goo blog サービス終了のお知らせ 

Ring☆Rang☆Rung!

ばかわいらしいもの・お人形・手作りetc.…そこはかとなく綴っています…

巨大生物の島。。。

2008-05-18 10:42:18 | 映画

 私の叔父は、演劇や映画を製作する大手会社に勤めていましたので、毎月支給される各劇場・映画館の招待券を 我が家に持って来てくれていました。

 劇場のチケットは祖母が、映画館のチケットは父が、管理していました。

 父は、チケットを受け取ると 各劇場で公開されている映画を新聞で調べます。

 そして、 これは時代劇だから○○さんにあげよう。これはコメディー映画だから○○君にあげよう。 と割り振っていました。

 子供が観られる映画だったりすると、兄と私用に取っておくこともありました。

 あれは、私が洋画の日本語字幕に何とか付いていける様になった頃…。

 父が、某映画館のチケットを ピラピラさせて言いました。

 

Photo  チケットだよ。

 

 

 

 

 

 

  これは子供も観られる映画みたいだから、行っておいで。

  やったぁ~!

  わぁ~い♪

 引率者は、いつも 私達の大好きな叔母・美紗子ちゃんです。

 

Photo_2  じゃあ、行こうか! 

 

 

 

 

 

 

  この前の映画、面白かったね♪」 

  その前の映画は 、感動したね。

  今日の映画は、どんなのかなぁ?

 3人仲良く ワクワクしながら、映画館へ…。

 そして始まる洋画…。

 

Photo_3  ……。

  ……。

  ……。

 

 

 

 

 3人が見事に固まってしまった、その映画は…?

 

Photo_10  【 巨大生物の島

   1976年製作

  バート・I・ゴードン監督

 

 

 

 

 

 

 ストーリーは、こんな感じ…。

 フットボール選手のモーガン達が休暇で訪れた島…。

 そこでは、地面から湧き出た液体によって 突如巨大化した様々な生物たちが生息していた。

 巨大化した生物、ネズミ・鶏・蜂・芋虫が、人間を襲い始める!

 モーガン達は、巨大生物に立ち向かう…。

 生き残るのは、人間達か?それとも 巨大生物なのか?

 …今の様に CG技術が発達していない頃の映画ですので、子供心にも若干 「?」 な部分がありました。

 わらわらわらわら蠢く大群のシーンのネズミは、本物のネズミを使用していた様です。

 でもね……この巨大生物…。

 カピバラ程の大きさのある巨大ネズミが、ひたすら怖かったのです。

 

Photo_11 ギャーッ!

 

 

 

 

 

 あんまり怖くて、ストーリーを忘れちゃいました…。

 観終わった後、プルプル震えてしまった記憶だけがあります。

  怖かったね…。

  俺、ネズミなんて大嫌いだッ!

  ネズミ、怖いよ~!

 お父さん…… 子供も観られる映画みたいだから。 って、トラウマになっちゃいましたよ…。

 兄と私は、従兄弟が飼っていたハムスターさえ、怖くなりました。

 私は、ホラー映画・パニック映画が苦手です…。

 でも、ビデオやDVD・テレビ放映などになると、何故か ウッカリ観てしまいます。

 ( …本当は 好きなのかしら…? )

 【 巨大生物の島 】 …ストーリーを全く憶えていませんので、トラウマ克服のためにも 観たいと思っているのですけれども…。

 一時期 販売されたものの、巷のレンタルショップには出回っていないらしいのです。

 B級映画だからなのでしょうか…。

 【 SF 巨大生物の島 】 【 ミステリアスアイランド・巨大生物の島 】は、あるのですけれども、それは全く別の作品です。

 そもそも、この 【 巨大生物の島 】 を御存知で、しかも実際に観たことのある方が どれ程いらっしゃるのでしょうか…。

 観られないとなると、ますます観たいです。

 じゃないと、ネズミが怖いから…。

 

Photo_4 チュウチュウ♪


ファインディング・ニモ

2008-04-19 12:08:00 | 映画

Photo 【 ファインディング・

         ニモ

 デズニー&ピクサーの

 長編アニメ映画です。

 

 

 

 昨日、地上波初放映されましたから、ご覧になられた方もいらっしゃるのでは?

 【 ファインディング・ニモ 】 の舞台は、オーストラリア・グレートバリアリーフ。

 哀しい事件によって、最愛の妻と 可愛い卵達を失ってしまった、カクレクマノミのマーリン

 たった一つ無事だった卵…それがニモです。

 片方のヒレが小さなニモを心配するあまり、とっても過保護なマーリン

 ニモは、好奇心いっぱいの元気な子供です。

 今日は ニモが初めて学校へ行く日。

 ふとしたことがキッカケで、ニモマーリンに ちょっと反発。

 皆の怖がるボートに近付いて、度胸試し…。

 すると突然ダイバーが現れ、ニモは捕まってしまいます。

 ニモを乗せ走り去るボートを、マーリンは必死で追いかけます。

 けれども、やっぱりカクレクマノミ…ボートに追い付けるはずはありません…。

  

Photo_5

 でも、マーリン

 諦めません。

 

 

 

 

 

 ダイバーの落としたゴーグルに書いてあった住所・シドニーを目指して泳ぎます。

 途中で出逢ったナンヨウハギ・ドリーと一緒に、シドニーへ!

