goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

雪の山形鉄道フラワー長井線

2023年02月23日 23時26分56秒 | 旅行

山形でゆういつの第三セクター

 雪の中の山形鉄道フラワー長井線に乗車して来ました

宮内駅から終点の荒砥駅まで27.5Km約55分のローカル線の旅

宮内駅は雪でスッポリ

「この日は駅が休み???なので、ストーブ類の暖房はありません」

 と、この日列車を案内してくれる方の説明

たまに、こんな日があるようです(わからん)

 それにしても、寒い

電車が着るまで、寒さを我慢

 時折吹く風がキビシイ~

電車正面が雪で化粧してます

車両1両貸し切り状態

宮内駅を出発

2004年 映画「スウィングガールズ」のロケ電車

 懐かしぃ~。この映画見ました

ワンマン電車

 後ろから乗車、前から下車

運転手一人大変

白銀の世界とは、よく言ったもんです

西大塚駅

 大正3年(1914年)に建てられた駅舎そのまま

JR米坂線が並行して走ってんいるのですが

 かろうじて線路跡が見える状態

「今泉駅」でJRとの乗り換えができる駅

長井駅で列車街

羽前成田駅

 こちらの駅舎も大正11年(1922年)当時のまま

この辺が強風で雪が舞い上がり

 ホワートアウトになり電車が止まるときはあるようです

白兎駅

 平成元年に開業した駅舎(1989年)

ダブルワーレンドラス橋

 明治期の貴重な土木遺産になってます

最上川橋梁

終着駅荒砥駅に着きました

 十分に雪の中の車窓の風景を楽しめました

これからかみのやま温泉へ

 冷えた体を温泉にゆっくりつかります


冬の兼六園と長町武家屋敷

2023年02月18日 15時51分55秒 | 旅行

冬の北陸旅行も今日が最終日

 雪の中の白川郷ライトアップから

-12℃の極寒の西穂高ロ駅展望台等様々な事があった旅行でした

食事自慢の瑠璃光を後にし

 縁結びのお寺として知られる愛染寺へ

片山津温泉の守護寺「愛染寺」

 ハート形の山門が珍しいです

はめ込み式の絵馬「一心絵馬」

 皆さん良き縁を求めて来ているようです

片津山温泉のホテルで昼食(ホテル名忘れる)

