goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr-Hの船外機のお話

船外機のメンテナンス

BF9.9D の整備の続きと BF150A4 のプラグ変更

2010-09-24 19:41:15 | ブログ

近くタバコが値上がりするそうですね。

私は「喫煙」する人なので、悩ましいです。

昔、仕事でアメリカに行ったとき、向こうの仕入先の方と会食したのですが、

タバコが高いとぼやいていたのを思い出しました。

その方はヨーロッパからアメリカに移り住んだ元べルギー人だったと思うのですが喫煙派。

スパスパ吸う私に「日本はタバコが安いんだね?うらやましい」、「アメリカはすう場所も

限られているんだよ」と言われました。

当時はすでに、飛行機の中はNG、向こうの空港も建物の中はNG、で、国際線から

国内線への乗り換えのときもわざわざ空港の外のタクシー乗り場まで行って、居合わせた

スパニッシュ系の方々に混じってスパスパしていました。

やめればいいのでしょうが・・・きっぱりやめた方!尊敬申し上げます。

さて、BF135A4/BF150A4のMMCは以前に申し上げましたが、スパークプラグが

イリジウムの「IZFR6K-11」から、通常タイプの「ZFR6K-11」に変更になっております。

価格が安くなりましたが、寿命は短くなると思うので、良く乗る方はできれば毎年

交換してください。最近のエンジンは高性能、低燃費の為か高圧縮傾向にありますので

チビるのも早く感じます。たまに「ピンチ、エンジン不調だ~」と言われて行くと、

プラグが1本死んでる~なんてことがあります。

プラグ1本に交通(出張)費を払うのは、非常にもったいないと思います。

できれば予備も積んでおきましょう。

で、BF9.9Dの整備の続き、今度は「タペット調整」です。

まず、タペットカバーをはずします。

1 2

このカバーにはゴムのパッキンがついています。再使用可能ですが、

ヘタるとオイル漏れを起すので、その場合は交換です。

次にフライホイールカバー(リコイルASSY)をはずして、フライホイールとカムプーリーを

むき出しにします。スパークプラグもはずします。

(写真をクリックすると、拡大します)

3 4

フライホイールにはTマーク(タイミングマーク)がありますので、写真のように

ボディー側の印とあわせます。次に、カムプーリーの1番の印とボディー側のTマークが

あっているか確認し、2番になっていれば、フライホイールを360度まわして

1番にあわせます。回転は、必ず時計回転の方向に回します。

5 6

1番がTマーク位置にあるときが、1番(上の)ピストンが上死点にある位置です。

実はピストンは両方同時に上下していますが、点火は別々です。で、1番が

「圧縮上死点」でも2番は「掃気中」なのでバルブは閉じていません。

で、IN側0.15~0.19、EX側0.21~0.25に調整します。

ロックナットとタペットアジャストスクリューを緩めてシックネスゲージ(隙間ゲージ)

をバルブとの間に入れて、スクリューを締めて隙間を計ます。

隙間が調整できたら、ロックナットを締めて、再度隙間を確認します。

7 8

1番ができたら、次は2番(下側)です。フライホイールを360度まわして、カムプーリーの

2番マークとTマークを合わし、同じように調整します。

ちなみに、作業は冷間時(エンジンが冷えているとき)に行います。

そして、BF9.9Dのロックナットの締め付けトルクは8Nmです。

自分で作業する自信の無い方は、もよりのマリンショップなどに依頼してください。

但し、その方でも、「どういうことをしないといけないのか」と知っておいていただきたい

と思います。

私がいつも感じているのは、ほんの少しの簡単な調整でエンジンのコンディションが

維持できるのに、あまりこういった情報が広まっていないのがもったいないと

思っています。シックネスゲージがあれば、BF9.9Dならそんなに時間は掛かりません。

4ストロークエンジンにはバルブがつきものです。

オーナー様が自分でされるようなら、本当にうれしい限りです。

マリンショップに整備に出すとき「ついでにバルブのタペットも調整しといて」

といったいただければ、それも最高です。

エンジンとうまく付き合い、最低限の費用で長期間使用してください。

それで、もっと海や湖で遊ぶ方が増えたら・・・・・

大変うれしい限りですね。

では、ここらで一服しますか・・・スパスパスパ・・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。