goo blog サービス終了のお知らせ 

田熊みうま会 尾道市因島から発信中

昭和40年度生まれで 田熊小学校・田熊中学校に通った人のブログ

「はらんきょう」を食べる

2018年08月13日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
田熊公民館へ行くと、「食べんさい」と"はらんきょう"をすすめてくれました。近所の人からの差し入れだそうです。
皮ごと食べれて酸っぱさが夏バテに効果がありそう。。
"はらんきょう"は"はらんきょう"たととてっきり思っていましたが、スモモ(李・ライム)のことらしいです。地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれる(wiki)とのことで、なまって"はらんきょう"となったみたいですね。
「唐柿(とうがき)」は「イチジク」のことじゃいうのは知っとったんじゃけどね。
急に気になって「ハータナ」を調べてみると、これは「イタドリ」と言う山菜らしい。子どもの頃、山道によく生えていたので洗いもせずによくかじっていましたが、そのままの大量摂取は健康への影響も否定できないということで、茹でるなり塩で揉むのが一般的とのこと。そんなん知らんがな(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島の上水道

2018年07月31日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
7月豪雨による取水場浸水の影響で、因島では7月7日から20日(地域差あり)まで断水となりました。
かつて因島は慢性的な水不足で、特に夏になると度々断水が実施されていました。
という訳で因島の水道事情を調べてみました。
画像は昭和34年の因島市勢要覧です。
これによると昭和33年には、42,523人の水道利用者のうち、給水人口は3,482人で上水道の普及率は10%に満たないことがわかります。
これが昭和38年の市勢要覧(横着してスキャンしてませんが)を見ると、昭和37年には、水道利用者はほとんど変りませんが、上水道の利用者は9,886人に増え、普及率は3倍近くになっていました。それでも全体の23%程ですね。
続いて昭和43年に刊行された因島市史(P669)によると、上水道40%、井戸57%とあります。この頁には「市内の住宅密集が進み一部地域では水道利用が増えてきたので、夏場になると断水の危険性が出てきた」旨が記載されています。私たちが記憶している断水のトラウマはこの頃からマッチしていく、ということでしょうか。
人口の増加と基幹産業の発展に伴い水道需要が増した上に、それまでは平気で飲んでいた自宅の井戸や中学校の井戸水も、水質検査の結果によっては飲用には適さないという箇所が増加したことも断水の実施につながっていったのかも知れません。
いまから思えば当時の断水は時限的で、汲み置きや既存の井戸でなんとか対応できていたので、この度のような"復旧の目処が立たない"状況と比べると、一般家庭では"ちょっと不便"くらいの感覚だったかもしれませんね。
結果的に現在は上水道普及率93.4%となり、飲用・日常用水等ほとんどの用途に水道を使用しています。便利な生活と裏腹に今回のような災害には脆弱な一面を見せたことになります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島宮島祭花火大会の思い出

2018年07月22日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
昭和50年頃の宮島祭の冊子広告です。
かつては旧暦の6月17日に開催されていた記憶がありますが、近年は「宮島さん協賛いんのしま水軍花火大会」として土曜日に開催されています。今年は7月21日に開催されました。
広告には
「厳島神社の分霊を勧請した関係で、宮島の管弦祭のミニ版である。また、江戸時代に塩田が盛んだった関係で、塩釜さんを祀っている。祭礼は宵祭と本祭の二日間行われ、近島の夏祭りのトップを切って行われ、多数の露店が並び、特に本祭の花火大会には数万人の人出でにぎわっている。」とあります。
花火大会は田熊の自宅からも鑑賞できましたが、幼い頃、父や知り合いのおじさんに連れられて本会場の土生へ出かけたこともあります。たしかに多くの露店が並び実際"数万人"の人出かどうかはわかりませんが(笑)たくさんの人で賑わっていました。露店で平和の鳥(ドリンキングバード・水飲み鳥)を買ってもらい洗面所に置いて飾っていました(画像2枚目)。中学生、高校生になり、自転車という機動力を手に入れると、友人と連れだって出かけ、土生商店街の土曜夜店も新鮮でワクワクした思い出が。。。学生、社会人になってからも毎年自宅からや、近所の空き地、親せきの家等々、場所を変えながら夏の風物詩を楽しんでいます。
現地に出かけなくてもBBQやスイカ、ソーメン、アイスなどを楽しみながら様々な鑑賞している人も多いようです。
今年は7月豪雨による断水等の影響で開催が不安視されていましたが、無事行われて良かったですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断水解消しました

