goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

銀山温泉から山形市内観光

2022年11月23日 12時51分36秒 | 旅行

2泊3日の旅行も最終日

 山形市を観光後自宅へ

朝風呂につかり温泉街を散歩

野菜と豚肉の蒸したものが特に美味しかった

山形城

 二の丸堀と復元された東大手続櫓

二の丸東門から城内へ

本丸一文字門

 以前に来た時は復元中

市内も含めて今も発掘復元をしている様

済生館本館

明治11年に完成

 内部は回廊式に

紅の蔵 山形まるごと館「そば処・郷土料理 紅山水」

 山形市内はクーポン券が何処で利用できるの皆無状態

どうやら、こちらで利用できそうなので食事とお土産を買うことに

 今回の全国旅行支援政策は不明な点が多く

利用者が大変困るようでした

こちらが入口 紅山水

 皆さん、こちらでクーポン券を利用してました

築130年前の紅花商人の蔵

山形名物 肉そば

 田舎そばで太めのそば

山形の芋煮

 上品味の芋煮

文翔館

 山形県旧県庁及び県会議事堂

館内は見学可能

 中央階段室

貴賓室

知事室

 こちらで、「るろーにん剣心 京都大火災編/伝説の最期編」のロケ地

中にはもロケで使用された

 

文翔館の庭の鮮やかな紅葉は見事

 新潟の幻想的で不思議な風景の清津川渓谷トンネル

パワースポットの弥彦神社から豪農館

 沈む夕日を見ながら入る温泉地と盛りだくさんの旅行でした


銀山温泉の夜

2022年11月21日 22時15分54秒 | 旅行

一風呂浸かってから、お食事処へ

 古勢起屋さんの料理は楽しみにしてました

食事処は落ちついた個室風

 ゆっくりとお食事が頂けそうです

食事に合わせてお酒とソフトドリンクが飲み放題

 うれしい~(飲み過ぎないようにしなければ)

胡桃豆腐 蟹爪 のどぐろ みずこぶあけび味噌 焼茄子の煮びたし

 柿の白和え 秋の籠 わらびとろろがけ の旬彩 どれも美味い

お酒は日本酒です

サーモンマリネ 酒粕クリームソース    御造は実が厚く新鮮 満足

 サーモンがミディアムレア(と思う)が   山の中なのに何故?

酒粕の旨味がサーモンと合うんです  白ワインをちょっと

ビーフシチュー  やわらか~       南瓜餅頭

 ここはビールをたっぷりと

山形黒毛和牛のローストビーフ      抹茶プリン きな粉わらび餅 リンゴのコンポート

 尾花産 つや姫と山形名物 芋煮が夕食

もう満足しましたので

 夜の温泉街も散策へ

丁度今の時期はライトアップをしているとの

銀山川の両岸に木造の温泉旅行街が

 現在も見られるということが不思議な感覚

ノスタルジックな世界が広がっている街並み

 この雰囲気を味わう事ができて幸せと思う

11月上旬と云うのに

 ものすごい冷え込み

撮影していて、足がブルブル震えてます

白銀の滝

 十分大正ロマンを楽しめたので

旅館に戻り冷えきった体を

 温泉で温め、冷えたビールの飲んで

銀山温泉の夜を楽しみたいです


羽黒山から銀山温泉 古勢起屋別館へ

2022年11月20日 20時46分42秒 | 旅行

弥彦神社から羽黒山五重塔を目指す

羽黒山の赤い門 隋神門

敷き詰められた石畳を下る

 樹齢350年から500年を超す老杉

門をくぐると静寂した別世界

祓川新橋

須賀の滝

祓川で見よ清めてから参拝したそうです

天然記念物 爺杉

 樹齢1000年以上の老杉 樹高48m 目通り幹回り8.2m

国宝 五重塔 高さ29m 三間五層柿葺素木造

 平将門の創建との伝え

令和5年から7年春にかけて

 修繕工事に入るよう

約2年ほど五重塔が幕に覆われるので

 見られてヨカッタァ~

「一の坂」から「三の坂」まであるようですが

私達は「一の坂」で戻り銀山温泉へ

 皆さん、五重塔を見て戻り

本殿には車で行くようです

銀山温泉 古勢起屋別館が今日の宿泊旅館

エレーベーターで5Fへ

 趣のある廊下

受付は部屋でスタッフの方が

 丁寧に館内等の説明

落ちついた雰囲気

リホームされた綺麗な部屋で

 トイレ付は5Fの3部屋

洗面台もクラッシックに

 まずは、普通は温泉からですが大正ロマン香

街の中を散策しに部屋を早々と後にします

良くTVなどで見る風景

白銀の滝 落差22m

 夜はライトアップされるので再度来て見ます

宿に戻り温泉と夕食を楽しんでから

 大正ロマンの街並みを散策です


歴史ある鶴岡公園を散策

2022年11月20日 15時32分47秒 | 旅行

鶴岡市立 加茂水族館から車で20分程度の鶴岡公園へ

 現在は鶴岡公園周辺に江戸・明治・大正の建築物が点在する歴史ある街

鶴ヶ岡城址  庄内藩主の酒井忠次公は徳川四天王の筆頭

 二の丸西門跡から周辺を散策

致道博物館

 庄内藩主第18代 酒井忠久さんが博物館館長

旧酒井家 江戸中屋敷赤門を移築した門

旧鶴岡警察署庁舎

 明治17年創建

バルコニーから旧西田川郡役所を望む

時計台が特徴の旧西田川郡役所

 現在は保存修理中で見学が出来ません

明治14年創建

旧渋谷家住宅

 1822年創建 出羽三山の民家

この他、旧庄内藩主御隠殿があり

 貴重な建物文・文化財が見られる歴史溢れる博物館

本丸跡に建つ庄内神社

大寶館

 大正天皇の即位を記念して大正4年に建てられた

庄内藩校 致道館

 酒井家九代藩主 忠徳公が創建した藩校

論語の一節「君子学ンデ以イテノ道ヲ致ス」に由来するようです

 この日は休館で、見学出来ず残念

もう少しゆっくりと歴史溢れる鶴岡の街を散策したかったですが

 次の場所、羽黒山五重塔へ行く時間となりました

鶴岡市の観光スポットを調べて来たのですが

 こんなに魅力あふれる場所とは想像してませんでした


瀬波温泉から加茂水族館へ

2022年11月19日 16時26分28秒 | 旅行

本日の行程は「鶴岡市立 加茂水族館」から歴史ある鶴岡公園を散策し

 その後、羽黒山五重塔へそして銀山温泉へ向かうルート

久しぶりの長距離運転はしんどいなぁ~

今日は穏やかな日本海

 朝風呂も入りしっかりと朝食をとり準備OKです

海岸線沿を走る国道7号線で加茂水族館へ

笹川流れ

 国の名勝天然記念物

荒波による激しい浸食作用により変化に富む美しい海岸との説明書き

鶴岡市立 加茂水族館

 クラゲの展示で有名な水族館

見ていて飽きない

 なんか癒される~

世界のクラゲ約60種類が展示

 発光する珍しいクラゲも

クラゲドリームシアター 

 直径5mの大水槽、約1万匹の水クラゲが幻想的な空間を見せ

このような演出ならば話題になる訳です

ひれあしの時間

 アシカやアザラシの特徴のお話がゆかい

出口には「さかなくん」のイラスト画飾ってありました

 また、館内のレストランにはクラゲラーメンなるものもがあり

見せる、食べると興味深い企画が沢山一度は訪れたい場所です

 ここから、車で約20分の鶴岡公園へ