緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

お着物、頂きました。

2023年06月28日 | 着物
先日、友人のお宅によばれて行ってきました。
話をしていると、たくさんある着物の処分に困っているということでした。
確かに、テレビで着物の買取りのCMもありますが、余程の良い着物でない限り二束三文です。
しかもCMに著名タレントを使った、知られた名前の業者でも怪しいのが多いです。

着物の買取りで私が経験した怪しい話は以下を参照してください。

着物の買取、騙されないで! - 緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

先日、新聞の折り込み広告で「読売ファミリー」というのを何気に見ていたら、ある広告が目に入った。着物の買い取りの広告で、「福ち✖ん」という業者である。実は私、この業...

goo blog



友人曰く、今後、着物を着る予定はないけれど、ゴミとして処分するのはあまりにも惜しい。
良かったら貰ってくれない? とのこと。
友人は着物好きで、昔は和裁を習っていて、大半は自分で仕立てたものらしい。

私は「着物を着る予定がないなら、私と一緒に着物を着てお出掛けすればいいのじゃないの」と言いました。
「えっ! じゃあそうする」となったのですが、それでも要らない着物があるらしい。
付け下げ訪問着や色無地は今後もまず着ないとのこと。

確かにそういうのは、着るにはあらたまった席になります。
でもお茶席には良いんだよね。

私は、お茶を習う前は、着物は紬の普段着物が好みで、そういうのを買っていました。
でもお茶を習い始めると、お稽古や、よほどくだけたお茶会以外、紬はちょっと着られないのです。
いわゆる“柔らかもの”の着物はあまり持っていなかったので、そういうのを譲ってもらうことになりました。

譲ってもらった付け下げ訪問着。


それに合わせた袋帯。

この着物にこの帯締めたら60代の私にはちょっと派手かなと思います。
帯をもう少し地味目にすれば初釜には着られそうです。

一つ紋の色無地。

入っていた紋は横木瓜で、都合よく我が家の紋でした。
サイズも含め、ちょうど私に誂えたみたい。
友人に聞いたら友人の家は横木瓜ではなく、和裁の先生から譲られた(買った?)着物だそうです。

頂いた着物と帯、手入れはされてましたが、私が見た限り何十万もする高価な物ではなさそうでした。
あまり高価だと貰うに貰えません。

友人の家は2LDKの公営住宅なのですが、一つの部屋を箪笥部屋にしてて、チラッと見たのですが箪笥が幾つも並んでて、すべて彼女の着物が詰まっているのだそうです 💦
うちもそうですが、着物って、置き場所に困るんです。

実は茶道の先生からも何枚か着物をいただいてました。
茶道の先生のようなお仕事の場合、着られなくなった自分の着物も持っているし、お仲間内で、なんやかんやと着物が集まってくるみたいです。
それを私達生徒の皆さんにわけて下さるのです。

先生がそういう着物を持ってきた時は、生徒さんの目が爛爛と輝き、殺気だった雰囲気になります。
「私、これいただきます」と言ってサッと良い物を確保なさる方やら、私みたいに気が小さくて残り物を持って帰る人もいるのです(ホンマかいな)。

先生とすれば、着物の手持ちが少ない人に差し上げたいみたいなのですが、その場の空気で、そんなにうまいこともいかず、後で「あれは○○さんにあげるつもりだったのに・・・」なんておっしゃったりしてます。

私は先生からの頂き物でコート類やら帯やら、もちろん着物も結構増えました。
コートや帯は役に立ってますが、着物は私の趣味ではなく・・・。
お稽古の時に着るしかないです。

本当に必要で欲しい着物は自前で買うしかないのです。
それやこれやで着物が増殖するのです。
断捨離の逆を行ってます。

頂いた付け下げ訪問着、よく見ると袖丈が56㎝でちょっと長い。
友人からは、それにあった長襦袢も譲るといわれたのですが、長襦袢まで貰っていいのか悩み。
それに60代で56㎝の袖丈ってどうなのか。(私の身長は158㎝)
いっそ袖を切ったらいいのか。

とまあ頂いたものの悩んでます。

          


