goo blog サービス終了のお知らせ 

≪トナカイの旅日記+@≫

     旅を忘れた、トナカイ!!?

   

《 1/30,468人、、》

2025-03-23 16:09:46 | 日記

 

 昨日、いつものKさんと今年初めての、野球オープン戦。応援に行くことが出来ました。

 肝心のドラファンのS君が都合が悪くなりKさんとになった。

 三万人超えの観客。

 

 試合の流れは、一回の表裏に各1点が入り、ビール飲みながらの応援も、、。

 その後は、何か見ていてもつまらない流れ、、。

 満塁の好機にも、点は入らず、、、。

 結局、8回表終了で二人とも球場を後にしました。(結局引き分け、、)

 今年こそ、新監督のもと、せめても最下位は抜けだしてほしいと

 願うのは、私だけでもなくドラファン皆の願いだと思っている。

 ファンを楽しませる。それは乱打戦でもいい。試合の流れをつかむ、、。

 きょうの試合も、今時間6回裏、3-1で負けている。

 ガンバレ~、ガンバレ~ ドラゴンズ、、、。

 今年もドラファンS君と行けそう、、。次回は5月??かな~。

 

 この年代になっても誘われて出歩くことが出来ることは嬉しいかぎりです。

 頭に、体に刺激を与える、、、。バスに乗り、電車に乗り、、、。

 

 桜見物は、何処になるかな??。名所?それとも近くになるか?。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 《 やきものワールド 》

2025-03-04 14:08:36 | 日記

 日曜日、いつものボランティアS君と待ち合わせて、行ってきました。

 本当はドラファンのS君とも行くはずでしたが、彼の奥さんの体調不調でゆくことが

 できなかった。昨年の名古屋市民体育館では三人で楽しんだけど。残念。

 朝10時半に名駅一緒になり、時間的に早いから多少はゆっくりできると思ったけど、

 考えは甘すぎた!!!?。あおなみ線でもうかなりの人々。

 それでも何とか入場する。まずは見学。

 あちこちへと歩き回りました。テーブルコーディネートも数か所。

 《なんでもワールド》なんてふたりで笑うほど、、。衣料や家具、刃物、アクセサリー、、。

 以前、名古屋バンデリンドームで開催していたころが懐かしい。

 数人の知り合いも出店していて楽しいだけど、、。

 矢野きよ実さんの姿も見えました。

 書の先生?として、多治見市の高田地区産、徳利に【無敵】と、書き込んである。

 【さけボトル】として今売り出し中。

 

 約三時間ほどふたりで食事して楽しむことが出来た。

 以前、JR館や他の場所?開かれた自動車ショーなどで来たことがある。

 もうコロナ禍以前ですから十年近く前かな?。

 それにしても大きな建物が多くて驚いた、、、。  

  

 

 今度の日曜(9日)も楽しみがあり、

 天候に恵まれますように祈ってます。                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


《 日本古来の芸能、、》

2025-02-23 14:21:42 | 日記

  青森県の酸ケ湯温泉の積雪が 5mを超えたという。

  釣り友のW君、彼プロドライバー。先日、朝方電話があり、

  「いま、伊吹山の国道にいるが車が流れなく渋滞だ~、、」と困っていました。

  この時期は大変ですね、、。雪国では灯油代が一冬50万円を超えるとか、、。

 

岐阜駅前

 昨年11月に訪ねた岐阜の友の会が、「鳴物の会」があるから是非にと。

 いつものS君と鑑賞に行ってきました。

 初体験ですね。そう簡単には見たり聞く機会は無い。貴重な時間を過ごせました。

 三味線、小鼓、大鼓、笛、そして唄。小学生の男女も好演。

 三味線の音色、生で聞くのは何十年ぶり?。

 残念ながら、唄の意味は申し訳ないけど理解するのは私には無理でした。ごめんなさい。

 十六曲。奏者が交代しながら続きました。中々の機会で友と大喜び。

 最後まで居たかったが、帰りの時間を考え、途中退席した。残念。

 今は昼時間が短い。又そのうち日が長くなればゆっくり鑑賞する機会もあるだろう。

 

 この年齢に達しても、自由に行動ができることは有難い。

 やはり健康で元気が一番、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


《 とぼ餅、、》

2025-02-11 14:06:25 | 日記

 能登大震災からやっと一年。

 能登島在住の友、先月自宅がやっと建物解体し更地になった、

 とSNSで知らせていました。もう一方の友も同じように伝えていた。

 さぞかし大変な一年だったと思います。

 遠く離れていて何もできない歯がゆさをいつも思っている。

 地震以前には毎年欠かさず正月過ぎには送ってくれた《とぼ餅》。

 (北陸の寒い地域で冬になると作られる地域の伝統食とのことです)

 さすが昨年は無理でした。今年は頂き美味しく能登の風味を味わうことが出来ました。

 感謝。

 二月、各地で雛飾りがあり、テレビ中継などで報じられています。

飾りの人形等は全て陶製です。

 作家や市内の子供たちの作品、六古窯からなど。

 茶碗蒸しを作ろうと玉子を割ればビックリ、、。

三つ?。割る時にちょっと大きいなと。

 何か良いことあるかな~?。私にとって良いこととは?、と問われても、、。

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


《 早、十二分の一が過ぎた、、》

2025-02-01 14:04:01 | 日記

 早いですね、、もう二月に。

 一週間のうち3日も下手すると4日も家から出ずの日々。もちろん寒いから!!。

 昨日は電車に乗り出かけました。

 愛知県美術館で開催中の日展鑑賞に。117回、何度足を運んだことか?。

 ゆっくりと見ることが出来ました。心の栄養の足しに少しはなった!。

 日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書。

 本当に素晴らしい。大きなキャンパスいっぱいに力作、、。

 やはり平日の午前中ということで私同様年配者が多い。

中でも目を引いたのがこれ。

 一本の太い木からの切りだし?。お見事、、。髪の毛の細かいところや曲線の再現。

私には難しすぎる!!?。

 毎年足を運べるだけでもし小さな幸せかな、、。

 (NHKビル)         (建築中高層ビル)

 

  毎日のNHK屋外カメラ毛映し出される高層建築中のビル。

  昨年初めて見ることが出来たときは今の三分の一だっただろうか?。

  見る見るうちにNHKビルを追い越してゆく、、。凄いです。