goo blog サービス終了のお知らせ 

緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

茶道とシニア

2018年06月01日 | 話題
お茶、習い始めて2か月経ちます。
ようやく柄杓を使うお稽古になりました。

1週間に一度、お稽古に行き、帰ってきてお家で練習というパターン。
家には、亡くなった母が1年ほどお茶を習っていたので棗とか茶杓・茶筅が取り敢えずありました。
(立ち居振る舞いに大雑把な母は、性格的にお茶は合わず、直ぐに止めました)

盆略手前は、こういう感じに置きます。

写っている茶筅は、ほぼ50年前のものですから、たぶん、実際には使えません。
(茶筅は新しい方が良いとか。)
お盆も家にあった小さいものを使っています。
形だけ、練習してます。
齢のせいか、なかなか正確に覚えられません。

前に手の障害でお茶が難しいことを書きましたが、近頃は足の方も具合が悪くなり始めました。
膝ではありません。足の甲です。

家では畳の間が多く、私は正座は苦にならない筈だったのですが、それは座布団を敷いていたからだったようです。
茶道では座布団は敷きません。直接畳の上に正座です。
右足の甲が痛くなり、時にはつりそうになります。
歩いていて激痛が走ることも。

以前、整形外科にいる整体師さんに、右足の甲の上の骨がずれていると言われたことがあり、原因についても思い当たることがあったのですが、どうやら畳の上に直接座るのは無理がかかって良くないのかもしれません。
柄杓を使うお稽古では立礼で習っています。

齢を取ってからの茶道のお稽古、難しいなぁと今更ながらです。
ただ、家元の指針では、茶道文化に興味を持ち始めたシニア層に応えることを考えているみたいなので、手やら膝やら足やらが悪い、シニアだけでない、いわば障害者向けの茶道の方法が出来たら嬉しいと思っています。
そういったものができれば、茶道をやる人はもっと増えると思います。
立礼がそれに当たるのかもしれませんが。

もう一つ、これはちょっとという問題があります。お茶会のことです。
4月に大寄せのお茶会の案内をいただいたのですが、始めたばかりだし、お茶会はまたあるだろうと考え、一緒の教室の人は誰も行かず、行くときは一緒になどと話していました。
後に先生にお聞きしたら、次のお茶会は来年の7月とか。
私も含めみんな『エーッ!!』って感じになりました。
先生曰く、お稽古だけでお茶会をまったくしないお茶の先生もいるとか。

習い始めたばかりだから、お茶会なんて10年早いのかもしれません。
でも、お稽古しても、ちゃんとしたお茶会に行けそうにないのではモチベーションは下がります。
若い人ならともかく、私みたいなシニアは、先も長くはないですので、免状とか資格とかより、お茶の文化そのものを学びたいし味わいたいのです。
やはり、お茶会に行きたいのです。


実は、先日カメラ教室の仲間と行った京都御苑では、御苑内の拾翠亭という茶室も見学しました。
二階建の数寄屋造りの建物です。
シュウスイテイと読みます。
大きめの茶室もありましたが、小さな茶室もありました。





興味深かったのは掛かっていた掛け軸の内容。
千少庵(千利休の養子で娘婿)が西陣の織屋の井関妙持に宛てた書状らしいのですが、画家の俵屋宗達に茶会に誘われたので一緒に行こうと書かれているそうです。




なんか、凄い歴史と文化を感じました。
まあ、私なんかは足元にも及ばない世界です。
(調べてみると少庵は片足に障害があったとか。どうやってお茶を立てたのでしょうか)

                              

