goo blog サービス終了のお知らせ 

緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

長年の疑問 捕鯨問題

2019年01月08日 | 話題
日本の捕鯨問題について、私は長い間、一つの疑問を持っていました。
それは、なぜ北米大陸の先住民による伝統捕鯨は認められていて、日本の伝統捕鯨が認められないのか、それが分からなかったのです。
そんな中で昨年末の日本のIWC脱退がありました。

その後、ある人のTwitterを見ていて『日本の伝統文化に関係のある沿岸捕鯨は、南極海の捕鯨をやめれば世界から認めようと少なくとも3回の提案があったのに日本政府は拒否したのでした。日本政府の目的が南極海での捕鯨だからでした。』というツィートを読みました。

『ええっー!! 本当に?』と思いました。
もし本当にそんな提案が過去にあって、それを政府が拒否していたのなら、今回の脱退も含めて、日本の政府のやっていること、まったく訳が分かりません。

ちなみに私はTwitterをやっていません。
かつて様々な社会問題について、とても面白いブログをやっていた人が、Twitterをやるようになって、Twitterの方にのめり込んでしまって、ブログの更新もなくなり、結局ブログそのものも止めてしまったのを私は見ていました。

間違っているかもしれませんが、メッセージ性を持った発言の場合、Twitterは、よく似た考えを持った仲間内でのおしゃべりになりやすく、やっている方は楽しいのでしょうが、メッセージの発信力としては弱いし、なによりやっている本人が、実質狭い仲間内でのおしゃべりに過ぎないのに、ツィートすることで自分が社会に対し何か言っている気になってしまう欠点があるように思うのです。
情報の真偽も短すぎて判断できないのです。

捕鯨についてツィートされていたTwitterは、私が唯一例外的にたまに開いて読んでいたTwitterでした。
(上記のブログ主のTwitterではありません。)

ただ、Twitter上での言葉であり、やはり事の真偽が分からなかったのです。
Twitterはフェイク(嘘)がとても多いのも特徴です。
〈世界から認めようと少なくとも3回の提案があった〉と言われても、その「世界」って具体的にどこなのか、何なのかも分からないのです。

気になってツィートを辿ってみると、情報源が分かりました。
2017年6月13日の国会の農林水産委員会における山本太郎の質問でした。
3回の提案も以下のように、いつどこで誰が、が示されていました。

〈一回目、一九八八年九月、東京、日米非公式漁業協議の席上、米国エバンス商務省海洋大気局長が田中宏尚水産庁長官に対して、南極海での調査捕鯨をやめれば沿岸捕鯨の再開をIWCで支援してもよいと提案したが、日本側は応じず。二回目、九七年、モナコ、第四十九回IWC年次会議にて提案を受けるが、応じず。三回目、二〇一〇年、議長を務めるチリ代表のマキエラ氏からの妥協案にも応じず。〉

この時の質問場面はYouTubeでも見ることが出来ます。ここです。
また活字としても起こされています。ここです。
とても分かり易いので、捕鯨問題に関心のある人は是非見ていただきたいです。
担当所轄の農林水産省の方々を前にした、農林水産委員会での発言ですので内容にフェイクはなかったと判断できます。

私はあくまで伝統捕鯨に関して、日本人とクジラとの関わりは素晴らしいものであったと聞いていました。
そして南氷洋における調査捕鯨は伝統的な沿岸捕鯨が認められないが故の代替的な捕鯨だとなぜか勘違いしていました。
そうではなく、日本の政府にとって伝統捕鯨はどうでもよく、目的は南氷洋における捕鯨だったわけです。

「伝統、伝統」と言っていれば国民は騙されます。
日本人なら大抵の人は伝統を守ることにやぶさかではないでしょうけど、世界中を敵に回しても水産省の利権を守りたい日本人は、当の水産省の官僚を除いてはいません。

山本太郎の質問は2017年、つまり一昨年のことだったのですが、ではなぜ、ここに至ってIWCを脱退し、以前に提案を受けていた南氷洋の調査捕鯨を打ち切り、沿岸捕鯨のみ行うと言い出したのでしょうか。
日本の「伝統」を一向に理解しようとしないIWCを、脱退という形で拒絶する姿が一部日本人にはカッコ良く映るから?