 断魚(?)中のサメの歯をかわして、シドニーへ!

 深海のアンコウの口から逃れて、シドニーへ!

 150歳の若い(?)カメ・クラッシュに乗って、シドニーへ!

 一方、ダイバー(歯医者)の水槽へ入れられてしまったニモ…。

 「 お前はダーラの誕生日プレゼントだ。」 と歯医者。

 水槽の先住魚の話では、姪・ダーラは凶暴で 魚の天敵。

 え~ッ!何とか海へ逃げなくちゃ!

 はたして、マーリンニモの親子は、無事再会することが出来るのでしょうか…?

 ピクサー系のディズニー映画では、私は 【 ファインディング・ニモ 】 が一番好きです。

 このお話には、物事を諦めないことの力強さ・自分の力を信じることの素晴らしさ・家族や友達を信じることの大切さ…が詰まっています。

 ニモ、可愛い~♪ 

 DVD化してから観ましたので、お気に入りになった時には もう巷にグッズはほとんどありませんでした…。

 TDRでさえ、あまり見かけません…残念…。

 そんな訳で、ほんのちょこっとしかないニモグッズ。

 

Photo_2

 マーリンニモ

 

 付いたり離れたりの

 親子リール

Photo_3

 お家は、

 イソギンチャク。

Photo_4

 海底(?)火山

 

 ワッホ、ワッホ

 ワッホホ!

Photo_6

 エイ先生の

 背中に乗って

 今日も楽しくお勉強♪

 

 

 

 

 【 ファインディング・ニモ 】 公開当時、テレビで観たお茶目な会話…若手芸人さんの本気のボケ&ツッコミです。

 「 ディズニー映画、大好きなんだぁ♪」

 「 あぁ、【 ファイティング・ニモ 】 観てぇ~!」

 「 !!!“ ファインディング ” だろ!闘ってどうするよ!」

 「 あ…。」

 ぷぷぷ…。

 まぁ、ニモは 逆境と闘ってはいますけれどもね…。

 


エイリアン2

2007-12-21 11:47:23 | 映画

Photo 【 エイリアン2

  1986年製作

 ジェームズ・キャメロン監督

 ~今度は戦争だ!~

 

 

 

 

 

 

 予想的中(?)、昨日の 『 午後のロードショー 』 で 【 エイリアン2 】 を観てしまいました。

 【 エイリアン 】 のラストで、冬眠カプセルに入って 地球を目指したリプリー。

 目覚めたのは、なんと57年後…。

 リプリーは、必死で後にしてきた エイリアンの生息する惑星に、人類が開拓を試みたことを知ります。

 そして、消息不明となった開拓団の救助に派遣された宇宙海兵隊のアドバイザーとして同行し、再びエイリアンに立ち向かわねばならなくなるのです。

 私だったら、どんなに頼まれても命令されても エイリアンには2度と遭遇したくありません…。

 リプリー、勇敢過ぎます…。

 【 ターミネーター 】 で、サラを守って闘った戦士役のマイケル・ビーンさんが、ここでもリプリーを守って(?)敵と闘っています。

 不思議と そんな役回りが似合ってしまいますね…。

 原題では、【 エイリアン 】 は 【 ALIEN 】 でしたけれども、【 エイリアン2 】 は【 ALIENS 】…つまり、複数形になっています。

 1匹…1体…1エイリアンでも怖かったのに、そこかしこにエイリアンが わらわらわらわら…怖い~!

 特に エイリアン・クイーンが怖いです。

 卵を傷付けられて逆上した挙句、腹部(?)を切り離して リプリーを追ってくるその姿!

 初めて観た時は とっても怖過ぎて、泣きながら逃げ出したくなってしまいました。

 テレビで観ていたのに…。

 このシーンは何度観ても、後退りしてしまいます。

 ううう…怖いよぉう…。

 テレビ局の策略(?)に嵌まり、2日連続でエイリアンに怯えてしまいました。

 【 エイリアン3 】【 エイリアン4 】 と続けて放映されたら、やっぱり観てしまったかも知れません…。

 ところで…やっぱり最後には、リプリーがたった一人でエイリアン・クイーンと対決するのですけれども…。

 パワーローダーを着用したリプリーの勇姿を見ると、 リプリーのガンダム化…。 と思ってしまうのは、私だけでしょうか…?

 


エイリアン

2007-12-20 12:05:52 | 映画

Photo_2 【 エイリアン

  1979年製作

 リドリー・スコット監督

 ~宇宙では、

  あなたの悲鳴は

  誰にも聞こえない~

 

 

 

 

 TV東京⑫で、月~木曜日のお昼1:30から 『 午後のロードショー 』 が 放映されています。

 その時間は、たいてい リビングでちくちくと縫い物をしたりしていますので、その日の映画によっては 観ます。

 私は 洋画好きなのですけれども、地デジ切り替えはおろか BSアンテナも立てていませんので、こういった 『 ~ロードショー 』 は、ありがたい番組です。

 昨日の映画は 【 エイリアン 】 でした。

 【 エイリアン 】 は 怖いので観たくないのですけれども、放映される度に 何故かついつい観てしまいます。

 しかも、【 エイリアン 】 に続く 【 エイリアン2 】 【 エイリアン3 】 【 エイリアン4 】 も、とりあえず(?)レンタルして観ているのです。

 何故…?…自分でも解りません…。

 ( トラウマで 海で泳げなくなってしまったほど、怖くて大嫌いなはずの 【 ジョーズ 】 も 毎回 観てしまう私…。)

 さて この 【 エイリアン 】、何度も観ていますので、ストーリーはもちろん ショットも憶えています。

 ですから、テレビを観ながら そっちに行っちゃダメ~! とか 後ろに居るのよ~! とか 早く逃げて~! だとか、いちいち ドキドキしながら観ています。

 私がテレビに向かって いくら叫んでみても、リプリー達が危機から逃れることはないのに…。

 だって、ただ観てると 怖いから…。

 ……まるっきり、子供…。

 結局、生き残ったのは リプリー(&猫のジョーンズ)だけで、エイリアンは宇宙の彼方へ吹き飛ばされて終わりました。

 …あれ?何だかアッサリ…。

 きちんと驚くべきところで驚き、ず~っと ドキドキハラハラしていたのですけれども…。

  こんなにアッサリしてたかしら?

 2・3・4…と続くに従って エイリアンの数もどんどん増えてゆき、進歩した視覚効果に慣れて、感覚が麻痺してしまったのかも…。

 「 怖さのレベル 」 が上がったのかしら?

 もはや、1匹…1頭…1エイリアン(?)では、足りないとでも言うのでしょうか…。

 今日の 『 午後のロードショー 』 は、【 エイリアン2 】 です。

 どこもかしこも エイリアン…。

 多分、観ちゃうんでしょうねぇ…怖くて 嫌いなのに…。

 放送局の思うツボ…。

 でも、【 エイリアンvsプレデター 】 は観ていませんし、近々公開予定の 【 エイリアンvsプレデター 】 も観たくありません。

 だって、怖いから…。

 


【 グレムリン 】

2007-12-16 10:26:23 | 映画

Photo_12 【 グレムリン

 1984年製作

 ジョー・ダンテ監督

 

 

 

 

 

 

 

 クリスマス期間に事件に巻き込まれる…というストーリーの映画は、いくつかありますね。

 【 ダイ・ハード 】 や 【 ホーム・アローン 】 が、その代表でしょうか…。

 【 グレムリン 】 も、父親が息子のビリーに買ってきたクリスマスプレゼントから事件が始まります。

 そのクリスマスプレゼントとは…?

 

Photo_13 モグワイという

 奇妙な生き物。

 

 

 

 

 

 

 

 モグワイは、遥か彼方の星で 博士に作り出されたという、おとなしくて賢い謎の生物です。

 試しに博士が地球へ送った たった1匹のモグワイ…。

 台湾で密かに飼われているのを発見した父親は、半ば強引に連れ帰ります。

 愛くるしいモグワイに、ビリーはギズモと名付けます。

 モグワイを飼うのには、3つの条件があります。

 その条件を破ってしまったために、モグワイは細胞分裂し、凶暴なグレムリンと化し、やがて町中が大混乱に陥ります。

 ビリーはGFのケイト、そしてギズモと共に、町を救うべく グレムリン達に立ち向かうのです。

 【 グレムリン 】 は 大ヒットしましたので、1990年に 【 グレムリン2/新・種・誕・生 】 が公開されました。

 コチラには、様々なタイプのグレムリンが登場しますけれども、ちょっとやりすぎ感があって、ガッカリ…。

 もし、皆様のお父様がモグワイを連れ帰ったら、3つの条件を絶対に破らずに 充分注意して飼いましょう。

 

Photo_7 水厳禁

 水に濡らしては

 いけません…。

Photo_8 夜食厳禁

 夜12時過ぎに、

 食べ物を与えては

 いけません…。

Photo_9 太陽光厳禁

 日光に当てては、

 いけません…。

 

Photo_10

 そのモグワイの頭に

 ストライプ

 鬣があったら…?

 厳重に警戒が

 必要です…。

 

 

 ……なんて、ね…。