お茶のお稽古には、なるべく着物で行くようにしています。
着物での立居振る舞い、やはり難しいです。
お盆とか持って立ち上がるのは何度練習してもふらつきます。


この着物は母が遺していた単衣の十日町紬。
帯は安く買った中古の麻の帯。模様は蓮です。
お稽古ですので紬でも良いのです。

ここ2回は雨で、洋服で行ってました。
6月になったので、晴れたら同じ単衣で帯を紫陽花柄の夏帯で行こうかと考えています。
そういう事を考えるのも楽しみの一つです。


眠い・・・。

2018年03月15日 | 話題
最近、ブログの更新、しようと思っても眠くなって止めてました。
午後になると、あまりの眠さで昼寝したり。

倦怠感もあるし、私、病気?
それで、ふと気が付きました。
最近のみ始めた薬があることを。

毎年、杉花粉が飛び始めると鼻水に悩まされるのですが、今年はそれを抑えたいと、耳鼻科で薬を処方してもらっていたのです。
モンテルカストという薬で、副作用は少ないという話でしたが、異様な眠気はどうもその薬を飲み始めた頃から始まっています。
1%の確率で起こる副作用でも起こる時には起こる筈。

花粉症といっても、そんなに大したことはなく、毎年マスクでしのいでました。
実際、耳鼻科で何にアレルギーを起こしているか調べてもらうと、やはり杉花粉でしたが、擬陽性で、そんなに激しい症状の起こるものではないみたいです。
なんか鼻水が出やすい程度。

ちなみに検査結果を見ると、ヒノキの花粉にも多少アレルギーが出てましたが、それは微かなもの。
それ以外、ハウスダストとかはほぼ問題なし。

眠気の原因がモンテルカストという薬のせいなのかどうかは分かりませんが、鼻水は我慢することにして、しばらく薬の服用を中止してみます。
眠気がおさまれば、ブログの更新もできる筈です。

乞うご期待?


私のサーバーが・・(´;ω;`)

2018年01月20日 | 話題
私のPCのネット環境、新しいプロバイダーに乗り換える為に先日、工事しました。

それから3日ほどして、朝、Outlookを立ち上げると、英語で「配達しましたが宛所なし」という意味のリターンメールが百数十件。

来たかー って感じになりました。
どうやら私のメールサーバーが乗っ取られて、私のメアドでスパムメールが大量にばらまかれ、その内の宛先不明分が戻ってきている様子。

ブロ友のにゃんころりんさんが同様の被害に会われ、メールアドレスまで変更したという記事を読んでいましたので、私もそうしなければならないのかと・・・ 

でもプロバイダーを変更して直ぐにそんなことになるなんて、プロバイダーに不備があるのではと、まずプロバイダーを疑った私。
変更したプロバイダーがにゃんころりんさんとたまたま同じプロバイダーだと知っていたので余計にそう思いました。

で、早速プロバイダーに電話しました(話ができるまで20分待ち)。
向こうの担当者曰く、変更して直ぐにそうなったのは偶然。
ただ、そういう問い合わせはよくあるらしく、直す方法を教えてくれました。

まずウィルスソフトでPCをフルスキャンして、それで問題がなければメールアドレスのパスワードを変更すればよいとのこと。

フルスキャンしたところウィルスは発見されず、次はパスワードの変更ですがここで一つ問題。
私のメールアドレスは一番最初のプロバイダーのocnのメールアドレスを、ocnに少額支払って、アドレスだけ変えずに使っているんです。(メアド変えるのは本当に大変だから(-_-;))
その話をすると、現在のプロバイダーはocnのことは分からないので、メールアドレスのパスワードの変更についてはocnに聞いて欲しいとのこと。

そういうわけで、次はocnに電話。
受けた担当者は日本人ではない、たぶん中国人。
日本語は多少の訛りはあるもののペラペラ。
でも事情を話しても理解されているという感触がない。

その人にはメールアドレスのパスワードの変更までしてもらいましたが、こちらのPCも変更箇所がある筈で、それを聞くと別の担当者に変わられました。
次の担当者は日本人で、事情はよく理解された様子。
彼の指示で今までのアカウントは休止して、新しいアカウントの作成を試みたのだけど、上手くいきませんでした。

3人目登場。
3人目も日本人。向こう側からも私のパソコン画面を見る方式でやりました。
その人は新しいアカウントを作らず、単純にPC側のパスワードを変更しただけ。
それだけなら自分でもできるんですが‥

