緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

京都に行く

2021年07月28日 | お出かけ
私が習っている茶道の先生が人形作りを学ばれていて、そちらの教室の展示会があるとのこと。
茶道教室の仲間達と共に展示会を見に行ってきました。

場所は京都文化博物館のギャラリーでした。
テーマは“キッズオリンピック”

可愛い人形たちによる開会式の入場行進。

ちょっと密?

聖火台と観客達


有観客でした

これは柔道

他にも競技をしている人形が色々とありました。
コロナで展示会も1年延びてしまい、人形の数が増えたそうです。

別室に入ると普通の人形も展示されていました。



人形の顔は作った人に似ると言われています。

お話によると、日本人形の着物など実際の着物と全く同じに作られているとか。
帯も襦袢も腰巻までそうなのだそうで、それをきちんと着つけている。
なんか気の遠くなりそうな作業。

衣装は古い着物の生地で作られているそうですが生地集めも大変そうです。
でも作られた方は楽しそうに制作の苦労話をされていました。

展示会の見学の後は皆で文化博物館1階のレストラン&物産品街に行きランチと買い物。
これはその時買った甘酒。

試飲させてもらって購入、米と米麴だけで作られた甘酒で、まさに本物の味。
スーパーで売られている甘酒などとは全くの別物で、とても美味しいものです。

博物館を出て、博多帯の店がセールをしているということでそこへ繰り出しました。
セールといっても安くはない。
私はひたすら見学。
周囲の街並みを撮ったり。




その後は京都大丸に行き、皆でウィンドショッピング。
「見てるだけ~」です。
後は大丸内のカフェでお茶とお喋りして帰りました。

京都は暑かったけれど楽しい一日でした。

難しかった、拓本の研修

2021年07月16日 | ボランティア
ボランティア、そろそろ再開です。
先日、博物館でボランティアの研修に行ってきました。
滅多にしない研修で十数年ぶりだそうです。
これは万障繰り合わせて行かないとと思い行きました。
拓本の研修でした。

皆さん、久しぶりに会って話すことはワクチン接種のこと。
私も含め2度目が終わったばかりの人が多く、一度目より酷かったという人にも、何ともなかったという人にも「お若いから~」と言っておく(笑)。

そして研修が始まりました。
目の前に置かれていたのは発掘した尼崎城の瓦です。

この瓦の拓本を取ります。

ちなみに尼崎城ですが、明治初期の廃城令で、元々あったお城は取り壊され、今あるのは平成の築城と言われた新品のお城です。
場所も元あった場所とは少し離れています。
詳しくはココ

取り壊された跡地には学校やら住宅やらが建てられ普通の街になっていました。
そんな場所に新しいお城を建てるわけにはいかず、それで本来より少しずれた場所に建てられたのです。
ただ、その周辺、発掘すると尼崎城のものがたくさん出てくるみたいです。

さて、こんなガタガタの瓦礫みたいなもん、どうやって拓本を取るのか、博物館の学芸員さんに言われるがままにやってみました。

まず瓦の上に画仙紙の載せ、霧吹きやブラシで紙を濡らします。

ブラシはこんなの。

そうして乾いた雑巾で押さえるようにして画仙紙を瓦にピタッとくっつけるのです。

などと書くと簡単そうですが、あっと言う間に失敗します。
画仙紙が破れるのです。
写真のも、もう破れています。

その後、練墨をタンポに付けて、紙の上をポンポンと叩いていくのです。
タンポというのはこんなもんです。


叩き方もコツがいるのですが上手くいきません。

その後、紙を剥がして乾かしたら出来上がりです。

大失敗作です。😢

以上が紙を水に濡らして行う湿拓です。

次に教わったのは紙を濡らさない乾拓でした。
初めて知りましたが、乾拓では釣鐘墨と呼ばれる乾拓専用の墨を使うとか。

本当に釣鐘の形をしています。

拓本を取ったのは古銭。銭形平次が投げた?寛永通宝。

紙の間に挟んで、上から墨でこすります。

もう一つのやり方はカーボン紙を使う方法。
いずれも失敗しました。

初歩的ミスというか、擦っている時にコインがずれてしまうのです。

いかに自分が不器用かよく分かりました。

やり方を教わったら、あちこちの石碑の拓本など取りたくなりますが、その点も注意されました。
決して勝手にやってはいけないこと。必ず許可を得ること。
拓本を取る対象物を汚したり壊したりしないこと。

