三ツ星温泉

温泉を星なし~三ツ星まで勝手に評価していきます!
初めての方はカテゴリー「はじめにお読みください」をご覧ください。

代山温泉 せせらぎの四季(とき) ★★

2016年04月30日 | 長野県の温泉
岐阜県の中津川から先、松本に抜けるまでは「木曽路」と呼ばれる古くからの街道である。

名古屋を出た特急しなのは、千種、多治見、中津川と停車し、一部南木曽に停車する列車を除いて次に停車する駅が、木曽福島である。
木曽福島を出ると、次は松本盆地の塩尻である。

木曽路の丁度真ん中に位置する宿場町で、国道19号から361号が別れ、開田高原・御嶽山方面への観光の起点でもある。

木曽福島駅から車に乗り、19号を少し北上。
361号が別れる交差点を361号方面へ左折し数分で左手に見えてくるのが、代山温泉せせらぎの四季だ。
国道沿いのため、簡単に見つけられるだろう。

駐車場が狭いので並ぶこともある。駐車場内に温泉スタンドがあることも付記しておく。
料金は700円。
冬場は、スキー場帰りの客などが多く利用する。
比較的新しい施設で、床暖房が利いていて、寒い時期には嬉しくなる。

日によって、御影石の浴槽と檜の浴槽が入れ替わる。

ここは一にも二にも泉質を推したい。
珍しい炭素&鉄分含有系の温泉で、赤褐色の湯である。
湯船の周りには、湯の成分が堆積した千枚田も見受けられる。


近くにある二本木温泉同様、二酸化炭素を含んでおり、気泡が少しだけ見受けられる。
二本木との大きな違いは、過熱をしてから湯船に入れているところだ。
その間に酸化して、赤くなっていると思われる。

内風呂が循環式だが、露天風呂は溜め湯式であるためぬるくなりやすい。
筆者は内風呂をお勧めする。なお、サウナ類はない。

湯船に浸かっていると、ほどなく体が温まってくる。
保温効果も素晴らしい。

筆者的には、ここの温泉は早大生だと思っている。
近くにある二本木温泉や、その先の濁河温泉が東大生であるため、早大生も十分すごいのだが、やや見劣りをしてしまう。
しかし、それは二本木や濁河を知ってしまっているが故。
彼らは別格である。

ここせせらぎの湯も、堂々の二つ星としたい。


★★ 含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 自家源泉湧出量 250L/分

長野県木曽郡木曽町新開3968-2


最新の画像もっと見る

コメントを投稿