同じことが起こるのを避けたいので、その人と少し話をしました。
要するになぜパスワードがばれて、サーバーが乗っ取られてしまったのかということ。

個人的に同じ経験をして、調べたこともあるというその人の説明によれば、おそらくパスワード作成ソフトのようなもので機械的に当て嵌めて行って、たまたまパスワードが合ったのだろうということでした。

それでは避けようがないです。
せいぜい重要なパスワードは文字数を長く設定しておく程度です。

2人目のアカウントの変更の試みの理由もよく分からなかったのですが、しばらく続くリターンメールを止めようとしたのか。
3人目の人の説明によれば、パスワードを変えてもサーバーにメールが溜まっていて、リターンメールは4日くらい続くこともあるということでした。
なんやかんやでocnとはフリーダイヤルで50分くらい話しました。

実際にはリターンメールは半日くらいで止まりましたし、メールアドレスも変更せずに済みました。
リターンメールは全部で300件くらいあったかな。
なにより心臓に悪い経験でした。




今年変えた事

2017年12月25日 | 話題
長年続けていて、今年変えた事が二つあります。

一つは美容院。
足かけ9年利用していました。
私より一つ年上の女性の美容師さんが一人でやっている小さな美容院でした。
でもここ3年くらい、ちょっとおかしくなってきました。

何度言っても「それは止めて欲しい」と言っているカットの仕方を繰り返す。
別に難しい注文を出していたわけではないです。
私はショートカットなのですが、何も言わないと耳の上を地肌が見える程、刈り上げられるので、それは止めて欲しいと言っていただけです。
カットする前に言うと止めるのですが、次回、言わないとまた同じことを繰り返します。
それで毎回、カットが始まる前に言っていました。
一度は「何度も同じことを言わせるな。分かっているならちゃんとやれってことですよね」と美容師さん自身が言ってましたので、私の希望は分かってはいたのです。
最終的に、始まる前に言っても刈り上げカットをされたので、『ああこれはダメだな』と思いました。

それだけでなく、その美容院では、毎回、行く度に鋏で頭を突かれたり頭皮を挟んだりされていました。
血が出る程ではなかったのですが、思わず「痛っ!!」と言ってました。
その度謝られるのですが、次回も必ず同じようなことが起こります。
世間話も自分のしたい話だけして、人の話は聞かないし、させない。

しまいにはわざとではないかと思うほど。
明らかな悪意からではなくても、嫌いな人を無意識に傷めつけることはよくあることです。
その美容師さんがどこまで意識していたかは分かりません。

最初の頃はそんなではなかったのですよ。
ちゃんと人の話を聞いてカットしてたし、普通でした。
他所より多少安かったし、カットの前のシャンプーも無料だったんです。
言えばサービスで眉をカットもしてくれていました。

だから余計に以前のようにやってくれるかと思って通っていたのですが。
嫌われているか、もしくは苦手なタイプの客なのかしらと考えたり。

そんな酷い所によく通い続けていたと思われるかもしれませんが、刈り上げカットが繰り返されるようになった頃、別の美容院に2、3度行ったこともあったのです。
そこは男性美容師さんで、話題が、儲からないとか、生活が成り立たないとか、お金の話ばかりで、それが嫌で元の美容院に戻ったのです。
そもそも私が住んでいる街は美容院が異様に多くて、かえってどこに行ったら良いか迷ってしまうのです。

今頃、あの美容師さん、私がやっと来なくなったと思っているかもです。
で、夏から、あれこれ悩んだり、変なカットで嫌な思いをするより別の美容院に行くことにしました。
別の美容院では、30代の女性美容師ですが、今のところ問題なしです。

もう一つ変えたのは植木屋さん。
もう20年来、毎年年末に植木の剪定をしてもらっていました。
2本ある松の剪定など、素人には無理なのです。
私の母の代からの人で、この人も人の話はまったく聞きませんでした。
「ハイハイ、分かった」と言うばかり。

やって欲しいことも、「別にそこはいいでしょう」と退けられます。
植木屋さんにはよくあることですが、木ばかり見ていて下に生えている(植えてある)草花は踏みにじられたりしていたことはしょっちゅうでした。
それも何度も注意して、でも「これを踏まないで、あれを踏まないで」と一つ一つ言わないと踏まれてしまったり、抜かれてしまったりするのです。
一番いやだったのは、剪定した枝葉を全部持って帰らず、庭を掘って埋めていたことです。
それは後で気が付くのです。

剪定代も高かったと思います。母が決めてしまっていたのです。
最初の3年目くらいまで、わりと高そうなお歳暮を持ってきて、その時に注文も受けるという流れだったのですが、4年目くらいからはお歳暮もなく電話で注文を受けて来ていました。
去年、請求書がきた時、いつもより5千円高かったので、聞けば植木屋さんに勧められて追加の消毒をした金額でした。
「では、その時点で高くなると言ってくれないと」と言うと元の値段に戻ったのですが、その時にはっきりと、この植木屋は止めようと思いました。

新しい植木屋さんには、前々からやって欲しかったことも含めて同じ値段。
来るのは1月なので、腕の方はどうだか分かりません。
見積の為に来てもらって話した感じでは、人の話をきちんと理解して話している感じでした。

面白くない話ばかり続いたので最後は可愛い猫ちゃんの写真です。
この前行った猫カフェ、店長さんが辞めて休業中とのこと。
寂しがっている猫ちゃん達を慰めに有志でお茶会しないかと誘われて先日元の猫カフェに行ってきました。

仲良しさんです。

うん? 何見てんの?

舐めてあげるよ。

気持ちいい~




師走です。

2017年12月19日 | 話題
今日で今年のボランティアが終わりました。
市内各地の小学校に出向き、子供達に糸車で糸紡ぎしたり綿繰りの道具を使って綿の実を取る体験をしてもらうボランティアです。

前回は行かなかったので知らなかったのですが、前回、ボランティアの方が一人、学校内で転んで、手をついた拍子に手首を骨折したそうです。
ボランティアは保険に入っているのですが、治療費の事だけでなく、年末を迎えて不便極まりないと思います。
ボランティア仲間の皆で言い合ったことは「転んだらアカンな」。

高知に住んでいる私の友人は、1か月ほど前、自転車に乗っていて交通事故に会い、やはり手首を骨折しています。
掌の骨が手首に突き刺さるような形になって、手術を受けたけど、いまだに動かすと槍に刺されたような激痛が走るんだそうです。
当然、仕事はもちろん、家事も出来ないとか。
怪我は恐いです。

家に帰って年賀状の印刷を終えました。
でも手書きの一言はまだ書いていません。一言が考えてしまうんですよね。

帰る途中、阪急オアシスで買った里芋。お正月用のつもり。家族二人だから少しでいいんです。

阪急オアシスでは、確か福井県大野産の里芋が売っていたと思っていたのだけれど、これは大野の里芋だけど京都府産。
『ウン? ? ?』と考え込みました。

大野産の里芋、凄く美味しくて、いつも通販で買っていたのですが、今年は買い忘れてました。
この里芋、福井県の大野産と同じ種類の里芋なのか、よく分からないけど説明を読むと同じような食感らしい。
とりあえず買って、庭に新聞広告の紙を敷いて干しました。


今一番の懸案事項は写真の事。
カメラ教室、来年3月の修了前に絵画等の他の科の人達と一緒に合同展を開くことになり、その為の作品を1月最初の講義の日に持っていかなくてはならないのです。
その作品が決まらない。
頑張って撮りに行くことも考えているのだけど、いい写真が撮れるかどうか。

先日、2点ほど候補の作品を先生に見て貰いました。
これは合同展に出すのは止めた作品。

服部緑地公園で撮った冬の蓮池の写真。雌雄のオカヨシガモがいます。
私としては気にいっているのですが、合同展に出すにはちょっと地味過ぎるみたいです。
他の人達の作品との関係上、もう少し、色鮮やかな作品の方が良いみたいです。

お正月は写真撮影に忙しくなるかもしれません。