2018年07月20日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
7月豪雨による取水場の浸水の影響で、尾道市では7月7日正午から断水が続いていましたが、因島では無事断水が解消されました。16日の夜遅くにはチョロチョロと出始め、翌日には比較的水量が回復しましたが、田熊全体では18日頃に解消したようです。そして今日防災無線で因島地区全体の解消が放送されました。
復旧にご尽力いただいた方々、給水や励ましのお言葉を頂いた、関係者、友人、知人等々、すべての皆様に深くお礼申し上げますとともに、この度被災された方には衷心よりお見舞い申し上げます。
まだ、あちこちに災害の爪痕が残っており復旧、復興の途上ですが、取り敢えず水が出ることに大感謝です。

旧田熊中学校(因島総合福祉保健センター)で仮設入浴支援を展開してくれた陸上自衛隊第9師団第9後方支援連隊(東北方面隊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なみちゃんから水を提供してもらえます

2018年07月14日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
なみちゃんからも水提供の連絡をもらいました。

以下連絡いただいた内容です。
前略「断水で困っている方がいたら、井戸水がありますのでいくらでも取りに来てください。
飲料用以外なら問題なく使えます。
田熊保育所の近くで、交通が不便なので、連絡くれれば、持って行きます。
但し、容器が不足してるので、用意してもらえるとたすかります。
また、因島の実家で困ってたる人がいたら、連絡してくださいね。
明日(7/15)、明後日(7/16)は仕事が休みなので、いろいろ対応出来ると思います。」後略(原文ママ)
とのことです。
ありがとうございます。

なみちゃんへの連絡や給水場所は、素顔はコチラからパスワードを入力して確認してください。

(7月15日追記)
なみちゃんからお水もらってきました♪ サンキュー!
とても冷たくて気持ち良いお水です。管理人の勝手な想像ですが、古川水脈と青影水脈が合流して水量も豊富なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちよりちゃんから水を提供してもらえます(飲用可)

2018年07月13日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
西日本豪雨の影響により尾道市では7月7日の昼から断水が始まって1週間近くが経ちました。16日には送水開始の見込みですが因島には20日~23日ころようやく届くようです。まだ先は長いですな。。。
ちよりちゃんから「毎日300L位の水を確保できているので注ぎにおいで。みんなにも連絡してね。」と連絡をくれました。取り敢えず管理人が取材を兼ねて訪問し30Lほど頂いてきました。
「水質検査で飲用可となってるけど、煮沸したほうが良いよ」とのこと。
直接飲むのは自己責任ということですね。
貴重な水の提供ありがとうございます♪

ちよりちゃんへの連絡や給水場所は、素顔はコチラからパスワードを入力して確認してください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年7月豪雨レポート

2018年07月07日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
連日日本列島に降り続く大雨は各地に被害をもたらせています。被害に遭われた皆様には衷心よりお見舞い申し上げます。
折角の七夕を記録的豪雨に見舞われた因島も一夜明けるとあちこちに大雨の爪痕がありました。昼の12時頃からは三原の浄水場が大雨で水に浸かっため断水となり、現在も復旧のめどはたっていません。過去水不足で断水というのはありましたが、雨が降って断水とは。。
おととし6月にも多くの場所でがけ崩れなどの被害がありました(大雨であちこち「ずえとる(ずっとる)」(因島田熊)2016年6月24日記事)
いくつかの場所を写真と動画でレポートします。

金山区・小越中の県道(午前10時頃)
もともと少しの雨でも水がたまりやすい道路ですが、水たまりとは呼べないほどの状況です。大量の水分を含んだ竹林の崖も崩落し歩道を塞いでいます。








金山公園麓から撮影
https://www.youtube.com/watch?v=ZMZ81SN5L_A&feature=youtu.beYouTube42秒

竹林の崩落場所近く
https://youtu.be/xuf4pX7PLPcYouTube21秒

海側の歩道から
https://www.youtube.com/watch?v=2EeDP6vVz8Q&feature=youtu.beYouTube21秒

西区・清水谷(午前10時20分頃)
青影水脈に恵まれ豊富な水量を誇るこの地域ですが、道路が川の様になり、歩いて下るのが怖いようでした。




午前10時20分頃の交差点の様子です
https://youtu.be/PPKPHqwcOjgYouTube20秒

正午12時過ぎに水源地跡から輸送車両に乗せてもらって撮影しました。交差点付近の濁流は少なくなっていましたが、鹿田側からの水が勢いよく噴出しています(1分14秒ころ)。夜間は相当な水量だったことがうかがえます。
https://youtu.be/OT84HKkySE4YouTube2分13秒

重井中学校付近(ETさん提供)


中庄因島スーパー付近(ETさん提供)


大浜元JA付近(MDさん提供)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿地方地震(さおちゃんレポート)

2018年06月18日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
今朝7時58分頃発生した近畿地方の地震では、ライフラインなど影響が出ています。被災された方に衷心よりお見舞い申し上げます。
大阪在住のさおちゃんから、写真とレポートを送ってくれました。

「阪神の震災以来、2度目の大きな揺れを経験したした。
電車が復旧しないので、仕事は休みになりました。部屋の中は冷蔵庫の中の物が飛び出たり、食器が割れたりしましたが、片付けも終わりました。
マンションのエレベーターが止まっているので、ゴミを捨てるのに、階段を徒歩で9階からの往復が老体にはこたえました。」(原文まま)

送ってくれた画像に「す、すごいね。。」とコメントすると
「お蔭で大掃除ができました」(原文まま)とのこと
ケガ等はなかったようなのでなによりです。

まだ予断を許さない状況が続くようですが、くれぐれもお気をつけください。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年田熊町民体育大会にて

2018年05月27日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
朝から絶好の運動会日和♪。第68回田熊町民体育大会に参加しました。長い間(旧)田熊中学校で開催されていましたが、因島総合福祉保健センターに改築されたため、前回から旧田熊小学校(現田熊市民スポーツ広場)で開催されています。
管理人は最初の種目のざる引きに出たらお役御免ということで、後は会場をゴソゴソしていたら、なこちん、えりちゃんに遭遇。やっちゃんも来て「これから風船割りぢゃ」。ということで記念写真です。

画像は加工しています。
素顔はコチラからパスワードを入力してご覧ください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチイ因島店

2018年05月18日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
昭和50年頃のニチイの広告です。
ニチイ因島店は昭和47年(1972年)に開店し、後にサティとなりました。ニチイとサティ、どちらがなじみ深いかというと管理人的には「ニチイ」でございます。サティになってからもしばらくは、ついニチイと呼んでました。
開店した年、親せきの叔母さんに連れられて行ったのが最初で、開店まで行列ができていたのを覚えています。島の店にエスカレーターがあるのもとても新鮮でした。お年玉や小遣いを貯めて欲しい商品を求めに行ったり、前の通りが歩行者天国になったり、学生の時分には1階の喫茶店(エデン?)にたむろ(笑)したのも懐かしい思い出です。
残念ながら平成21年(2008年)に閉店してしまいましたが、平成22年に日立生協のフレニールとなり現在に至っています。その頃もつい「ニチイじゃなくてサティじゃなくてフレニール」みたいな言い回しになってました笑。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 バーベキュー in生名島

2018年05月05日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
上島町生名の波間田(はがんだ)キャンプ場でバーベキュー(4月25日既報)。
GW後半は荒れた天気も多かったですが、その間隙をぬうようなナイスタイミングの良いお天気でした。
集合時間、移動方法等々、4回目ともなるとみんな慣れたものですな。しっかり食べて飲んで楽しい時間も過ごしました。歴戦の備品ベンチが誰かさんの重さに耐えかねてぶっ壊れたのは今回一番のハプニングでした(笑)。
例によって終了後は定番の十三軒茶屋で打ち上げ。かき氷ぶち美味かった♪

画像は加工しています。
出席者など詳しい様子はこちらからパスワードを入力してご覧ください





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW企画5月5日(土)バーベキューin生名

2018年04月25日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
今年も上島町生名島の波間田(はがんだ)キャンプ場でバーベキューします。
4回目となる今回は1回目以来の5月開催です。
出席の連絡は管理人又はなこちんまでメール、電話、メッセージなどでお願いします。LINEはどっちかに直接連絡してください。グループへの投稿はご遠慮ください。飛び入り、チョイ顔出しも歓迎です。
日にち 平成30年5月5日土曜日(少雨決行)
場所  生名島波間田(はがんだ)キャンプ場
会費  最大3300円(会場使用料、食材、ドリンクその他費用として)
※因島スーパー田熊店 10時30分
 買い出し後、出発。今回は全員陸上移動(車&フェリー)です。
 12時頃からバーベキュー開始 16時30分頃撤収 その後は"場面"で決めます
※買い出し部隊は、なこちんに従ってください
※現直する人は連絡ください。
※内容はなんの予告も前触れもなく変更する場合があります。



平成29年バーベキュー
平成28年バーベキュー
平成27年バーベキュー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタクマ(田熊探訪)開催しました

2018年04月15日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題

同級生5人でプラタクマ(田熊探訪)開催。
前日の雨も上がり、日差しも強くない絶好の遠足日和になりました。
参加者の様子は素顔はコチラからパスワードを入力してご覧ください。

田熊は多くの土地が江戸時代末期以降の干拓地ですので、中世田熊の息吹を感じるためにも干拓以前のルートを選択。
弁才天をスタートし金栗池を過ぎて西浦重井道を通って、春日神社(宇賀の神)、横峰寺(四国八十八ヵ所)、馬の墓、岡野明神・藤原神社まで登り、そこから山の神へ、戻ってきて浄土寺の岡野家祖先の墓、下って八幡宮の裏参道から表参道を抜け、西浜の黄幡社、菅原神社(天神山城跡)、旧田熊小学校を終点とする行程です。

まずは弁才天。
かつてはこの辺りまで入り江で、たくさんの船でに賑わっていたのでしょう。ここの弁才天社は宮島から勧請され、田熊の玄関口を見守ってくれていました。現在は6月に田熊最初の夏祭りが開催されています。


金栗池の方へ進むと安政柑発祥の地の碑があります。
田熊は八朔発祥の地でもありますが、安政柑も発祥の地として有名ですね。安政年間(1851-1860)に発見され明治43年(1910)に安政柑と命名されたようです。


金栗池
「文久年間(1862頃)、納入済みであるにも関わらず、藩から年貢の督促があり、担当者は納入証明書が見つからず困っていたところ、夢に弁才天が現れ、とあるハリコの箱を金栗池で洗うようお告げがあり、そのようにしてみるとはがれた紙から証明書が出てきて事なきを得た」という言い伝えがあります。
ザリガニや亀を捕まえに行った人もおるんじゃない?


道標
金栗池のすぐ近くに、「右土生三庄道 左西浦重井道」と書かれた道標があります。
三庄へはここから右へ道なりに進み島四国国分寺を通過して南北縦貫道を渡っていきます。土生へは国分寺から下細田へ下り土生越え(妙泰越え)を進みます。多少道の付け替えはあったかもしれませんが、土生三庄へはこれが幹線だったのでしょう。
今日は左の西浦重井道を進みます。ここから岡野明神まで登りが続きます。


最初は舗装されていますが途中からこんな感じに。。。
これでも一応"下樫平・郷線"という尾道市道です。


まもなく舗装道路に。左に下るとIスーパーに出ます。
右手に進んで行くと少し開けてきます。


右手の少しくぼんだ所に春日神社。ここは以前宇賀の神と呼ばれる食物の神様が祭祀されていました。この辺りは樫平という田熊農業発祥の地です。


因島島四国八十八ヵ所の横峰寺。以前はこの先のもっと険しい場所にありましたが現在はここに移されています。親しみをこめてでしょうか"よこみねさん"と呼ばれています。
因島の島四国は明治45年に整備されました。


少し行くと、馬の墓があります。昔戦さが会った時、馬を乗り捨てたか乗り換えた場所と伝わっています。


前半のクライマックス、岡野明神・藤原神社
因島荘といわれた皇室領荘園期から源平合戦や承久の乱後の東方武士の西国移動、南北朝時代と時が移り、因島(田熊)も歴史の波に翻弄されていきました。丘の(岡野)明神の建立や釣島箱崎浦の合戦など岡野・藤原、因島村上氏の由緒に触れました。




当初は浄土寺へ下る予定でしたが、みんなの気力が充実していましたので(笑)少し距離がありますが山の神神社にも行きました(途中島四国吉祥寺にもお参り)。山の神神社は1544年頃建立され、1755年の村立実録帳には八幡宮、菅原神社とともに宮として記載されています。田熊の夜店やステージが企画される夏祭りは6月弁才天、7月東浜明神祭、天神祭と続き、締めとして山の神祭りが8月末(又は9月初め)に開催されています。

