今年は相模六社めぐりをやってみようと思います。
相模六社とは

相模國
一之宮 寒川神社(さむかわじんじゃ)
二之宮 川勾神社(かわわじんじゃ)
三之宮 比々多神社(ひびたじんじゃ)
四之宮 前鳥神社(さきとりじんじゃ)
五之宮平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)
相模國総社 六所神社(ろくしょじんじゃ)
毎年初詣、ご祈祷に行っている寒川神社と娘の学業祈願に行っている前鳥神社もこの六社に入っています。
昨年、六社めぐりを知りまして一度一之宮の神社から巡ってみたかったので、今年は巡ることにしました。
始めは1月8日に初詣、ご祈祷へ行った相模國一之宮 寒川神社

「寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。 古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきました」

太鼓橋を渡って鳥居へ。
この鳥居は三の鳥居です。
参道が長くその間に2つ大きな鳥居があります。
(写真はありません)

神門
毎年1月1日から2月3日までねぶたが飾られています。
そして今日(1月30日)参拝へ行った
相模國二之宮 川匂神社(かわわじんじゃ)

「川勾神社(かわわじんじゃ)は、二宮明神社ともいいます。 その創建は、大和朝廷がこの地を師長(しなが)国とした時代、第11代垂仁天皇の勅命を奉じて創られたと伝えられ、師長の一の宮でした。 その後、相模の国ができた際にその地位を寒川神社に譲ったといわれています。
昔から皇室を始め、鎌倉武士団の崇敬が深く、小田原北条氏の時代には小田原城の鬼門除守護神として保護されてきました」


石段を上ると

茅葺き屋根の随神門があります。

画像はお借りしました


画像はお借りしました
両サイドに守り神である豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)と櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)が祀られています。
両サイドに守り神である豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)と櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)が祀られています。

静かで居心地のいい境内でした。
本殿から向かって左側に「西五柱」


本殿から向かって右側には「東五柱」


しっかり東西参拝してきました。
次の三之宮の比々多神社にはいつ行けるかな?
しかし、五の宮まであるんですね。一ノ宮から三ノ宮までは聞きますが、なかなか四ノ宮、五ノ宮まで社格がある地域は無いんじゃないかなあ。
御朱印は集めてますか?ご利益いっぱい頂きましょうねー
私も諏訪神社で4社回って何か頂いてきましたよ。
気分もよかったですよ。
無理しないで回ってくださいね。
またご利益がありますよ。
離れているので回るのは大変かな?(*^-^*)
すご~い! よくお調べになって
二ノ宮と四之宮は そのまま地名にもなっているんですね。
五之宮の八幡宮 いつも前を通っているのに…
何も調べたこともないし 感じた事もない…デヘヘ。
寒川神社は 格別の凄さがありますよね。昔から。。。
実家の兄の大学受験の祈祷に行ったり
父は車を買うと 寒川さんへ お払いしに
年始めも 必ず行ってました。
昔も混んでいましたが 最近の混み方は 物凄い…ですよね。
なので 我が家では 車を買ったら 八幡宮になりました。
前鳥神社も そばには良く行くのに 行った事無いです。。。
確か 学業の神様でしたっけ?
家から 近いのに もったいないことしてました!(^^)!
こんばんは🌖
コメントありがとうございます😊
たいぴろさんが毎年初詣で回られている記事を読んで「私もやってみたい」と思いまして、調べてみたらこの六社めぐりを知りました。
昨年はできませんでしたが、今年はゆっくりでもこの六社を参拝したいと思います⛩️
一之宮から三之宮は地名にもなっていたり聞きますよね。
確かに言われてみると四之宮、五之宮は珍しいかもしれません。
私、御朱印は集めていないんです~
集めてみたいとは思いますが、私の性格上ちゃんと御朱印を管理できるかどうか不安で集めていないです😢
ホームページなどで見ると文字や絵などその神社仏閣で個性があってパワーを感じます✨️
こんばんは🌖
コメントありがとうございます😊
諏訪神社の四社参りも御利益がありそうです✨️
神社へ行くと境内に入ったとたん空気が違うといいますか、参拝した後は何とも言えないいい気持ちになりますよね✨
行ける日に無理なく参拝へ行こうと思っています⛩️
少し離れている神社もありますが、行くのもまた楽しいです🥰
こんばんは🌖
コメントありがとうございます😊
いえいえ、歴女ではないんですよ。
今回のことをきっかけに参拝へ行った神社について少し調べただけですからにわか知識です😅
二宮、四之宮は地名でありますよね。
八幡宮の前を通られるんですね。
私のお宮参りは八幡宮でやったらしいです。(私2歳まで平塚に住んでいたらしいです)
寒川神社は年々参拝者が多くなっていますね。
八方除けは珍しいですから遠方からも見えるんでしょうね。
前鳥神社が学業の神様ということは親が知っていて、私が高校受験をする時に初めて参拝しました。
お家が近くなんですか。
私、小田原方面へ行く時いつも前鳥神社の近くを通っているので、もしかしたらユトピーさんちの近くを通っているかも知れませんね😆
お参りすると由来を読んだりして、地元の歴史などにも詳しくなりそうです。
そして学業成就にも成りそう。
なにより、神社仏閣は気がよく、気持ちが清々しますね✨
こんばんわ🌗
コメントありがとうございます😊
御利益ありそうですよね。
地元でもこういう神社の巡りがあるとは知りませんでした。
初めて行く神社は由来や御利益など調べてみたくなります😊
歴史ある場所なんだなと改めて知ることができますし、それがまた面白いです。
神社仏閣は「気」が違いますよね。
とても居心地がよくてつい長居してしまいます😁