みんなのライヴ・ブログ

行ったつもりのリクエスト「おうち DE apple-cart」。毎日朝5時に1曲、全力更新中!

第44回「フラッシュ・ディスク・ランチ」

2017年07月20日 06時05分00秒 | アーカイブス:輸入盤店・中古盤店
東京・世田谷区北沢 by Mr.UNIVERSE

梅雨に入りかけの或る日、東京で所要を済ませてから下北沢の老舗の中古輸入盤店「フラッシュ・ディスク・ランチ」に行く。
目的はレコードではなく、店のオリジナルの「アナログ洗浄液」である。使用中のスプレータイプの洗浄液が無くなりつつあるので、レコードコレクターズ誌の広告を見て、試しに使ってみようと思った次第。

駅の南口を出て茶沢通り方面に少し歩き、右折するとパチンコ店のハス向かいの雑居ビルの2階である。
階段を上り終えるとすぐにレジカウンターがあり、店主の椿さんが煙草を吸いながら、ヘッドフォンをかけ、山のように積まれた入荷したレコードの盤面チエックをしながら磨いている。奥さんはレジ係だ。(「新宿レコード」のような・・・。あそこは老夫婦が引退した後、中古レコードを強化したみたいだが。)

店に来たのは10数年ぶりである。倉庫のような店内は広い。エアコンは無いが窓を開け放して開放的である。
ほぼ全て店主がアメリカで買い付けた“中古輸入盤アナログレコード”で壮観である。懐かしい。昔の店内とほとんど変わらない。
ちょっと見学してみる。オリジナル盤はあるが「ピカピカの盤面」に拘る人向きではない。何しろ“輸入盤のアナログレコード”は、酷いスクラッチノイズや針飛びのリスクを抱えながら購入するので、ある意味賭けでもある。

ロック、ジャズ、ソウル、ワールドミュージックなど幅広いジャンルを揃えているのも昔から全く変わらない。値段も100円、300円コーナーからあるが、貴重盤でも総じて良心的な価格である。
当日ミニセールをやっていたせいもあるが、開店直後というのに店内はすでに10人くらいのお客さんがいた。

82年の開業当時は、ジャズ系のアナログばかり集めていて、そちらの専門店ばかり通っていたので初めて行ったのはしばらくしてからだ。
当時は下北沢も中古レコード店が相当数存在していて、その中の1件にすぎなかったが、現在はブーム再燃とはいえ大資本やチエーン店ではなく個人経営の店がこうして生き残っているのは貴重であることは間違いない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 43 回「HMV record shop」吉祥寺店

2017年04月10日 07時03分00秒 | アーカイブス:輸入盤店・中古盤店
東京・武蔵野市吉祥寺本町 by Mr.UNIVERSE

最低でも2ヶ月に1度の東京への所要を午前中に済ませる。4月だというのに肌寒く、冷たい小雨が降り続く。

昼食前は代官山・蔦屋でスタバのコーヒーを飲みつつ暖まる。そこでは数万枚のレンタルCDの中から数枚を選び、夜のロック・バー訪問に向けての試聴で予習。
その後は、昨日開店したばかりのアナログ専門店HMV record shop吉祥寺店へ向かう。

コピス吉祥寺は、旧伊勢丹閉店後、全面リニューアルした商業ビル。吉祥寺北口徒歩2分と立地条件も良い。ちょうどディスクユニオン吉祥寺店のハス向かいにあたる場所。

以前、渋谷店を紹介したが、その後、新宿アルタの中にも同様のコンセプトで開店しており、今回が都内3店目。吉祥寺店も中古・新品合わせて5万枚以上の在庫だそうだ。

ビルの2階に上がると、ややペンキの匂いがする。開店2日目の土曜日とあって、やや混雑している。

客層は同世代の中高年から若者まで多彩。多くはないが女性の姿もある。
店の広さはディスクユニオン吉祥寺店と同じ位か。通路の幅が広いのでゆったり猟盤できるのが、狭い店が多いディスクユニオンとの違いだが、CDとレコード半々くらいのディスクユニオンと比べて、ほぼレコードで埋め尽くされていて壮観である。

ただし値段は他のHMV record shop店同様やや高めの設定で、ディスクユニオンのような“激安掘り出し物”は期待薄だが、レアな貴重盤を探すコレクターにとっては楽しみが増えたことだろう。