こちらは最近のラッキー。
風格が出てきましたね。


ハッピーともお互いに舐め合って仲良くしてます。










一味同心

2023年06月16日 | 茶道
茶道のお稽古、5月から風炉になりました。
風炉は夏秋用の釜を掛ける茶道具の一つです。
冬春は床の一部を四角く切って釜を掛ける炉になります。

左の釜を掛けている炉が風炉です。


茶道で、一つの茶碗で複数の人が回して飲む濃茶のお稽古、コロナで長い間行われませんでした。
濃茶を点てる場合も各服点(かくふくだて)と呼ばれる、一人一人に別の茶碗で点てるやり方が行われてきました。
それで、「濃茶の作法を忘れそう」なんてことも言われてました。

ですが、6月に入ってからは濃茶の稽古も復活。
先日のお稽古では、マスクをしている人は一人もいませんでした。
どうやら茶道の本部の方でもコロナ仕様は止めたようです。
同時にあちこちのお茶会も復活。

私は茶道を習い始めて早いもので足かけ5年目。
濃茶は習い始めてすぐにコロナですから点て方も覚えていません。

久しぶりに点てた濃茶ですが、一服のお茶を皆であーでもない、こーでもないと言い合うことになりました。
濃茶はそれこそ一味同心です。
でも一味同心という言葉は茶道で使われる禅語ではないみたいです。
意味は単純に「同じ心になって力を合わせること。また,その人々」です。

そういえば、高校生の頃、歴史の先生から聞いたことがあります。
昔、鎌倉・室町時代? お茶を栽培しても、茶葉の良い部分は年貢や税の形で取られてしまい、当の農民達は不味いお茶しか飲めないこともあったそうです。

寄りあいなどで皆で不味いお茶を飲んでいて、なぜ自分達が作った美味しいお茶がすべて持って行かれるのか、なぜ税の取りたてがそれほど過酷なのか、このままでは一揆するしかないというような話になり、皆で立ち上がって一揆を起こしたんだそうです。
それが一味同心のそもそもの意味だったそうです。
別に濃茶みたいな上等なお茶を飲みまわしていたわけではなかったのです。
それでは決して禅語的な有難い話でも、ホンワカした話でもないですね。

面白いなと思うのは、その一味同心という言葉がその後二つに分割され、悪いことをするのに集まった集団が一味、悪事を正すための集団が同心になったこと。
取り締まる方と取り締まられる方と、見事に分かれてしまった。

これは今の日本の社会を考えるにも視点として役立つ発想じゃないかと。
というのも、なぜか今、少しでも表立って政治的・社会的な活動をするとネガティブなレッテルが貼られたりするから。

当然の権利であるデモに行っても、ひどい中傷を受けたりする。
要するにお上(権力)には逆らうなという風潮がある事。
特に若い人達にその傾向が大きい。

昔、一揆に立ち上がった農民達は、間違った政治を正す、悪い為政者にはそれなりに実力行使に出なければ改まらないという思いがあったと思う。
でも為政者の側から見れば一揆を起こす農民達こそ秩序を乱す悪い奴だったわけで。(要するに一味)

どちらも一理あるとしても、今、極々真面目で平和的な政治的・社会的な活動でも、あたかも愚かなこと悪いことでもあるかのように叩いている人達は、完全に後者の側の視点しかないみたいです。(ツィッターはそういうので溢れかえっている)

snsの世界は異常ですが、私が世の中を見ていても40代以下の世代にはそういう傾向(批判精神の封殺)を強く感じます。
私の考えでは、それでは社会のダイナミズムが発動しようがなく、結果的に日本の社会の衰退を引き起こしていると思います。

なぜそうなったかについては、私ごときに分かろう筈もないですが、何年か前に読んだこの文春の記事に納得しました。

なぜ日本は自発的に「貧困化」へと向かうのか? 内田樹が語る“日本再建のビジョン” | 文春オンライン

新型コロナウイルスの危機はグローバル資本主義のあり方に急激なブレーキをかけ、疑問符を投げかけた。今後、アンチグローバリズムの流れで地域主義が加速すると分析する思...

文春オンライン

 


濃茶で一味同心から、話は大きく飛んでしまいましたが、老婆心ながら、40代以下の保守的な若い人達にはもっと本を読み、知識を身に付けてほしいものです。
豊かな日本の未来を望むなら、です。


梅、ジャガイモの収穫 差し芽の結果など

2023年06月11日 | 庭の植物
今年も梅の収穫しました。

4.5キロ採れました。

我ながら、毎年ご苦労なことです。
今年は「梅の実を採りやすいように剪定して」と植木屋さんに頼んだ成果か、比較的低い位置に実がついてて採るのは楽でした。(頼んで直ぐは無理で、2年くらいかかりました。)

先日は昨年度通っていたシニアの学校の家庭園芸科の最後の作業として、修了する前に植え付けていたジャガイモの収穫に行ってきました。

私が掘った場所、蟻が巣を作っていて、ジャガイモについた大量の蟻を払っていたら腕を数カ所刺されてしまいました。
手袋はしていたのですが、上の方に上がってきてシャツの袖の中に入って刺されたのでした。
講座を受けていた時は虫に刺されたことはなかったのに、修了してから刺されるとは・・

玉葱も植えていたのですが、そちらの方はネギ坊主が出てきたとかで、既に学校の方で収穫済みで、玉葱だけいただきました。

久しぶりに班の皆さんとお会いし、作業前にランチしたり、収穫後にはお茶しながらおしゃべりしたり、楽しい時を過ごしました。

受講中、私は何事も無かったのですが、皆さん、事故に会われて大怪我したり、病気で入院したり、配偶者を亡くされたり、色んなことがあったのでした。
シニアともなれば色々あります。

ジャガイモは種イモを一つ修了前に貰っていて、それを植木鉢に植えて、そっちは既に収穫済みでした。
ジャガイモ、安いので、家でわざわざ育てるほどでもないんですが、それを言っちゃあお仕舞です。

家庭園芸科で色々貰った植物は概ね根付きました。
私にもっとも手間をかけさせた月下美人も芽が出てきました。
花が咲くのに何年かかる?


ハーブ類もほぼ差し芽成功。
どうやって使いましょう。
ハーブティーとか苦手なので、サシェ(匂い袋)でも作りましょうか。

これは多肉のハーブのアロマティカス。

冬場、家に入れるの忘れて一度枯れかけましたが復活。
多肉なのでサシェにも使えない。
アロマティカスは部屋に置いておくとその部屋からGがいなくなるとか。
でもGもいないし・・。

ハーブにしても月下美人にしても、割と簡単に差し芽で増えるんですが、貰った季節が差し芽するには良くない頃でした。
それでも育ったのですから、丈夫なんですね。

庭の花は相変わらず盛りです。

放置していても毎年咲いてくれるユリ





これはポンポンダリア。

数年前に買った球根を植えたものの、なぜか花が咲かず、ヒネたようになっていたのを抜かずに球根だけ育てるようにしたら今年は蕾もしっかり付き花が咲き始めました。
こんなこともあるので園芸は不思議です。


新体操の西インカレを見学

2023年06月06日 | 男子新体操
先日、グリーンアリーナ神戸で開催された新体操の西日本インカレに行ってきました。
新体操のクラブ選手権や全日本には昨年行ったのですが西インカレは初めてです。

私もよく知らないのですが、新体操では西インカレと東インカレがあります。
東インカレは東京より東の大学の学生選手権大会ですが、西インカレはその前に九州インカレ、関西インカレ、東海北信越インカレなどの地域ごとインカレがあってその後に行われます。
ちなみに東インカレにはそういう地域ごとのインカレはないんです。

それを知らなかったものですから私は『あれっ、関西インカレがあったのにまた関西でインカレするの?』と不思議に思いました。
これは私の想像ですが、新体操では女子が多いという事情があるのではないかと思います。
西日本は女子の新体操が盛んですから、西インカレをやる前に地域ごとでインカレをやって参加人数を絞るのではないでしょうか。

たとえば、新体操では競技は男女交互に行うのですが、私が行った西インカレでは、個人では女子が二人続けて演技し、その後男子が一人演技してました。その繰り返し。
団体では男子は早々と演技が終了し、その後女子の演技が続いていたようです。(私は男子の演技が終了した時点で帰りました。)

それくらい女子の参加者が多いのです。
競技人口自体、男子は女子の10分の1くらいらしい。

ですから、実際には男子の方は西インカレの前に地域でインカレする必要はないと思うんです。
でもやらなくちゃいけないみたいです。
詳しい事情は分からないので間違っているかもしれません。
いずれにしても、そうやって8月に上位者による全日本インカレ(全インカレとか全カレとか呼ばれる)が開かれ、大学生の日本一が決まります。

そして全インカレの上位者(個人・団体)が10月末に行われる全日本選手権(通称はジャパン)の出場権を得ます。
全日本にはインカレで成績の良かった大学生だけじゃなく、インハイ(インターハイスクール)上位の高校生の団体や個人、またクラブ選手権を勝ち抜いた民間のクラブチームや社会人チームの個人や団体も参加できます。

インカレで全日本の出場権を得られなかった大学生は、大学のクラブに所属する形でクラブ選手権に参加し、敗者復活戦みたいにそこで勝ち抜いて全日本に出ることもできるようです。
そして全日本でその年の新体操日本一の団体や個人が決定されるわけです。
もっとも、ここ数年はコロナの影響で開催がかなり変則的だったみたいです。

とまあ、そんなこと、言われなくてもスポーツ好きな人は皆知っているのかもしれませんが、ここではスポーツ観戦初心者の私が最近知ったことを一応書いておきます。

先日私が観に行ったのは西日本インカレです。(通称は西インカレ)
グリーンアリーナ神戸は家から1時間15分の距離で、行き方も阪急電車と神戸地下鉄だけで、近いので二日続けて行きました。
場所は駅の傍で直ぐ分かったのですが、例によって会場に入るのに戸惑いました。

そこが会場だと示す看板があるわけでもなく、複数の扉には〈締め切り〉〈締め切り〉・・・と張り紙が…。
閉め切りと書かれていない扉を押しても閉まっていて…。
幸い私の後から来た人が開く扉を見つけてくれて、私はその人の後をつけて入りました。

入るのに戸惑ったのは私一人ではなく、席に座っていたら「入れなくてウロウロした」というような声が聞こえましたので、本当に『ここは秘密の花園か』と思う程、入りにくかったです。
新体操、ただでさえ観る人少ないのに、もうちょっと来てくれる人に親切にしてもいいと思いました。
ちなみに入場・観戦は無料です。

会場内は途中から入っても座れるほどの込み具合です。
私は一番見やすい男子側の席のマットの正面になる辺りに座りました。
ただ、私の座った席は選手の関係者席だったかもしれません。
そういうこともはっきり書かれていなくて分からなかったです。

個人の競技が終わり、団体の公式練習の時の写真です。


写真や動画は関係者であれば事前に申請すると撮ることができるようです。
私は関係者ではないですが、上の写真は競技中ではないのでスマホで撮りました。

向こう正面の席がガラガラみたいですが、向こう側は選手の席で一般の人は座れません。
左奥のマットは次に演技する選手達の練習用マットで、競技は手前正面のマットで行われます。
その手前のテーブルのある所は審査員席です。
右隣に縁がピンクのマットが見えますが、そこは女子用のマットです。
競技用のマットは、大きさは同じですがマットの種類が男女異なるのです。
私は男子新体操を観に行ったのですが、女子の演技もちゃんと見られる席に座りました。

男子と女子はそうやって仲良く演技するわけですが、知る人ぞ知る、新体操というスポーツは男子と女子ではやっている内容がまるで異なっていて、ほぼ別種のスポーツなのです。
そのことを知らない人が多すぎて、男子新体操の選手に向かって「リボンをクルクル回しているのか」などという失礼なマウント発言をしてしまうことにもなってます。

ついでだから豆知識的に日本の新体操について書くと、新体操の前身として団体徒手体操という競技が日本では戦前からあったみたいです。
戦後、それは第二回目の国体から正式種目として採用されています。
もちろん団体徒手体操は日本発祥のスポーツで、ヨーロッパ発祥の新体操とは異なるものです。

団体徒手体操は男子と女子に分かれていましたが同じスポーツとして活動していました。(ちょうど器械体操のような感じ。)
1967年、団体徒手体操の選手とコーチの二人の女性がコペンハーゲンで開かれていた新体操の第3回世界大会に視察に行き、その華やかさにすっかり魅了されて帰ってきて「自分達は団体徒手体操ではなく新体操をやりたい」と主張したわけです。

その願いは叶いました。
当時の日本は今の中国みたいに勢いがあったのでしょう、とにかくやることが早かった。
2年後の1969年には日本は新体操の第4回世界大会に参加し5位に入賞しています。
これは色んな意味で「凄い」としか言いようがありません。
少なくとも当時の女子の団体徒手体操の選手達は、体型的には明らかに不利だったとしても身体能力的にヨーロッパの選手達と比べて遜色がなかったようです。

ただヨーロッパの新体操は女性限定のスポーツでした。
団体徒手体操をやっていた女子選手は新体操に移行しましたが、男子選手はそのまま団体徒手体操を続けました。
その上で、個人の種目もある女子の新体操に合わせて男子も個人の種目を新たに作り、女子の新体操との整合性を持たせたのでした。

団体徒手体操はフリーハンドで、手具を持たないスポーツでしたが、男子もその時点で初めて個人競技のみ手具を持つようになったのでした。(手具も女子のそれとは違う。)
そして名称も団体徒手体操から新体操に変えたのでした。
男子新体操が女子の新体操とは異なり、日本発祥のスポーツであるというのはそういうわけです。

当時、男女が違うスポーツをやることになったのだから男子と女子の組織を分けるという発想はなかったみたいです。
その結果、今現在、様々な問題が生じているのですが、ややこしいのでそれについては書きません。

閑話休題。

二日間、私が座ったのはどうやら大学や家族等の関係者の席だったみたいです。
二日目、私の後ろには某大学の選手のママさん達のグループが座ってました。
別に聞こうと思わなくてもママさん達の会話が聞こえてきて、それが面白かった。

私は気が小さいので、全日本を観に行った時には、個人の選手の演技は手具を落下しないか思ってドキドキしたもんです。
(私はフィギュアスケートでも、ドキドキし過ぎるからテレビでライブは見られず、結果が分かってから見る人です。)

別にファンでも何でもない他人でそれですから、仮にの話、自分の息子や孫の演技を見ることになれば心臓に悪すぎると思ってました。
ところが二日目はそういうママさんが私のすぐ後ろで集団で観戦してました。
いやもう、何とも言えない緊張が伝わってきましたね。

あえて詳しい内容は書きませんが、息子選手が何度も手具を落とすと嘆いたり、息子の状態を案じたり。
かと思うと仲間の息子選手のイケメンぶりを褒めたり。
それを受けて容姿端麗な息子選手をさりげなく自慢したり。
(男子新体操といえども見た目は大事ですからね。)

個人の場合、その選手がミスっても同じ大学に迷惑をかけるわけではないので、その分、ママさん達の気持ちは楽だったと思います。
でもママさん同士で気を遣い合っていることも、同じ大学の選手の演技を祈るように観る気持ちも伝わってきました。

どんなスポーツでも同じでしょうが、スポーツやっている子供の保護者は大変です。
選手達が本当に愛情をかけて育てられているのはよく分かりました。
男子新体操は決してメジャーなスポーツではないのですが、そんなこと関係ないですね。

肝心の演技ですが、全インカレでもジャパンでもないので、やはりレベル的には低い選手もいました。
日頃、YouTubeで凄い演技ばかり見ているので、実際にはこういうもんなのだなと理解。
当たり前ですが上手い選手は本当に上手かった。
たぶん、ジャパンでも上位に行くのだと思います。

期待していた団体の演技はちょっと問題あり。
色々と考えることはありましたが、それについては私ごときが語れません。

最後に団体で勝利した福岡大学に敬意を表して、同じ福岡大学の栗山巧選手の2019年全インカレのロープの演技を紹介します。
栗山選手、現在はシルクドゥソレイユでパフォーマーとして活躍中です。