緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

鈴蘭台でバードウォッチング

2019年10月31日 | 野鳥
涼しくなって、久しぶりにバードウォッチングに行ってきました。
場所は神戸市北区の鈴蘭台、菊水山です。
一昨年行った場所です。⇒ここ
ご一緒したのはいつものグループ。

今年もムギマキに期待して行きました。
ムギマキは渡りの途中に日本を通過する所謂“旅鳥”です。
日本で見られる時期も場所も限られています。
日本ではムギマキの時期に見られるのでムギマキと言うんだそうです。

菊水山はカラスザンショウの木が多く、その実を目当てに秋はたくさんの鳥達がやってきます。
まず見たのはキビタキの若鳥。



2枚目は嘴下から撮った写真になります。
あまり良い写真ではないですが我慢してください。
久しぶりに撮ったのですが、いつものことながら下手糞写真です。

この日はマミチャジナイも多く見られました。
マミチャジナイもムギマキ同様旅鳥です。

マミチャジナイの顔のチラ見せです。
どこに隠れているか分かるかしら。

マミチャジナイの頭とお腹もお見せします。




なんだか見せるのもったいぶっていますが、単に全身の写真が私には撮れなかっただけなんです。
ちゃんと全身写真を撮っている人もいましたよ。

聞くところによれば今年は渡りのペースが早いようです。
ムギマキも例年なら私達が菊水山に行った10月末がピークなのですが、今年は1週間くらい早かったとか。
温暖化しているのに渡りの時期が早くなるのはちょっと不思議です。

カラスザンショウの実は、一見したところ、たくさん残っているように見えるのですが、実は食べつくされた後なんだそうです。
見て下さい。実が割れています。中の実は食べられているのです。

触ると分かるのですが、大部分は残っているのは表皮だけで、中はカラなんです。
でも、その残りの実を野鳥達は食べにきます。

何度も出てくれたムギマキの写真は、焦ってしまってマミチャジナイ以上に上手く撮れませんでした。
写真としてはボケボケで失敗ですが、ムギマキがそこにいたということ、私が見たという証拠写真です。

ムギマキ雄はキビタキ雄と似ていますが、目の上の線(眉班)が黄色ではなく白いことと、喉から胸にかけての黄色がオレンジ色といっていいほど濃いことが違いであり特徴です。

ホバリングしながらカラスザンショウの実を食べるムギマキ雄です。


この日のバードウォッチングで評判が悪かったのがキジバトです。
何羽か来ていて、「プン、プン」と言いまくって他の鳥を追い払い、自分達だけでカラスザンショウの実を食べていましたから。
こういう図々しい鳥の写真はピントも合うし、全身写せるんです。

それでも、この日はマミチャジナイとムギマキがそこそこ出てきてくれて、「マミチャ」だの「ムギマキ」だの言い合っているうちに、誰かが「ムギチャ」と言って大笑いになりました。
バードウォッチングとしては充実した一日になりました。

写真はダメでしたが例外はアサギマダラです。

海を渡る蝶として有名なアサギマダラが何匹か飛んでいましたが、その内1匹が、たぶん野生のツリバナの木に止まり、それを離れた場所から望遠で撮りました。
すると意図せず、何とも不思議で面白い写真が撮れました。



菊水山、また来年も行ってみたいです。


転倒・その後のラッキー&ハッピー

2019年10月29日 | 日記
転倒といっても、自転車で私が早速に転倒したのではないのです。
事故と言えるほどのものではなかったのですが、私とすれ違った大型バイクが転倒しました。
責任は私にあるのか、ちょっと悩みました。

私が自転車の練習をし終えてほぼ帰った時でした。
場所は私の家のすぐ近くです。
隣家は敷地が5角形で、その一辺が道路に面していて、そこが曲がり角の中央になっています。

最初はバイクか自動車か分からなかったのですが、音が聞こえたので私は曲がり角を曲がる手前で自転車を降りてバイクが通り過ぎるのを待ち、そのまま自転車を押して私の家の方に行こうとしていた時、大きな音が聞こえました。
振り向くとバイクが転倒していたのです。

驚いて「大丈夫ですか」と声を掛け傍に行きました。
乗り手は若い男性でしたが「大丈夫」と言って起き上がりました。
見たところも大丈夫そうで、大きなバイクを起こして曲がったミラーを直して行ってしまいました。

彼がなぜ転倒したか、私には分からないのです。
私は左寄りにいましたし、バイクも左寄りで走っていました。
曲がり角は、直角の曲がり角ではないのです。
バイクは大曲りに曲がって走行していたのです。
なのに曲がり損ねて転倒したようです。

スピードの出し過ぎでしょうか。
そんなふうには見えませんでした。
それとも自転車を降りてバイクが通り過ぎるのを待っていた私の存在を気にしての転倒でしょうか。
バイクから私の姿は見えたと思います。

彼からすれば、私がなんでそんなところで立ち止まっているのか不思議だったかもしれません。
私にすれば、道を横切らないと自分の家に入れないからバイクが通り過ぎるのを待っていたのでした。
そこは歩いていても、曲がり角でいきなり私が道を横切るので、すれ違う人からちょっと不思議そうな目で見られる場所なのです。
そこが私の家だと誰も分かりませんから。

今回は怪我もなかったようですが、曲がり角は、やはり恐いです。


                                    

さて、猫達です。
ラッキー、性格は内弁慶。
小太り気味。子狸みたいです。

ハッピー、性格はツンデレ。
ちょっと、いえかなり神経質。
甘えてくる時も人の顔色を窺いながら。

私の足先にスリスリ。

お気に入りの猫ちぐらでお休みです。




35年ぶりの自転車

2019年10月26日 | 日記
自転車を買いました。
先生の自宅にお茶のお稽古に行くのに、歩いていくには遠すぎて、といって便利なバスはなく、ならば自転車に乗ってという理由からです。

問題が幾つか。
一つは家に自転車がない。これは買って解決(^▽^)
もう一つは、私は35年間自転車に乗っていない。(◎_◎;)

20代までは仕事で使うこともあり、普通に乗っていました。
30代になってから乗らなくなりました。

乗れるんかい私。

自転車や水泳は一度覚えたら忘れないらしいです。
ただ、20代と60代ではフィジカルが違う。
要するに反射神経等を含め身体的に衰えているということです。

自転車屋さんで35年間乗っていないと言うと「練習してください」と。
店員さん、たぶん35年前は生まれていない。
お茶の教室でもそれをいうと「みどりさん、練習しなきゃ」

自転車はちゃんと両足が地に着く24インチのママチャリを買いました。
今さらスピードを出そうとは思わないし。

さすがにその自転車にすぐ乗って帰ることはできない。
近くの公園まで押していき、そこで練習しました。

ヨレヨレですね私。
大丈夫かい。
乗れんことはないけれど、危なっかしい😅
第一まっすぐ走れないじゃん。
もっと肩の力抜かんかいと、自分にツッコミ。

小一時間練習して全身汗びっしょり。
ハンドル掴む両手も汗でぬるぬる。
狭い舗道とか走れるか心配。
しばらくは練習の日々になりそう。







アケビで遊ぶ

2019年10月23日 | 庭の植物
ホトトギス、花の構造が面白いのでマクロレンズで撮りました。

ホトトギスはユリ科の植物で、ルリタテハの幼虫の食草になります。
もっとも今年、ルリタテハが卵を産みにくることはありませんでした。
卵を産みつけられたらホトトギスは丸坊主になるかもです。

ふと気が付くと、ゴヨウアケビの実がはじけてました。



去年、ゴヨウアケビの実はならず、ミツバアケビの実ばかりなりました。
今年もミツバアケビの実はたくさんなっているのですが、去年同様はじけた実はありません。
はじけるのはゴヨウアケビの実ばかり。
これはどういうことかしら。

アケビの実は通常くすんだ紫の筈なのですが、我が家のゴヨウアケビの実は灰緑色。
思いついて一房採ってテーブルフォト風に色んな雰囲気の写真を撮ってみました。














今日、買い物帰り、家に近づくと庭で一羽の鳥が飛び回っていました。
雄のジョウビタキでした。
冬に備えて渡ってきたようです。
私が門を開けると逃げ去りました。

アケビの実は食べても種ばかりなので、野鳥達に食べてもらうことにします。



ハザードマップ

2019年10月19日 | 話題
台風19号の被害の甚大さには心が痛みます。
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

今回の被害について、ハザードマップはかなり正確に予想していたとのこと。
そこで我が家周辺のハザードマップで見てみました。

私の居住している市の場合、ハザードマップは複数あって、地震、津波、高潮、洪水などです。
その内、津波と高潮は、私の家のある場所が内陸部ですので大丈夫ですが、近くの河川の堤防決壊による洪水被害が問題ありでした。
ハザードマップは色で浸水した時の水の高低を分けているのですが、家の周辺はざっと見たところ最大3~5m未満、水に浸かりそうでした。

もっと詳しく見る為にハザードマップを拡大してみました。
すると面白いことが分かりました。
私の家の前の道は3~5m未満、水に浸かりそうですが私の住んでいる家は最大1~3m未満、水に浸かりそうなのです。
どういうことかというと、私の家は1mほど地上げしているのです。
ハザードマップを詳しく見ると、地上げしている家と、していない家は色の区分が分かれているのです。
どういう方法でそこまで細かい地図を作れたのか不思議です。

私が子供だった頃、家の前の道が大雨で何度か川になったことがありました。
でも地上げしてあったおかげで家に被害はなかったのです。
近所でも地上げしていない家は当然浸水していました。
むろん市も下水道の整備に力を入れ、ここ何十年と家の前の道が川になることはなくなりました。
でも、今後やってくるかもしれない100年に一度くらいの大雨で、2キロほど離れた近くの河の堤防が決壊した場合、たぶん我が家も床上浸水くらいすることは覚悟しなければならないようです。

実は我が家の近辺は、50年くらい前まではあちこちに沼地が残されていたりして、元々湿地帯だったのです。
我が家が建っている周辺は、2000年くらい前は近くの河の河川敷だったことも分かっています。
その近くの河は明治初期まで暴れ川とか人喰い川(!!)と呼ばれていて、しょっちゅう氾濫しては甚大な被害を出していたのです。

我が家からほんの10m北にいくと少し地面が高くなっていて、その辺りは掘れば弥生時代の遺跡が出てきます。
2000年くらい前の昔の人は河の傍に住んでいたようです。

周辺には素戔嗚尊神社という名称の小さな神社がいくつもあるのですが、素戔嗚尊(スサノオノミコト)は暴風雨の神様で、台風被害を鎮めるための神社の建立だったようです。
(関西で素戔嗚尊神社という呼称の神社が多い場所は洪水被害が甚大だった同じような土地柄とのこと。)

とまあ歴史的にみても、近くの河の堤防が決壊したら被害は避けられそうにないです。
日本中どこでもそうでしょうが、災害は他人事ではないです。
近くの河、普段は水量もわずかなのですが。


                                        


何かあったら、この子達を避難所に連れて行かなくてはならないのですが、それも大変そう。
この夏までいたみーちゃんの居場所を占拠するハッピーです。




買ってあげた猫ちぐらの上が気に入ったラッキーです。




夜はハッピーは猫ちぐらの下の部分に入って寝ています。

報道はほとんどされていませんが、台風19号で亡くなった動物たちも多かったのではないでしょうか。

被災地に一日でも早く平穏な日常が戻ることをお祈りいたします。