1973 年の“伝説”の渋谷公会堂やロンドン・レインボーシアターやシカゴなど 4 公演を収めた 3 枚組が出るようです。
既存のブートレグ音源のリマスター化なのでマニアにはお馴染みかもしれないが、こういう音源が出てくるのは嬉しい。
クレム・クレムソン参加後の絶頂期でもあるし。日本盤も出るようだが、その半額程度で購入できる輸入盤がお買い得のようで。
by Mr.UNIVERSE
http://amass.jp/85151/

既存のブートレグ音源のリマスター化なのでマニアにはお馴染みかもしれないが、こういう音源が出てくるのは嬉しい。
クレム・クレムソン参加後の絶頂期でもあるし。日本盤も出るようだが、その半額程度で購入できる輸入盤がお買い得のようで。
by Mr.UNIVERSE
http://amass.jp/85151/

キース・エマーソンの後を追うように、あるいはキースが寂しくて呼んだのか、わからないがグレッグ・レイクが亡くなった。upset the apple-cartの店主とは、最近の訪問の時に「今年は、もうレオン・ラッセルが最後の訃報だといいのだがねえ?」と話していた矢先である。“ヴォーカリスト”グレッグ・レイクが好みだった。
by Mr.UNIVERSE

by Mr.UNIVERSE

人間、齢を重ねると“勲章”が欲しくなるようだが、ディランが勲章を欲しくて唄っているわけではないことは皆知っているし、このまま辞退しようが、12 月 10 日の授賞式に出席しようがどちらでも良いと思う。
ノーベル文学賞を受賞してもしなくてもディランの音楽性の価値はいささかも変わらないのである。
http://amass.jp/79618/
20 歳前後に購入した「ボブ・ディラン全詩集」。何年もページを開いていなかったが本棚から引っ張り出した。日に焼けた部分もあるがカビは付いていなかった。
親父の四十九日も終わって一段落したので、少しずつ読み返しますかね・・・by Mr.UNIVERSE。


ノーベル文学賞を受賞してもしなくてもディランの音楽性の価値はいささかも変わらないのである。
http://amass.jp/79618/
20 歳前後に購入した「ボブ・ディラン全詩集」。何年もページを開いていなかったが本棚から引っ張り出した。日に焼けた部分もあるがカビは付いていなかった。
親父の四十九日も終わって一段落したので、少しずつ読み返しますかね・・・by Mr.UNIVERSE。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00010000-teikokudb-ind
僕らが高校生の時代、洋楽ROCKの情報と言ったら「ML(エムエル)」と略した“ミュージック・ライフ”と「音専(オンセン)」と略した“音楽専科”だった。
毎月の発売日が待ち遠しかった。
僕の手元に唯一残った「音専」1977年6月号。
巻頭カラーの“ペイス・アシュトン・ロード”が、たまらなくカッコ良くて、手放せなかった。
編集者の星子さん、津田沼に住んでたんだよな~・・・。


僕らが高校生の時代、洋楽ROCKの情報と言ったら「ML(エムエル)」と略した“ミュージック・ライフ”と「音専(オンセン)」と略した“音楽専科”だった。
毎月の発売日が待ち遠しかった。
僕の手元に唯一残った「音専」1977年6月号。
巻頭カラーの“ペイス・アシュトン・ロード”が、たまらなくカッコ良くて、手放せなかった。
編集者の星子さん、津田沼に住んでたんだよな~・・・。