内心、マンホールの蓋の拓本をやってみたいと思いましたが、車にひかれそうですね。

何がボランティアなのかと思われそうですが、夏休みの博物館の子供向けイベントで拓本をやることになっていて、そのお手伝いをすることになっています。
自分が全然出来ないのに、はてさてどうなりますことやら。


カラス除けを買う

2021年07月09日 | 日記
以前、大阪市内で働いていた頃、同僚達は色んな市から来ていて、話を聞くと私の居住市はゴミ収集に関してはちょっと変わっていたらしいのです。
同僚達の話によれば、家庭のゴミは集積場のような場所に持っていって近所のゴミと一緒に収集車に持っていってもらうのだとか。

それでトラブルが絶えないのだそうです。
例えば、曜日によって持っていくゴミは決まっているのに関係のないゴミを置いていく住人がいるとか、収集車が去った後にゴミを持ってきて置いているとか。
関係のない人が勝手にそこにゴミを置くとか etc etc.

私が住んでいる市の場合、各自の家の前にゴミを置くことになっていて、そんなトラブルは一切ありませんでした。
その話を私がすると大いに羨ましがられたものです。
なぜ他の市もそうしないのか、ちょっと分かりません。

ところが最近、トラブルではないのですが問題が発生しました。
市のゴミ収集車が来る時間が変ったことが原因です。
長い間、生ゴミを含む「燃やすゴミ」は朝の8時過ぎに来ていました。
寝坊した時なんか、ちょっと早過ぎて、焦りまくった事もありました。

ところがなぜか収集時間が変更になり、お昼過ぎになりました。
それで喜んだのが近辺のカラス達。
『生ゴミ漁れるわー』とばかりに大挙してやってきました。
8時過ぎだった頃は、ゴミ出したら直ぐに収集車が来てカラスが生ゴミ漁るヒマがなかったのです。

今じゃ生ゴミ漁り放題。
ゴミ袋に穴を開け、中の生ゴミを引きずり出して宴会です。
自分の家の前の道路に自分ちの生ゴミが大散乱。
ウィークデーだから、出勤しちゃってる家も多く、わざわざ人の家の前を掃除する人もいない。

我が家は散乱までいかなかったですが、やはり穴は開けられました。
そこで購入したのがカラス除けネット籠です。

網を被せるタイプもありますがカラスは賢いから網を外しちゃうらしい。
これだとファスナーで閉じているのでそれを開けるカラスはいない。
仮にファスナーを開けられてもネット籠の中に入ってゴミ袋を破るカラスはいない。

ゴミ袋は大きいのが3つは入ります。
収集後は平たく畳んで隙間に立てかけておくことができる優れもの。
とりあえずはこれで様子見です。


ちょっと不調なシモベと元気な2匹

2021年07月05日 | 健康
友人と梅田でランチに行きました。
阪急グランドビル内の司です。
土佐料理のお店で美味しかったのですが・・・。










店内の冷房が効き過ぎて、とても寒い思いをしました。

帰りの阪急電車も、弱冷車を探したのですが、なぜかなくて寒い思いをしました。
私のその日の服装は特に薄着だったわけではなく、下はパンツスタイル、上は七分袖のアウターを着てました。
友人と話をしていても頭痛がして、私はマスクのせいだと思っていたのですが、どうやら冷房の効き過ぎが原因だったみたいです。

翌日はボランティアの年次総会。
その部屋も冷房で寒くて、休憩時に頼んで設定を緩めてもらいました。

それから数日、体調が悪化しました。
風邪でもないのでしょうが、朝起きるとめまいから始まります。
ちょっと前に書いた良性発作性頭位めまい症とは明らかに異なる自律神経からくるめまいです。

蒸し暑くなったり、冷房で冷えすぎたり、体にとっては難しい日々です。
特に出掛ける時の体温調節にはショールか何か必要かもしれません。

シモベの体調不良を知ってか知らずか、元気なのは我が家のお猫様達です。
紐で玉取りに夢中のハッピー。







ラッキーはなぜか恨めし気に人を見ます。
珍しいラッキーの牙出し写真です。
ハッピーは遊び疲れかな。

おばちゃん盛りの2匹です。