この吉祥寺店には、店の外に「UNISON TAILOR(ユニゾン・テイラー)」というカフェも開店し、購入したばかりのレコードをコーヒーやビールを飲みながら視聴できるレコードプレーヤーもヘッドホンとともに4台設置されていて新鮮。
持ち込みのレコードでも視聴可能らしい。出来ればCDプレーヤーも設置して欲しかった、というのは無理な話だな、長時間粘られても困るし。

近年、閉店続きの中央線沿線の中古CD&レコード店だが、もはや資本力のある大型店舗しか生き残れなくなるのも残念な話で、まだまだ頑張っている地元密着の店も応援したい。

まあ、当方はもうCD収集で精一杯。レコード収集は自宅のスペース的に限界なので、めったに手は出せませんが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 42 回「DROPS RECORD」千葉・中央区

2017年02月15日 07時19分00秒 | アーカイブス:輸入盤店・中古盤店
近年、絶滅危惧種と化している個人経営の中古CD&レコードショップのひとつである。
JR千葉駅から去年閉店したパルコに向かう通りのビルの2階に佇んでいる店である。

最初に行ったとき(約11年ぐらい前)には中々場所がわからなくて苦労した記憶がある。1年に2~3回しか行かないし、購入したことも殆どない“冷やかし”専門であるが最初の頃は、品揃えに活気があった。
レア・グルーヴやニュー・ウエイブ、パンクのアナログ中心に、70年代から80年代ロック、ジャズ、ソウルのアナログ,CD,DVDからブートCD,DVDまでミニ・ディスクユニオンといった風情で目の保養にはなった。

ところが近年は品数も少なくなり、頻繁に店のレイアウトが変わっている。
最近、ピンャCントで探している廃盤状態のCDを見つけに微かな望みを抱いて行ったのだがCD棚は、スカスカの状態なのですぐに退散。今後は、アナログ専門にシフトしていくのだろうか?
・・・by Mr.UNIVERSE



~~~管理人の付け足し
レコ袋あります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第 41 回「ディスクユニオン」⑮ 大宮店

2016年03月25日 04時18分00秒 | アーカイブス:輸入盤店・中古盤店
2014 年(平成 26 年) 7 月 16 日、埼玉県に 2 店舗目となる“大宮”にオープン。
様子を窺いに行きたいのだが、僕は千葉・市原在住。中古盤店には“ふらりと立ち寄る”というよりも“わざわざ出向く”スタンス。

だから、“一日で効率よく少しでも多くの店舗を巡る”ことが多く、そうとなるとやはり“都内中心”となってしまう。
結局実現したのは、オープンから 1 年以上経過してからだった。

JR 大宮駅東口を出た通り。ちょっいとこじんまりした“吉祥寺”のようなイメージ。
左方向へ約 100 m 行ったところのビルの1階。黒地に赤文字の見慣れたロゴをあしらったカンバンが、歩道に出ているのですぐわかる。
正面入口のショーウィンドには、ROCK 系(ブーツなどそれ以外のものもあり)のグッズ等がレイアウトされている。

店内のイメージとしては、「神保町店」に近いと思われる。(広さも)
オールジャンルの品揃えで、“ロック”“ハード & ヘヴィ”“プログレ”は、きちんと棚分けされているので探しやすかった。

都内人気店舗に比べ、郊外店舗の方が比較的ロープライスだと僕は感じている。
この日も、都内人気店舗で 4 ケタだったブツが、ここでは 3 ケタで発掘。もちろんお買い上げ。しかも色別割引の恩恵に与った・・・by akichan!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回「パイド・パイパー・ハウス」(東京・港区南青山5丁目)

2016年01月10日 05時39分00秒 | アーカイブス:輸入盤店・中古盤店

店が存続していたのが1975年から1986年。東京在住のレコード好きの人間なら誰でも存在は知っていた。南青山の骨董通りは、当然、今のようなファッションビルや高級レストランなどが林立しているようなことは無かった。

輸入盤レコードの他に、雑誌や輸入雑貨まで揃えていた。渋谷のロック喫茶、ブラックホークやBYGでロックを聴いて気に入ったら、ここでレコードを買いに来る、というようなスタイルが流行ったのかもしれない。山下達郎や細野晴臣、佐野元春なども常連だったようだ。

まあ、青山学院大学にでも通っていたら、毎日通っていただろうが、個人的には、東京の中でも「敷居が高い地域」で、“用事のついで”でもない限り行かない地域である。うっすらとしか記憶にないけれど、オシャレな店だった事は確か・・・by Mr.UNIVERSE


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする