goo blog サービス終了のお知らせ 

Ring☆Rang☆Rung!

ばかわいらしいもの・お人形・手作りetc.…そこはかとなく綴っています…

チャンプ

2009-03-17 15:43:29 | 映画

Photo_8 『 チャンプ 』

 1979年製作

 フランコ・ゼフィレッリ監督

 

 

 

 

 

 

 

 ボクシングの世界チャンピオンだった ビリーは、9歳の息子のT.Jと二人暮し…。 

 お酒とギャンブルに明け暮れる生活を送っています。

 それでも T.Jは、父を誇りに思い、「 チャンプ 」 と呼んで慕っています。

 赤ん坊のT.Jを残して去った妻アニーが、今は再婚して デザイナーとして成功していることを知ったビリーは、T.Jのために もう一度世界チャンピオンを目指します。

 そして、いよいよタイトルマッチが行なわれるのです…。

 …もうね、『 チャンプ 』 は、涙なしでは観られません…。

 ビリー役のジョン・ヴォイトさん、アニー役のフェイ・ダナウェイさんの演技力の高さはもちろんですけれども、何より T.J役のリッキー・シュローダー君が…とっても素晴らしいのです。

 本当に本当に名作映画です。

  

Photo_2 いつ観ても

 号泣…。

 

 

 

 

 

 夫は 『 チャンプ 』 が大好きです。

 お家にある 『 チャンプ 』 関連の物は、全て夫の物…。

 

Photo_3

 DVD

Photo_4 VIDEO

Photo_5 映画パンフレット

 

 

 

 

 

 

 そして最近、買ったのが…?

 

Photo_6 サウンドトラック

 LP

 

 

 

 

 

 レコード店のネットショッピングで購入しました。

 お家には、レコードプレイヤーがないのに…。

 購入後、お店の方にCDへの録音をお願いしてみると、快く引き受けて頂けました。

 夫は、以前 このLPを持っていたそうですけれども、引越しなどで何処かへ行方不明になってしまって、ずっと聴きたかったのだとか…。

 久々に聴けて、とっても喜んでいました。

 夫が一番聴きたかった曲は、クリス・トンプソンさんの 『 幸せのかけら (IF YOU REMEMBER ME )』 …。

 実はこの曲は、映画には使われていなくて、映画にインスパイアされて作られた曲なのですって。

  確か映画のCMで流れてたんだぁ。すごく憶えてるんだ…。

 嬉しそうです…良かったですね。

   ※ こちらで、試聴出来ます。

     ⇒ 『 IF YOU REMEMBER ME 』 ( 2曲目 )

 この記事を書くために、改めて夫に訊いてみました。

  『 チャンプ 』 は、映画館で観たの?

  そうだよ♪

  映画館で泣かなかった?

  もちろん、泣いたに決まってるさ!

  ………。

 そうでしょうねぇ…。

 映画が終わって館内が明るくなったら、恥ずかしかったかしら…?

 私が 『 チャンプ 』 を初めて観たのは、高校生の時…。

 2時間続きの世界史の授業で、K先生が 「 皆、視聴覚教室へ移動しなさい。」 と言い出し、突然 観せられたのです…。

 しかも、テレビのロードショーをビデオ録画した物らしく、吹き替え版…。

 「 ??? 」 となりながらも、皆 授業がないことに大喜びで 観ていました。

 そして、いよいよクライマックスを迎えたところで…

 ♪キ~ンコ~ン、カンコ~ン♪

 試合終了のゴングとリンクするかの様に、授業の終了を告げる鐘が…。

 次の授業がありますから、これ以上観られません。

 「 えっと…後は機会があったら、自分で観て下さい…。」

 皆の大ブーイングを受けながら、K先生はビデオを止めたのでした。

 K先生は翌年、やはり録画した 『 ザ・デイ・アフター 』 の鑑賞会を試みたのですけれども、再び途中で♪キ~ンコ~ン、カンコ~ン♪

 K先生…段取りが悪すぎます。

 お蔭で、私は夫のビデオを観るまで 『 チャンプ 』 の最後を知りませんでした。

 最後が一番泣けるのに…。

 だって、最後はね…。

 

Photo_10 「 チャンプ…。」

Photo_9 「 起きてよ…。」

Photo_12

 「 チャンプ、起きて!」

Photo_11 「 家へ帰ろうよぉ!」

 

 

 

 

 

 

 ……………。

 このシーンを再現するため、DVDでこの場面のみを観ただけなのに、号泣してしまいました…。 

 『 チャンプ 』 を観てらっしゃらない皆様、是非 ハンカチを握りしめて ご覧下さいませ。


◇ ギャラクティカ ◇

2008-09-14 09:00:31 | 映画

Photo

 【 GALACTICA/ギャラクティカ

 2003年~製作のSFテレビドラマです。

 1978年に製作されたオリジナルシリーズ 【 宇宙空母ギャラクティカ 】 の リ=イマジニング(再創造)シリーズです。

 TSUTAYAで 【 クローバーフィールド/HAKAISYA 】 をレンタルする時に、 他にも何か面白い作品ないかなぁ~? と 探していました。

  海外TVドラマがいいな♪

 そこで、海外TVドラマコーナーへ…。

 【 LOST 】 …シーズン1以降 観ていませんから、シーズン2を…う~ん…。

 【 BONES 】 …①は面白かったので、続きを…う~ん…。

 【 HEROES 】 …騒がれ過ぎていて…う~ん…。

 【 スターゲイト 】 …シーズン9まであるので…う~ん…。

 悩みながら棚を見ていたところ、【 ギャラクティカ 】 が目に留まりました。

 SF作品大好きな私…。

  これ、面白そう♪

 リリース状況も、今のところシーズン1の7巻までですから、嵌ってもまだ充分間に合います(?)。

 …という訳で、とりあえず1巻を借りて観ることにしました。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 人類が自ら作り出した機会生命体 “ サイロン ” の叛乱…和平の後40年が経った今、再び “ サイロン ” は攻撃を開始する。

 “ サイロン ” は進化し、外見も感情もまさに人間そっくりの物を12タイプ生み出した。

 そして そのコピーの数は計り知れない。

 中には、己が人間だと信じ込んでいる物も…。

 故郷の星やコロニーを破壊し尽くされ、生き残った人々は 古の戦艦 “ ギャラクティカ ” に率いられ、伝説の惑星 「 地球 」 を目指す。

 

Photo_2

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 1巻…なんと、3時間の長尺!

 ちょっと吃驚しました…。

 実は、この1巻は 【 ギャラクティカ/サイロンの攻撃 】 というミニシリーズだった物らしく、“ 序章 ” とされていました。

 とってもとっても 見応えがありました。

  あぁ、面白~い! 

 …という訳で…1巻を返却と同時に、2・3・4巻を借り、その返却時に5・6・7巻を借り…。

 7巻のラストで、ギャラクティカのアダマ艦長がッ!!

 この後、一体どうなるの~???

 早く続きが観たいです。

 


崖の上のポニョ

2008-09-12 10:00:28 | 映画

Photo_9

 『 崖の上のポニョ

 先月、観て来ました。

 ずいぶん前のことに

 なりますけれども…。

Photo_10

 ワーナー・マイカル・

 シネマズ・つきみ野

 

 

 

 

 

 全て手描きに拘ったという画は、CGアニメに慣れ過ぎてしまった眼には、最初 ちょっと戸惑いがありました。

 けれども、それはすぐに打ち消されました。

 ファンタジックなお話と 画の柔らかさが、とっても合っていました。

 意図して歪んで描かれたラインなども、温かさが滲み出ていて、優しさに包まれました。

 アニメーションは CGでも手描きでも、制作に とっても時間が掛かりますよね。

 教科書の端っこに パラパラ漫画を描いたことのある人( ※ 良い子は してはいけません。)なら、ほんの少し動かすだけでも何頁も費やしたことでしょうから、2時間のアニメに どれほどの労力が必要なのか解るはず…。

 さて、ポニョですけれども…。

 ポニョ…ひたすら自分の想いに正直で、可愛いです。

 お姉さん大好きの妹たちも、とっても可愛いのです。

 ( 変身した姿には、吃驚ですけれども。)

 お父さんのフジモト、強烈な個性でした~♪

 お母さんのグランマンマーレ、海なる母の包容力に圧倒されました。

 そして、何より可愛いのが、宗介君…。

 純粋で、健気で、優しくて…もう、ぎゅ~うッとしたくなります。

 とっても素敵な映画でしたので、ちょっと作ってみました。

 

Photo_20 『 崖の上のポニョ

 右から、

 ポニョ・宗介・リサ

Photo_21 ポニョ 

Photo_22 宗介 

 

 

 

 

 

 

 それでは、再現(?)してみましょう。

 

Photo_23 

 宗介、ポニョを発見。

Photo_17  大丈夫だよ。

  僕が守ってあげる。

Photo_24

 大嵐の海に…

  リサ、誰かいる!

Photo_25  女の子だッ!

 

Photo_18  ポニョ、

  宗介んとこ

  来たぁ~ッ!

