日曜日、鎌倉へ行って来ました。
鎌倉は、家から電車で1時間弱の素敵な観光地
オートバイなら30分。
頑張れば自転車でも 1時間位で辿り着けます。
( ※ でも、帰りは 凄い上り坂…。)
藤沢から江ノ電に乗ると、もうプチ旅行モード♪
江ノ島辺りからの車窓は、すぐ側に海が拡がっていて気持ち良いです。
鎌倉に着いたのは2時半頃で、大勢の観光客で溢れていました。
今回の目的は、佐助稲荷神社&銭洗弁天…。
鎌倉駅から徒歩30分です。
まず腹拵えに(?)、小町通りのお店 かまくら 山路 で お蕎麦を…。
小町通を散策して、「「 帰りにあのお店であれを買おう。」」 とチェックしつつ、佐助稲荷目指してテクテクテクテク…。
佐助稲荷は、幼少時 「佐殿」と呼ばれていた源頼朝が 伊豆に流されていた頃、此処の神霊が翁姿で夢に現れ、挙兵を促し 助けた、ということから “ 佐助 ” 稲荷という名前がついたとされています。
赤い鳥居が
続きます。
テレビや雑誌で
よく見掛ける
光景ですね。
………。
人が居なかったので
ちょっと遊んでみました♪
かなり長い階段を上って…やっと到着。
思ったよりも
小さな祠です。
振り返ると
こんな感じ…。
本当に山の中の、小さな小さな祠…。
それがかえって歴史を感じさせます。
さて次は、佐助稲荷から銭洗弁天へテクテク…。
正式名称は 銭洗弁天宇賀福神社。
源頼朝が、巳の年・巳の月・巳の日の夜に、「 西北の仙境に湧く福水で 神仏を供養すれば、天下泰平に治まる 」 との夢のお告げを受け、霊水を探し出し創建したと伝えられています。
その後、北条時頼が霊水で金銭を洗い清め、一族の繁栄を祈願したことが、今日の銭洗信仰の始まり。
岩肌に鳥居が
あります。
暗くてゴメンナサイ…。
鳥居の向こうに
岩をくり貫いた
トンネルが続きます。
トンネルを抜けると…
奥宮が…。
洞窟になっています。
湧き水が
滾々と…。
暗いので
上手に撮れません…。
ゴメンナサイ…。
ザルにお金を入れて洗うと、お金が何倍にもなって返って来る…と言われています。
本来は、財宝を洗うことで 己の身・己の心の不浄を洗い清め、それによって福徳利益がもたらされる…ということです。
お金を洗って、心身を洗い清めましたから、きっと福が訪れるでしょう♪
今回の目的は 無事叶えましたので、そろそろ鎌倉駅方向へ戻ることにしました。
でも、続きは、『 鎌倉テクテク。。。その2 』 で…。