私は、それより何より南氷洋での捕鯨が利権としての旨味を失ったからではないかと思います。
調査捕鯨で得た鯨肉は在庫がだぶつく状態であり、たぶん鯨肉の消費が上向くことは今後もない。
実は日本の政府は、南氷洋の捕鯨から手を引く時期を逸していたのではなかったのでしょうか。

だったら、IWCで南氷洋の調査捕鯨から手を引くので日本沿岸の伝統捕鯨は認めて欲しいと、自ら言い出せばよかったのにと思うのは私だけなのでしょうか。



ぼられたみたい・・・

2018年11月25日 | 話題
金曜の夜、台所の後片付けをしていて、前々から気がついていたのですが排水口の流れが悪いのを直そうとしたら、逆にまったく水が流れなくなりました。
どうも何かを押し込んでしまったみたい。

排水口は目の細かいネットを使っているので、野菜くずとかは詰まることはなく、原因は長年積もり積もった油の固まったもののようでした。
夜も遅かったので、直すのは明朝にすることにしました。

その夜、ネットで調べると、やはり油が原因のようで、直し方も色々紹介されていました。
ただ、我が家の詰まりは小手先で直りそうもなさそうでした。
業者を呼ぶとしたらと考え、それもネットで調べました。

翌朝、家にあった排水管が詰まった時用のワイヤーを入れてみましたがガチガチのものがあって入らず。
諦めて業者を呼んだのですが。
どうも料金が??
というのも、ホームページでは台所の排水口の詰まりは5000円からだったのですが、明細を見ると基本料金が5000円で、その上に作業料金が10000円だったのです。つまり15000円です。

台所が使えないのは困るし、早く直したかったのでやってもらいましたが釈然とせず。
もう一度ネットで調べると台所の排水口の詰まりの標準料金は5000~10000円でした。
やはりぼられていたようです。
ちなみに高圧洗浄機とかは使っていません。

頼んだところは全国の工事店と提携して、電話を掛けると近くの提携工事店がやってくるという仕組みの業者です。
丁寧に自分で直す方法も掲載されていたので信用したのですが、悪い工事店に当たったのかもしれません。
もう二度とそこでは頼みません。
というか、半年に一度くらい、薬剤を使って定期的にパイプの掃除をした方が良さそうです。


レスポンスの遅い人達

2018年11月15日 | 話題
またまたやってくれました、兵庫県議会議員。
テレビ見てたら樽谷彰人という県議、税金やら社会保険料やら滞納してて議員報酬を差押えられたらしい。
普通、差押えされる前に何とかするものだけれど、そこまで行くのは大概のことだと思います。詳しくはこことかここ

この県議、以前にも参加すると言っていたイベントの無断欠席や市議時代の看板の放置等々、県議という以前に社会人としての資質に問題があった人。
何度督促されても、何度注意されても、それが議員生命に関わると分かっていても直らないというのはどういうことなんでしょうか。

子供が5人いるからとか、経理関係のことは全部自分でやっているからとか、日程も手帳一つで自分で管理しているからとか、理由にならないし・・・。

以前、脳科学者の茂木健一郎が3年間にわたって、約4億円の収入を税務申告していなかったことがあってニュースになったことがありました。ここ
あの時も、それほどの収入がありながら何故税理士を雇わなかったのか、随分騒がれました。
(その疑問には彼は知り合いに税理士がいなかったからと答えています。じゃあ、彼は知り合いに医者がいなかったら、病気になっても病院に行かないのかしら?)
実際、茂木健一郎の場合も税務署とのやり取りが事前にあって、その上での悪質なケースだったようです。

たぶん、こういう人達は「脱税の意図はなかった。ただ忙しくてそこまで手を回せなかっただけだから悪質ではない」と考えているのではないかと思います。
要するにレスポンス(何か言われた場合の対応・応答)が超遅かっただけと。


実は私、まだ若かった頃、この手の人達にずいぶん悩まされました。
ある市民活動に参加していて、そこで会計の仕事を引き受けたのですが・・・。
超レスポンスが遅い人達が何人もいました。
私が金銭のからむ事務上の問い合わせをしても、1年たっても返事がない。
だから年度の会計をきちんと締めることができない。
とても面倒な会計処理を強いられました。

社会的にはそこそこ活躍している人達で、職業は大学の先生達が酷かったのです。
言えば謝るけど何もしない。
もう、ほとんど信じられないレベルでした。
たぶん、その人達にはやるべきことの優先順位があって、事務的なことは常に後回しだったのだと思います。
そういう人達だから、相手を見て優先順位を決め、社会的な信頼は保っていたみたいでした。
(そういう面では樽谷県議より頭が良い、というか悪質)

事務的な仕事に対するレスポンスが異常に遅い人達というのは、別の面では遣り手で、少なくとも単純にだらしない人達ではないのです。
何となく分かったのですが、自分がやるにしても人がやるにしても、事務的な仕事に対する評価が物凄く低い人達だったのだと思います。
その結果、悪気も無く人を馬鹿にしていました。

大袈裟なようですが、私が日本の革新勢力を信頼していないし、信頼できないのは当時の経験があるからだと思います。
言ってることは立派だけど所詮上から目線。
根本のところで他人を馬鹿にしている人がいかに多いか。

だから日本国憲法を大切にしようとか、LGBTに対する差別をなくそうとか言われても「お説ごもっとも。でもその前にあなたが速攻でやることあるでしょ」という感じで…(笑)。
身近で接していたから分かることもあるのですよ。


                                   


サカタのタネから株主優待がちょっと前に届いていました。


土と種のセットが三つ。でも発芽温度が20~21℃ 
今植えても発芽しない。
微妙な時期に届いたので、来年の春、発芽して育ちそうな時期に種を蒔いてみます。

最近、書店で買ったもの。

今までの枕、中身を出して低くしても、朝になると曲線が消えてました。
この枕だと首の骨の曲線が保てます。
でも一朝一夕で首の骨の変形は治らないです。



好きなヒーロー カムイとデビルマン

2018年08月07日 | 話題
暑いのでどこにも行かず、ブログのネタがないです。
そこで自分が好きだったテレビアニメのヒーローについて書いてみます。

2人いて、一人は「カムイ外伝」のカムイ。もう一人は「デビルマン」のデビルマン=不動明。

調べてみると、テレビアニメとして放映されたのはカムイの方が1969年でデビルマンの方が1972年から1973年にかけてだったらしい。
ただ2作とも何度も再放送されていて、私が観たのがいつだったかは分かりません。
そして2作とも漫画の原作があります。

「カムイ外伝」の原作者は言わずと知れた白土三平。
私の幼少期は貸本漫画の全盛期で、私は小学1年生の頃から「忍者武芸帳」や「サスケ」といった白土三平の漫画(というより劇画と言う方がふさわしい)を貸本屋から借りて読んでました。
何を隠そう、私は漢字をそういう漫画で覚えたのです。(漫画にはすべてルビがふってある!)

もちろん白土三平だけでなく、手塚治虫の漫画も読んでました。
偉いもので貸本漫画は山ほどあったのですが、小学1年の私の鑑賞に堪えたのは、やはり白土三平や手塚治虫だったのです。あと水木しげるですね。
ちゃんと後の評価に耐えるものを好んで読んでいたわけで、子供は馬鹿にしてはいけないんです。

貸本漫画というのは子供のお小遣いでも借りられますが、漫画雑誌は買えません。
だから貸本屋さんが近くになくなると漫画は読まなくなりました。
でもテレビアニメはよく観ました。

たくさん観ていた筈のアニメの中で特に好きで印象に残っていたのが上の2作だったわけです。
今でも主題歌が歌えます。

カムイはクールで陰のあるヒーローでしたし、各話のテーマも重く暗いものでした。
デビルマンは大人になった時、ノベル版を買って読んだくらい好きでした。
思い出すと、その時代の空気まで蘇ってくるようです。
今から思うと私も「時代の子」だったんでしょうね。



ブロック塀だけが悪いのですか?

2018年06月24日 | 話題
今回の地震で違法なブロック塀が倒れ、9歳の少女が亡くなったこと、大人たちの対応にいまだに釈然としない思いです。

防災の専門家の指摘を受けながら教育委員会がそのブロック塀の違法性を見抜けなかったこと。
テレビニュースによれば、ひび割れや傾きが無かったので安全と判断したとか。

ブロック塀については、ド素人のわたしでさへ、内部に鉄骨を通すことや高さ制限など、震災に備えて厳しい基準が加えられたことを知っていました。
ブロック塀を継ぎ足したプロの施工業者がそれを知らなかったとは考えられないし、検査した専門家が知らなかったとも考えられないのです。(毎年、検査していたのだそうですが。)

テレビ報道を見る限り、関係者はいまだに何か根本的な勘違いをしているのではないかとも思えるのです。
今になって学校のブロック塀を検査し直すのはよいのですが、ひび割れや傾きのあるブロック塀を撤去したなどというニュースを目にすると「問題はそこじゃないだろ」とテレビの前でツッコミたくなります。
そんな検査なら事故を起こした寿永小学校でもしていたではないですか。
ひび割れや傾きが無ければ違法なブロック塀をそのままにしておくのですかと。

こと地震に関していうならば、建造物の問題は劣化以上に構造にあるように思えます。
(もちろん劣化も問題ですが)
阪神淡路大震災の時、近所のマンションが随分倒れました。
1年前に建ったマンションさへ倒壊したので、いわゆる劣化はなかったと思います。
1階部分に駐車場を作っていたという構造上の問題で座屈し、全壊したのです。
だから全壊といってもバラバラに崩れたのではなかったのです。
ブロック塀の場合も、構造がどうなっているかも判断するべきところではないですか。

かと思えば箕面市、適法で安全基準を満たしたブロック塀まで「子供たちが恐がるから」と全部撤去するとか。
「ほんまかいな」と言いたくなります。
その理屈だと、耐震基準を満たさない違法なマンションが倒れて人が亡くなったら、きちんと耐震基準を満たしたマンションも「子供たちが恐がるから」と、壊して撤去しなくてはなりません。

仮にも教育関係者なら、子供の恐怖心にいたずらに同調するのではなく、今回の事故がなぜ起こったか、違法な施工やいい加減な検査がされていたことを子供達に説明し、法律を守ることの大切さや、いい加減な検査をしないことの重要性をこの機会に教えればどうなのですか。
劣化もなく、構造上も特に問題の無いブロック塀まで危険なもののように扱う非科学的な態度はとるべきではないでしょう。

そもそもブロック塀は学校だけにあるのではなく、街中に普通にあります。
学校の安全なブロック塀を撤去するくらいなら、通学路にある危険なブロック塀を調べ、撤去する方がよほど合理的でしょう。

今回の事故は、ブロック塀にすべての責任を押し付けるのではなく、そこで人がどう間違った関与をしたかということこそ反省し、今後に生かしていくことではないでしょうか。

今回の事故を見聞きしていて、何より「劣化」しているのは日本人の資質ではないかとすら思えました。

     

阪神淡路大震災の時、実は我が家のブロック塀も倒壊しました。
我が家の場合、道路に面した部分は生け垣で、それ以外の3面がブロック塀でした。
倒れたのはその内の1面、地震の時はすでに人が住んでいましたが、地震から30年くらい前に、まだ空き地だった隣家との境界に我が家が建てたブロック塀でした。

ブロック塀はバタンと倒れていたのではなく、グニャリと捻じれるように倒れていました。
鉄骨は入れてあったけれど弱かったようです。
そんな倒れ方だったので「早く撤去しないと崩れたら恐い」と私が言うと、当時まだ生きていた私の父は「いや、これはこれでそんなに簡単に動くものじゃない」と言いました。
父の言う通り、捻じれて倒れたブロック塀は少しの力ではビクともするものではありませんでした。
たぶん、大人が2、30人乗っても崩れないし、動かなかったと思います。

当時、倒れたブロック塀は道路側に倒れたならば交通の邪魔になるので行政が無料で撤去してくれましたが、自宅内で倒れた場合、撤去費用は自前でした。
それで、隣家の了解のもと、全額費用を負担して我が家が撤去し、新しい塀を作りました。
これです。

下4段がブロック塀、上がアルミフェンスです。

阪神淡路大震災では、早朝ウォーキングで外にいた年配の方々がブロック塀の下敷きになり、たくさん亡くなられました。
家の外だったので、身元の判明に手間取ったそうです。

地震で恐いのはブロック塀だけでなく、石でできた灯篭や鳥居、狛犬、石柱、墓石なんかも危険です。
神戸に保久良神社という神社があり、私は子供の頃、近場に住んでいて、何度か行っているのですが、阪神淡路大震災では、やはり早朝参拝の人達が地震で石の灯篭等の下敷きになり亡くなっています。
石でできた丈夫なものだと思って逆に傍に寄ってしまい、倒壊した時に下敷きになって亡くなるパターンです。
幼い頃の思い出の場所だけに、そのニュースは記憶に焼き付きました。

ちなみに我が家では庭に置いてあった庭石も倒れました。
これです。

左手前部分が底面だったのですが、当時、二人がかりで起こそうと随分頑張ったのですがビクともせず、いまだに倒れたままです。
要するに、ブロック塀や石の場合、一度下敷きになったら、人が助け出そうにも重くて助け出せないのです。
地震のチカラって、そういうものだと認識しておかなければならないようです。

今回の地震で我が家の残り2面のブロック塀もチェックしました。
するとこんな割れ目が・・・・。

たぶん、阪神淡路大震災の時にできた割れ目のようです。
このブロック塀、こんな風になっています。

ブロック塀を境に右が我が家で左が隣家。隣家はすでに空き家になっています。
塀は隣家が建て、隣家の所有物。
この通路は波板で簡単な壁と屋根を作り、雨が防げます。
洗濯機が置いてあるのですが、ここにいる時地震が来たら、躊躇わず即座に逃げなくてはならないみたいです。