Photo_27

  宗介~♪

Photo_26

 嵐の翌朝、

 リサを捜しに…

  リーサーッ!

Photo_19 。。。おまけ。。。

  ポニョは、ハムが

  好きなんだよ。

Photo_28 ポニョ、

 可愛い♪ 

 

 

 

 

 

 映画の中、即席ラーメンの蓋を開けるシーンで、宗介君とポニョが わぁ~♪ と喜ぶのですけれども、映画を観ていたお子たちも 「 わぁ♪」 と声を上げていて、とっても可愛かったです。 

 

******************************

 

Photo_11 次は…

 これ

 

 

 

 

 

Photo_12

 『 ハンコック 』 も

 観たいなぁ…。

 

 

 

 

 

 


【 クローバーフィールド/HAKAISHA 】

2008-09-06 09:59:53 | 映画

Photo_2 【 クローバーフィールド

     /HAKAISYA

 

 レンタルDVDで

 鑑賞…。

 

 

 

 

 

 

 CMで、自由の女神の頭部がゴンゴロゴ~ンと転がっていた映画です。

 NYを何かが襲う…ということ以外、予備知識を何も持たずに観ました。

 いやぁ…これが、実に斬新でした…。

 ストーリーは、こんな感じ…。

 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 ある夜、日本へ栄転となるロブを祝うために、兄や友人たちがサプライズパーティーを開いていた。

 ロブの友人・ハッドは、ビデオカメラでパーティーの様子を録画していた。

 すると突然、激しい揺れが襲い、外で爆音が響いた。

 屋上へ出たロブたちは、正体不明の巨大な “ なにか ” によって NYの街が破壊されてゆくのを目の当たりにする。

 街中の人々と共に、避難し始めるロブたち…。

 “ なにか ” を攻撃する軍隊…。

 そして、“ なにか ” は容赦なく、街を、人を 襲ってゆく…。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 いわゆる、SF・怪獣・パニック映画です。

 製作のJ.J.エイブラムス氏が、来日した際に見掛けたゴジラのソフビ人形から着想したのだとか…。

 巨大怪獣(?)来襲に、軍隊の攻撃、逃げ惑う人々…。

 要素的には、これまでのパニック映画と なんら変わりありません。

 けれども、この映画は それらと全く一線を画しています。

 客観的に撮るのではなくて、全編ビデオカメラによって撮影された映像になっています。

 つまり…ハッドが撮影していたビデオカメラによる画、なのです。

 逃げ惑いながら撮影していますので、当然 画面はブレます。

 ハッドの視点で捉えていますから、彼が見る方向が次々と変われば、画も めまぐるしく変わります。

 ですから、観ている自分も一緒に NYの街を “ なにか ” から逃げ惑っている感覚になります。

 「 アトラクション・ムービー 」 と呼ばれているのも、納得です…。

 この映画は、賛否両論の様ですけれども、私は受け入れられました。

 「 物語 」 を期待して観た方からは、厳しい意見が出ています。

 確かに、“ なにか ” が何処から来た物なのか、ラスト間際 ロブとベスの身に何が起きたのか、その後 NYはどうなったのか、“ なにか ” はどうなったのか…一切 語られません。

 でも、登場人物が撮っていたドキュメンタリーフィルムとして観れば、いいのではないかしら…?

 実際、臨場感溢れていて、とっても怖かったです。

 時々 重ね撮りした元の映像が流れたりして、よりリアル感が出ています。

 ラストの遊園地の映像で、チラリと映った物が…あれは…!?

 オープニング、映画会社のロゴに “ なにか ” の足音が響いてきて、得体の知れない恐怖感を煽られてビクビクしました。

 エンディングの音楽が、ゴジラの音楽を彷彿とさせるのもいいですねぇ…。

 ただ、 映画館で観ていたら、きっと酔っちゃっただろうなぁ…。 と思いました。

 以前、【 トップガン 】 を映画館で観た時に酔いましたけれども、比じゃない位のブレ方・揺れ方ですから…。

 【 クローバーフィールド 2 】 の製作も決定しているそうです。

 違う人の視点で描かれるということですので、こちらも観てみたいです。

 もちろん(?)、映画館じゃなくて 自宅でDVDを…。

 ****************************

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=riraru-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B001B9CMQE&amp;fc1=0E7211&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0C702B&amp;bc1=000000&amp;bg1=E2EFE4&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国

2008-07-15 11:00:29 | 映画

Photo 【 インディ・ジョーンズ

 クリスタル・スカルの王国

 

 先日、観て来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【 インディ・ジョーンズ 】 といえば、次から次へとアクションシーンの連続…。

 走り、跳び、落ち、闘い…とにかく 息をつく暇もないほどの忙しさが 定番です。

 19年ぶりにインディに扮したハリソン・フォード氏が、一体どこまで従来の動きをしてくれるのか?変わらぬインディらしさを見せてくれるのか?…それが一番の気がかりでした。

 観る前に 重要な情報を知りたくありませんでしたから、雑誌などは ほとんど読みませんでした。

 助手(?)として、マット青年が登場するということは知っていましたので、 アクションシーンはマット青年に譲って、インディはヘンリー博士の立場になっちゃうのかしら…。 と勝手に思っていました。

 それでも やっぱり期待を抱きつつ、映画館:ワーナー・マイカル・シネマズ・つきみ野へ…。

 公開3週目、日曜日のレイトショーということもあって、それほど混んではいませんでしたので、とてもちょうど良かったです。

 パンフレットを買い、グッズコーナーを物色…。

 

Photo インディマスコットが

 欲しかったのに、

 売り切れでした。

Photo_3 チャームも売り切れ…。

 あぁ、残念…。 

Photo_2 ワーナーマイカル限定

 ドリンクカップ

 期間・数量限定品

Photo_3

 インディと…

Photo_4 マット青年

Photo_5 おまけのストラップ。

Photo_6 おなじみのロゴ。

Photo_7 トレードマークの

 帽子と鞭。

Photo_8  お家でのDVD鑑賞時に

 このカップを使えば、

 プチシアター気分に

 なれそうですね♪

 

 

 

 

 

 さぁ、映画が始まりました。

 そして いよいよ、インディの登場です。

 初めは、 あぁ…やっぱり年輪が感じられちゃうわ。 と、淋しく思いました。

 でもね……。

 キーポイントとなる ある場所へ連れて行かれたインディ。

 ちなみにそこは、あの “ 遺物 ” が こっそり保管されている場所…。

 あの “ 遺物 ” が チラリと顔を覗かせた時には、思わずニヤリとしてしまいました。

 その “ 遺物 ” が何なのかは、【 レイダース/失われたアーク≪聖櫃≫】 で どうぞ。

 そこで、お待ちかねの大脱出劇になるのですけれども…?

 

Photo_9  インディ~

 

 

 

 

 

 

 

  

 やっぱりハリソン氏は、インディ・ジョーンズなのでした。

 う~ん、さすがです。

 後々 マット青年が登場してアクションシーンを分担するも、 マット君、まだまだ青いですね。 と思えてしまうほど、インディはインディなのです。

 ( …意味不明ですね…。)

 インディのお父さん・ヘンリー博士も、インディの親友・マーカスも、すでに亡き人として 写真のみの登場です。

 マーカスは写真だけではなく、肖像画・銅像(!)になっていて、ホロリ&クスッとさせてくれます。

 インディの友人・サラーも今回 登場しませんので、ほんのちょこっと残念…。

 おなじみの人の姿がない分、マット青年の母として 27年ぶりに あの人が登場!

 美しい歳の取り方をされていて、嬉しいです。

 インディの冒険に付き物(?)の、沢山の何か…今回は、もう…もう……。

 

Photo_10  ひぃぃぃ~ッ!

 私は、客席に

 深く深~く

 沈み込みました。

 あぁ、怖かったです…。

 

 

 

 

 【 インディ・ジョーンズ 】 の面白さは 画の力はもちろんのことですけれども、巨匠:ジョン・ウィリアム氏の音楽による力も、とっても大きいですよね。

 だって、何年経っても サントラを聴いているだけで、映画のシーンを完璧に思い浮べることが出来るのですもの。

 今回も、素晴らしい音楽で 映画を盛り上げてくれています。

 さて、肝心のクリスタル・スカルはというと…?

 キーポイントが あの場所だけに、もしかして…と想像はつきました。

 でも、今までの様に “ 神秘の遺物 ” であって欲しかったです。

 明確にはされていなくても、それが来訪者の物であることは間違いないのですもの。

 同じルーカス氏印のあの大作とは、別の次元にしてもらいたかったなぁ…。

 でもまぁ、これはこれで アリなのかな…とも思います。

 何より、インディが インディでしたから♪

 ( …またもや意味不明ですね…。)

 ラストで、転がる帽子をマット青年が拾い上げるところで、 あぁ、次回作はマット青年が主役になるのね。 と思わせておいて、インディが取り上げて被るあたり、さすがの演出!

 やっぱり 【 インディ・ジョーンズ 】 は、ハリソン・フォード氏でなくっちゃ、ね!