来た道を戻り、田熊村四国八十八ヵ所一番札所の前を通って浄土寺へ。
岡野家祖先の岡野対馬守藤原通宗の碑、つんぐり地蔵、田熊村上氏の祖村上直吉の墓を見学、家紋の話などしながら、亀甲山八幡宮(お宮)へ向かいました。


田熊お宮(八幡宮)は"宮"と付くぐらいですから、ずいぶん立派で田熊町民のシンボリックな存在です。歴史的な話も随分しながらお参りしましたが、やっぱり出てくるのはカンケリの思い出てす ♪




1827年火災により焼失した際、神様がうずくまっていたとされる神踞石(しんきょいし)。鉄の柵を乗り越えて遊んでいたら叱られたことがあります(ばちあたりですね)。


狛犬。片耳が垂れているのがおしゃれです。


旧田熊中学校の傍を通って黄幡神社へ。村上水軍華やかし頃、竹島城へ向け鬼門除けとして建立されました。ここは島四国雲辺寺もあります。土生在住で田熊出身の女性が祠守に来られていました。

そして菅原神社(天神山城跡)へ。



菅公左遷の途次休憩され、その後建久年間(1190-1199)祭祀したと伝えられています。境内にある楠の木は県指定の天然記念物で、樹齢約900年と推定され、高さ20メートル、周囲7メートルの大木は田熊町の目印として聳えています。昔は登り口までが海岸線で、伝説では大きな"三つの石"があり、菅公が船を停め釣糸を垂れ楽しまれたといわれています(三ツ石菅公御愛石碑)。城としては竹島城、島前城を一望できる戦略上の拠点であったことがうかがえます。


いよいよゴールの旧田熊小学校。Iスーパーで弁当、ビールを調達し昼食。八幡宮、田熊小学校、中学校、幼稚園と展開する田熊の文化ゾーンで、慶応元年久敬舎を開設された村上萬之介先生(大田熊)に感謝しながら、酔っ払いました。。。















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田熊探訪企画(ブラタクマ)

2018年04月08日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
温かい陽気から一転花冷えとなり季節が逆戻りしたようですが、次第に春らしい気温を取り戻しそうです。
というわけで、田熊探訪企画(ブラタクマ)を開催します。田熊の歴史や成り立ちを史跡等を見学しながらブラブラする企画です。大人の遠足ですな(笑)。
取り敢えず現在は有志5人ですが、参加希望、お問い合わせは管理人またはなこちんまで連絡してください。
★日時・場所
平成30年4月15日(日)10:00(少雨決行。中止の場合は連絡します)
弁才天(東区区民館)集合
★コース
弁才天~金栗池(安政柑発祥の地記念碑)~下樫平~上樫平~春日神社(宇賀の神)~馬の墓~岡野明神・藤原神社~浄土寺(トイレあり)~八幡宮(お宮)~黄幡神社~菅原神社(天神山城跡)~旧田熊小学校で昼食(トイレあり)
★費用 1500円以内(昼食代)+お賽銭
★準備 筆記用具。天候によって雨具、できればドリンク。資料は管理人が用意します。
★服装 歩きやすい恰好(ハイヒールやつっかけは不可)。できれば帽子。


※お宮の狛犬。片耳が垂れてるのがおしゃれでしょ♪
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜レポート(管理人)

2018年04月01日 | 平成30年因島・田熊・仲間の話題
桜もいささか食傷気味の方もいらっしゃるかもしれませんが、がっさん、なこちんに刺激されて桜を求めて田熊町内を徘徊しました(笑)。画像12枚です。
まずは旧田熊小学校
多くの新入生を迎えてきた正門の桜は順光に映えて美しく咲き誇っていました。




続いて幼稚園。田熊幼稚園は来年度から幼保一体型こども園になる予定です。


そしてお宮(八幡宮)へ
近くのお店で食事をした若い女性2人組がお参りされていました。
「よくお参り下さいました(ペコリ)」




それから浄土寺。
先週はまだ咲き初めでしたがとてもきれいに咲いています。






中区郷で1枚。中世田熊の中核地域でした。


旧田熊中学校を眺めながら



最後に菅原神社(天神山城跡)に
島前、竹島を間近に望むこの場所は重要な村上水軍にとって重要な拠点だったことがわかります。




以上、お付き合いくださいましてありがとうございましたm(0)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする