釈迦 城を出る (1) ・ 今昔物語 ( 巻1-4 )
今は昔、
浄飯王(ジョウボンオウ)の御子である悉達太子(シッダタイシ・釈迦)は、御年十九歳になられたが、心の内に深く出家すべきとの考えを抱いていて、父である王のもとに参られた。威儀を整えられた御姿は、帝釈天が大梵天に詣でられるが如くであった。
伺候していた大臣が、太子が参られたことを伝えた。王はそれを聞いて、不安な気持ちを抱きながらも、太子が参られたことをたいそう喜ばれた。
太子は王に向かって、頭を地に着けて拝礼された。王は太子を抱き寄せて席にお座らせになった。
太子は、座について王に申し上げた。
「恩愛(オンアイ・親子、夫婦などの間柄)は必ず別離があります。ひたすら願いますことは、私の出家・学道(仏道を学ぶこと)をお許しください。一切衆生の愛別離苦を皆解脱(ゲダツ・苦しみから救い出す)させたいと思うのです」と。
王はこれをお聞きになって、心に受けた苦しみと痛みは、金剛の山を打ち砕くほどであった。全身が震え座ってさえ居れないほどであった。太子の手を取って、申される言葉もなく、ただ激しくお泣きになった。
太子は、王が涙を流して許さないことを示されたのを見て、恐縮して返って行った。
しかし、太子は、ひたすら出家することのみを考えて、心が晴れることがなかった。
王は、太子のこの様子を見て、大臣に申し付けて、城の四つの門を固く守らせた。城門の戸を開け閉めする時の確認の声は、四十里先まで聞こえた。
ところで、太子の妻である耶輸陀羅(ヤシュダラ)は、寝ている間に三つの夢を見た。それは、「一つには、月が地に落ちてきたというもの。二つには、歯が抜け落ちたというもの。三つには、右の臂(ヒジ)を失ったというもの」であった。
夢が覚めてから太子にこの三つの夢のことを話し、「これはどういう現象なのでしょうか」と尋ねた。太子は、「月は今も天にあり、歯もまた抜けていないし、臂も身体に付いている。その三つの夢は、幻のようなもので真実のことではない。あなたは恐れる必要などない」と言われた。
太子には三人の妻がいた。第一夫人は瞿夷(クイ)といい、第二夫人を耶輸(ヤシュ)といい、第三夫人を鹿野(ロクヤ)という。宮城の内に三つの御殿を造り、それぞれに二万の侍女を仕えさせた。
そうした時、法行天子(ホウギョウテンシ・浄居天と同様の神通自在の天人)が宮殿内に入り、神通力で以って多くの侍女たちの身体や服装や装飾品などを身だしなみを忘れた勝手放題に乱れさせた。ある侍女は衣裳を脱ぎ捨て、目を開いたまま眠っている。まるで屍のようである。或いは仰向けに臥して手足を広げ、口を開けて眠っている者もいる。或いは身に付けていた様々な装身具を脱ぎ捨て、或いは大小便などの汚物を垂れ流して眠っている者もいる。
太子は手に灯を持って、この様々な不様な姿をご覧になって、「女人というものは、不浄にして醜いものであることが顕かである。どうしてこのような女人に没頭することが出来ようか」と思われた。
後夜(ゴヤ・夜の後半部分)になると、浄居天(天人のいる所)並びに欲界(ヨクカイ・ここでは天界の一つを指している)の諸々の天人が天空に満ち満ちて、共に声を合わせて太子に申し上げた。「宮殿内外の眷属は皆ことごとく眠り臥している。今こそ、まさに出家の時なり」と。
太子はこれを聞いて、自らシャノク(釈迦家の御者。後に出家する)の所に行って、「私を乗せるために、ケンジョク(馬の名前)に鞍を置いて来るように」と命じた。シャノクは、天人の力によって眠らずにいたのである。太子の命令を聞くと、全身を震わせ恐れ入って言葉が出ない。しばらくたって、涙を流しながら言った。
「私は太子のご命令に従いたいと思います。また、大王の勅命に背かないようにと怖れています。それに、只今は遊びにお出かけになる時間ではありません。また、怨敵を討ち果たす日でもありません。どうしてこのような後夜のうちに馬を召されるのでしょうか。どちらへ参ろうとされているのでしょうか」と。
太子はこのようにおっしゃった。
「私は今、一切衆生の為に煩悩・結使(ケッシ・衆生を迷いの世界に結び付けてこき使うもの。煩悩と同じような意味)という賊を降伏させようと思うのだ。お前は、私の心に逆らってはならない」と。シャノクは涙を流すこと雨の如くであった。そして、再三拒み続けはしたが、ついに馬を引いてきた。
太子は、静かに進まれて、シャノクとケンジョクに語られた。「恩愛はいくら大切にしても離れ、世間の無常は必ず起こる。出家という前世からの因縁は、甚だ遂げ難い」と。シャノクはこれを聞くと返す言葉がなかった。ケンジョクもいななくこともなかった。
その時太子は、御身より光明を放ち、十方(ジュッポウ・四方(東・西・南・北)と四維(西北・西南・東北・東南)と上下の十方位)をお照らしになった。
そして、「過去の諸仏の出家の作法を、私も今それにならおう」と申された。
天人たちは馬の四本の足を捧げ持ち、シャノクを支え、帝釈天は天蓋を持って差しかけ、諸々の天人は皆付き従った。城の北の門は自然に開かれ、物音さえたたない。太子が城門を出られると、天空の諸々の天人が出家をほめたたえる声がいつまでも続いた。
太子は誓いを立てられて申された。「私は、もし生老病死・憂悲苦悩を断ち切ることが出来なければ、生涯宮殿に返らない。私は、菩提(悟りの境地)を得ることが出来ず、また教えの法輪を廻すことが出来なければ、返ってきて父の王に会うことはない。私は、もし恩愛の心を根絶することが出来なければ、返って来て摩訶波闍(マカハジャ)及び耶輸陀羅(ヤシュダラ)には会わない」と誓われて、暁の頃までに進まれた道のりは、三由旬(サンユジュン・距離の単位で、一由旬は諸説あるも、牛車の一日の行程らしい)であった。
天人たちは太子に従い、その場所に達すると、たちまちのうちに姿を消した。
( 以下は、(2)に続く )
☆ ☆ ☆
今は昔、
浄飯王(ジョウボンオウ)の御子である悉達太子(シッダタイシ・釈迦)は、御年十九歳になられたが、心の内に深く出家すべきとの考えを抱いていて、父である王のもとに参られた。威儀を整えられた御姿は、帝釈天が大梵天に詣でられるが如くであった。
伺候していた大臣が、太子が参られたことを伝えた。王はそれを聞いて、不安な気持ちを抱きながらも、太子が参られたことをたいそう喜ばれた。
太子は王に向かって、頭を地に着けて拝礼された。王は太子を抱き寄せて席にお座らせになった。
太子は、座について王に申し上げた。
「恩愛(オンアイ・親子、夫婦などの間柄)は必ず別離があります。ひたすら願いますことは、私の出家・学道(仏道を学ぶこと)をお許しください。一切衆生の愛別離苦を皆解脱(ゲダツ・苦しみから救い出す)させたいと思うのです」と。
王はこれをお聞きになって、心に受けた苦しみと痛みは、金剛の山を打ち砕くほどであった。全身が震え座ってさえ居れないほどであった。太子の手を取って、申される言葉もなく、ただ激しくお泣きになった。
太子は、王が涙を流して許さないことを示されたのを見て、恐縮して返って行った。
しかし、太子は、ひたすら出家することのみを考えて、心が晴れることがなかった。
王は、太子のこの様子を見て、大臣に申し付けて、城の四つの門を固く守らせた。城門の戸を開け閉めする時の確認の声は、四十里先まで聞こえた。
ところで、太子の妻である耶輸陀羅(ヤシュダラ)は、寝ている間に三つの夢を見た。それは、「一つには、月が地に落ちてきたというもの。二つには、歯が抜け落ちたというもの。三つには、右の臂(ヒジ)を失ったというもの」であった。
夢が覚めてから太子にこの三つの夢のことを話し、「これはどういう現象なのでしょうか」と尋ねた。太子は、「月は今も天にあり、歯もまた抜けていないし、臂も身体に付いている。その三つの夢は、幻のようなもので真実のことではない。あなたは恐れる必要などない」と言われた。
太子には三人の妻がいた。第一夫人は瞿夷(クイ)といい、第二夫人を耶輸(ヤシュ)といい、第三夫人を鹿野(ロクヤ)という。宮城の内に三つの御殿を造り、それぞれに二万の侍女を仕えさせた。
そうした時、法行天子(ホウギョウテンシ・浄居天と同様の神通自在の天人)が宮殿内に入り、神通力で以って多くの侍女たちの身体や服装や装飾品などを身だしなみを忘れた勝手放題に乱れさせた。ある侍女は衣裳を脱ぎ捨て、目を開いたまま眠っている。まるで屍のようである。或いは仰向けに臥して手足を広げ、口を開けて眠っている者もいる。或いは身に付けていた様々な装身具を脱ぎ捨て、或いは大小便などの汚物を垂れ流して眠っている者もいる。
太子は手に灯を持って、この様々な不様な姿をご覧になって、「女人というものは、不浄にして醜いものであることが顕かである。どうしてこのような女人に没頭することが出来ようか」と思われた。
後夜(ゴヤ・夜の後半部分)になると、浄居天(天人のいる所)並びに欲界(ヨクカイ・ここでは天界の一つを指している)の諸々の天人が天空に満ち満ちて、共に声を合わせて太子に申し上げた。「宮殿内外の眷属は皆ことごとく眠り臥している。今こそ、まさに出家の時なり」と。
太子はこれを聞いて、自らシャノク(釈迦家の御者。後に出家する)の所に行って、「私を乗せるために、ケンジョク(馬の名前)に鞍を置いて来るように」と命じた。シャノクは、天人の力によって眠らずにいたのである。太子の命令を聞くと、全身を震わせ恐れ入って言葉が出ない。しばらくたって、涙を流しながら言った。
「私は太子のご命令に従いたいと思います。また、大王の勅命に背かないようにと怖れています。それに、只今は遊びにお出かけになる時間ではありません。また、怨敵を討ち果たす日でもありません。どうしてこのような後夜のうちに馬を召されるのでしょうか。どちらへ参ろうとされているのでしょうか」と。
太子はこのようにおっしゃった。
「私は今、一切衆生の為に煩悩・結使(ケッシ・衆生を迷いの世界に結び付けてこき使うもの。煩悩と同じような意味)という賊を降伏させようと思うのだ。お前は、私の心に逆らってはならない」と。シャノクは涙を流すこと雨の如くであった。そして、再三拒み続けはしたが、ついに馬を引いてきた。
太子は、静かに進まれて、シャノクとケンジョクに語られた。「恩愛はいくら大切にしても離れ、世間の無常は必ず起こる。出家という前世からの因縁は、甚だ遂げ難い」と。シャノクはこれを聞くと返す言葉がなかった。ケンジョクもいななくこともなかった。
その時太子は、御身より光明を放ち、十方(ジュッポウ・四方(東・西・南・北)と四維(西北・西南・東北・東南)と上下の十方位)をお照らしになった。
そして、「過去の諸仏の出家の作法を、私も今それにならおう」と申された。
天人たちは馬の四本の足を捧げ持ち、シャノクを支え、帝釈天は天蓋を持って差しかけ、諸々の天人は皆付き従った。城の北の門は自然に開かれ、物音さえたたない。太子が城門を出られると、天空の諸々の天人が出家をほめたたえる声がいつまでも続いた。
太子は誓いを立てられて申された。「私は、もし生老病死・憂悲苦悩を断ち切ることが出来なければ、生涯宮殿に返らない。私は、菩提(悟りの境地)を得ることが出来ず、また教えの法輪を廻すことが出来なければ、返ってきて父の王に会うことはない。私は、もし恩愛の心を根絶することが出来なければ、返って来て摩訶波闍(マカハジャ)及び耶輸陀羅(ヤシュダラ)には会わない」と誓われて、暁の頃までに進まれた道のりは、三由旬(サンユジュン・距離の単位で、一由旬は諸説あるも、牛車の一日の行程らしい)であった。
天人たちは太子に従い、その場所に達すると、たちまちのうちに姿を消した。
( 以下は、(2)に続く )
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます