緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

時代背景と俳句鑑賞

2015年08月25日 | 着物
55年前の和裁の独習書が出てきたことから、以前ある俳句の解釈に違和感を持ったことを思い出しました。
ちょっと辛口になるので書かないでおこうかと思ったのですが、書いてみます。
解釈の対象になったのは、三橋鷹女の、とても有名なこの俳句です。

白露や死んでゆく日も帯締めて

作者の三橋鷹女は明治32年(1899)生まれで昭和47年(1972)に亡くなっています。
この句を作ったのは昭和25年、52歳の時です。

この句の季語は「白露」で秋の季語です。
昭和25年当時、52歳といえば初老といってもよい年齢であり、人生の秋と重ねて白露という言葉が用いられ、死を意識し始めての句かと思います。

この句の眼目は、あっという間に年をとってしまう人生のはかなさを白露に重ね合わせつつ、それでも死んでゆくその日も、いつもと同様に帯を締めると表明する、毅然とした生の在り様でしょうか。

私が違和感を持ったのは、俳句の勉強の為に買った石寒太著「初めての俳句の作り方」の中のこの句の解釈です。

この句について彼は「白露のはかなさと清浄さとの配合でナルシズム的な句」としています。
そして句の意味も「私が死んでゆく日も、・・・きちんと帯を締めた正装で死を迎えたい」としています。

私が『えっ?』と思ったのは、「正装」という言葉です。
正装とは、何らかの儀式の際に身に着ける装いのこと、要するに和装洋装を問わないフォーマルな衣装のことです。

句そのものには正装という語は使われていません。ただ、昭和25年という年代から「帯締めて」の言葉だけで正装と考えるのは無理があります。当時、日常的に着物を着ていた人は珍しくなく、帯もまた普通に締められていました。

実は例の55年前の雑誌にも、和服の正装に関する記述がほとんどありません。和服に正装が連想されるのは、近年のことなのです。

そして、この句の帯を締める着物が、正装かどうかで、句のイメージがガラッと変わってきます。

句では、死んでいく日、ですから、その日だけでなく毎日、正装だということになります。
毎日、正装の人って、どんな人ですか。その勘違いから、「ナルシズム的な句」と評されているみたいなのです。

私がこんなことを書くのは、母が亡くなって、残されていた着物をたまに着るようになって、その時の人の反応が、ちょっとビックリだったからです。

要するに、着物というだけで、カジュアルな場にフォーマルな衣装で来たみたいな反応をされたことがあったからです。(もちろん私はフォーマルな着物、つまり正装で出かけたわけではないのです。)

石寒太氏の解釈は、そういう、着物=正装という感覚に基づいてされているのではないかと思ったのです。
着物=正装という感覚は、現代の、間違った知識による感覚です。
今でも、着物全体から見れば正装といえる着物は少ないのです。

過去の俳句を解釈する場合、作られた時代背景をある程度知っていなければならないのは当然です。
と同時に、着物みたいな日本文化については、基本的な知識を抑えておくべきだと思います。

時代という側面では、女性作家の作品について安直に「ナルシズム的」というような評は、昭和ならともかく平成ではNGだと思うのです。






最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鑑賞 (おたま)
2015-08-25 19:31:27
初めまして。
たいへん興味深い内容でした。
私も「帯しめて」は「普段通り」というふうに解釈します。

俳句の鑑賞には時代背景を知らねばというお説。全くその通りだと思いました。

人気俳人の本を多くの方が読まれていると思います。
特に入門書であれば初学の方が多いはず。
う~ん・・・
返信する
おたま様 (みどり)
2015-08-25 21:28:35
コメントをありがとうございます。
私も俳句について詳しい方ではなく、それで実践的な入門書ということで読んだ本です。
あまり批判的なことは書きたくなかったのですが、私の影響など微々たるものだと思い、思い切って書いてみました。
共感してくださり、ありがとうございました。
嬉しかったです。
返信する
俳句 (しまそだち)
2015-08-26 17:17:27
私たちが、子供のころを振り返れば、曾祖母や祖母は、着物で暮らしていました
ざっくりした帯を巻いて
身体に巻くように、自然に着こなしていました

夏よほど暑い頃は、アパッパで

石寒太氏の解釈よりみどりさん派です

作者の凛とした生き方を感じ取れます
できれば、ピンコロリン 
他人様に迷惑をかけないで、逝きたいという気持ちも
あるように感じます

ウールの着物が、流行していました
洗濯もできるし、なぜ廃れてしまったのでしょう
あれば、冬 着物を気軽に楽しめるのに と思います
返信する
しまそだち様 (みどり)
2015-08-26 23:18:50
そうなのです。
私たちの子供の頃、祖母は自然に着物を着こなしていました。家で、板張りで洗い張りまでしてました。
そういう時代の句なのです。
三橋鷹女は怜悧な雰囲気の大変な美女で、ビシッと着物をきこなしていたそうです。

ウールの着物。売ってないですね。
今は着物好きの人の間では、洗濯機で洗えるような木綿の着物がもてはやされているとか。
気軽に着られることが一番です。
返信する
同感 (未定)
2015-08-27 22:59:22
俳句の事はよくわかりませんが、ゆく日も、ってあるんだからいつもと同じ様に帯を締めるんだと解釈しました。

あの時代の方は着物を普段に着ていましたよね。祖母もよく着ていました。

正装と言える着物は格調高くてホント少ないです。

みどりさんよく読み取りましたね…スルドイ!勉強になりました。
返信する
人生カウントダウン様 (みどり)
2015-08-28 16:19:53
素直に読めば私のような解釈になる筈なんです。
本の著者の石寒太氏は1943年生まれ。
私より10歳以上年上で、着物の事は知らない筈はないのです。
女性の句ということで、甘く解釈されたのかなとも思います。
返信する
ご明察。 (yo-サン)
2019-04-09 21:29:14
>・・・と同時に、着物みたいな日本文化については、基本的な知識を抑えておくべきだと思います。
時代という側面では、女性作家の作品について安直に「ナルシズム的」というような評は、昭和なら
ともかく平成ではNGだと思うのです。

仰る通りです。私は俳句も好きですが(亡き母が歌も句も両方でしたので)、特に勉強したことはあり
ません。ただ、着物に精通(お商売は苦手でしたが・w)する者としては、まっこと、異論はありません。
勿論、昭和とて同様かと存じます。しかしながら、みどりさん。さすがですね。
どんなお着物がお似合いかしら?なんて想像させて頂いております。
すみません。少しずつ味読させて頂いておりますので、今宵はこちらを。
それでは、よきお目覚めを。
返信する
yo-サン様 (みどり)
2019-04-10 10:06:54
ご同意いただき、ありがとうございます。
俳句は一時期熱心に作っていました。
今もテレビのプレバトなど見て、気が向くと作っています。
解釈というのは難しいと思います。
作られた当時なら誤解されずに読まれた句も、時代が変わると違う意味で読まれることもあると思います。
だからこそ俳句で先生と呼ばれる人は、解釈の上で間違えてはいけないんだと思うのです。
活字で残されるとなおさらです。

「着物に精通」とおっしゃいますと、家業がそういう関連だったのですか。
今は着物に精通している人がめっきり少なくなっています。
私も精通していません。
着物が命脈を保つには、皆が型破りな着物の着方を楽しむしかないような、そんな気もしています。


返信する

コメントを投稿