ、お代わりはしないってルールなんだけど。
自分で決めただけでしょ。
寒いし、今日ぐらいいいんじゃね。
ってことで2杯目は煮込みになりました。
しかも鍋に玉子を落としたヤツ。
1杯目より熱さが増しています。
フーッ、フーッ。
啜り辛い。
それがまた美味さなんだな…。
フーッ、フーッ。
熱過ぎ。
ガバッと掴んでみましたけどね。
2杯目の食べ始めは1本ずつ頬張るしかありません。
「もう少しあるね。」
「無理しなくてもいいよ。」
いや、無理はしませんがね。
胃袋はまだ大丈夫だって…。
最後の1杯にももちろん黒七味。
つゆも残さず全てを平らげます。
鍋も空になりました。
フゥーッ、ごちそうさまです。
後は寝るだけ。
こんなことじゃダメだなとも思うのですがね。
たまには、ってことで。
ちょっと話は前後しますが…。
イベントのオープニングは、こども園のコたちが歌と踊りを披露してくださいました。
恒例の人気メニュー。
保護者のみなさんは撮影に忙しそうです。
全然関係無いけど、カメラオヤジもつい手に力が入っちゃう。
ガンバレーってね。
と言うか、間近でかわいらしいところを撮ることも出来ました。
ありがとうございます。
間も無く登場する杵と臼。
今回はどなたが頑張ってくださるのでしょう。
ロビーでは包丁研ぎサービスコーナー。
地元の技能士会にご協力いただきました。
毎度のお付き合いありがとうございます。
シュッシュッ。
シュッシュッ。
場内はそこそこザワついていますからね、近付かないとその音は聞こえません。
別室ではスタッフ用のお昼ご飯づくり。
詰め作業が進みます。
どこもかしこも忙しいのでございます。
そして準備完了。
体験の広場は10時半から1時間。
くいだおれ横丁は11時半からの1時間。
こども園のコたちのステージが終わったら餅つきの準備が始まります。
ここは暑寒大学とライオンズクラブのみなさん。
蒸し上がった餅米を潰すところから始まります。
フンッ、フンッ。
見ているこちらも力が入ります。
今度はワタクシも…。
動けるうちに協力したいです。
月曜の夜は、混ぜご飯でした。
しかもタコのやわらか煮入り。
鶏とタコの風味が混ざり合って…。
美味い方に倍増します。
ホウレンソウは小さめだけどシャキシャキでした。
たっぷりなかつお節を振り掛けていただきます。
んまいねぇ。
これじゃ混ぜご飯お代わりしちゃう。
ってところをグッと堪えるのです。
全ては自分のため。
頑張ります。
土曜のふれあい広場では、お茶のサービスもありました。
サービスと言うより、茶席を体験するとした方がいいのかな。
出来れば和室をお借りし、雰囲気を作り出せれば良かったのかも…。
狭いところで作業していただきました。
恐縮です。
着物姿のお姉さまたち。
早朝からのご協力、ありがとうございました。
もの作りやゲームコーナーでも感じましたが、広い大ホールがギュウギュウ詰め。
お手伝いくださったみなさんも大変だったと思います。
場内を走り回り、汗だくだったワタクシ。
何度か声を掛けていただきましたからね。
それじゃ遠慮無く…、ごちそうになりましょう。
添えられたお菓子は、駅前にある高橋菓子店の和生菓子でした。
何と呼べば…。
ねりきりでしたか。
種類はさまざまなのでしょうけど。
食べ切ってお茶を啜る。
食べ終えたお菓子の包みの扱いや、茶碗の見方、飲み方などなど。
せっかくだもの。
イスに座ったままなワタクシですが、作法もちょっとは学んでみたいです。