香箱蟹めしの昼食

 「釜飯はお茶漬けにして食べてもご自由に」らしいっス

兼六園に入るため金沢城前で下車

何回か金沢市に来てますが

 兼六園に入るのは今回がハジメて

徽軫灯籠

 パンプレットで見る兼六園の風景

徽軫灯籠

唐崎松

 「雪吊り」は冬の風物詩

霞ヶ池と内橋亭

栄螺山から

 40分の見学時間では池の周りを歩くのが精一杯

それでも、雪の兼六園を楽しむ事が出来ました

長町 武家屋敷界隈を散策

土塀を寒さや雪から守るため「こも掛け」された

 長町 武家屋敷の風情

3泊4日の北陸旅行も終了

 今回の全国旅行支援の電子クーポンが

各県によって登録方法が違うにはビックリです

 今回3県を歩いてので、ホテルに着いて

厄介なスマホ登録してから出ないと、買い物が出来ない不便さを味わいました

 岸田さんの「人まかせ」には困ったもんです

皆さん不平不満たらたらでした


冬の富山を満喫

2023年02月13日 18時59分56秒 | 旅行

北陸三県の旅行

 3日目は富山県の名所、御馳走を満喫する日

昨日はどれだけの雪が降ったのでしょうか

 改めて雪の量に驚かせられる

素敵な雪景色の庭

 24時間いつでも入れる温泉は最高でした

朝食会場

 小鉢で取りやすいです

特に煮物、焼きそばが美味しかったです

食べ過ぎないように気おつけなければ

富山市ガラス美術館

 あまり期待しないで美術館へ

グラス・アート・ガーデン

現代ガラス美術の巨匠デイル・チフリー氏の作品

見るものを圧倒する作品です

これがガラスで出来た作品とは信じられない

 色と造形美でした

見る価値は十二分にあります

隈研吾氏の設計

新湊 きっときと市場

 こちらで昼食

全国旅行支援クーポン利用で

 めったに食べられない上すし御膳

氷見牛炙りすし

 脂がのってとろける美味しさ

食べ過ぎると、この後

 富山が誇るブランド蟹「高志の紅カニ」が待っているので程々に

新湊 きっときと市場からバスで5分、かに小屋へ

 予約時間に厳しいようで時間を見ながらの出発でした

高志の紅がに

 お店の方に食べ方をご教示してもらい

赤カニのカニ味噌と合わせたスープを飲んでから

 足へとうつる

紅がに

 すべて食べつくしました

皆さんカニと格闘中 

 静かなもんです

雨晴海岸

 雪の立山連峰が綺麗に見えました

永見線の列車と立山連峰

この鉄道写真を撮るために

 大阪から来ていた若者がいましたヨ

義経岩

高岡大仏

 日本三大大仏の一つ

山城温泉 瑠璃光

今日もご馳走、太りますね

 食事終了後、19時から丸岡城プロジェクトマッピングへ出発

私服のままで食事


吹雪の新穂高ロープウェイ~極寒の-12℃を体験~

2023年02月11日 15時28分48秒 | 旅行

昨夜は遅い到着後、温泉でくつろぎ休養十分

 冬の北陸旅行の2日目です

前日の大雪から晴天の飛騨高山

 このまま天気が持ってくれれば良いのですが

山沿いは午後から崩れる予報

ゆっくり朝食会場へ

ホテルアシスト高山リゾートの特にパンはウ・マ・イです

 お気に入りはチーズパン

小鉢で取りやすく品数も豊富

食べ過ぎに気おつけているが・・・

清潔で、広々としたレストルームでの食事

 9:30 飛騨高山の朝市へ

宮川に残る残雪沿いに朝市が行われている

雪が残っているので、さらに高山の古い町並みがきれい

全国旅行支援クーポンで

 売れ筋NO.1 特別純米 飛鷺を購入

情緒あふれる日本の風景

 10:00 新穂高ロープウェイへ

雲行きが怪しくなってきました

山岳方面に入ると雪の降り方が激しくなってきました

 新穂高ロープウエイは運航するのか心配

 と、云うより情報では

西穂高口展望台は-12℃の世界

 正直、欠航になってほしいっス

12:20 新穂高ロープウエイの新穂高温泉駅

何でこんなにロープウエイに乗る人いるの?

 私たちは予定されているコースですから

動いていれば乗らなければならないのです

欠航せず鍋平子高原駅へ

 吹雪でロープが雪で見えなくなってます

この先にロープが伸びているか不安

ゴンドラの下は樹氷のように樹々に雪が積雪

鍋平子高原駅からしらかば平駅へ

しらかば平駅

 第2ロープウェイで標高2156mの西穂高ロ駅へ

西穂高口駅展望台は横殴りの雪、顔が痛い

-12℃の極寒の中を体験

雪ダルマさんには申し訳ないですが

 早々に建物の中に避難です

鍋平子高原駅へ

 遭難しそう~

新穂高温泉駅が見えて来ました

 良くまぁ~、運航しているのが不思議

15:40 今日の宿泊地、越中東街道を金太郎温泉へ雪の中をひた走り

17:00 金太郎温泉へ到着

全国稜支援クーポンと富山市からの援助があり

 ボルドーワインの赤で美味しい夕食

ホタルイカのしゃぶしゃぶは甘くて美味しい~

こちらの温泉は24時間いつでも入れるのが魅力

 夜中に入り、独り占めの大浴場はイイもんでした


世界遺産 五箇山合掌造りの里は雪の中

2023年02月06日 22時00分06秒 | 旅行

大寒波が来ている北陸3県の旅行に行って来ました

 予定通り帰って来ることができるかのか

心配な旅行となりました

富山空港へ向けて飛行

 翼の下から見える絶景の富士山

快晴の羽田から一転して富山空港は雪景色で風も強し

 太平洋側と日本海側こんなに違いがある事を改めて感じる

到着後、直行で昼食会場のホテルへ 

  

富山エクセルホテルのレストランで昼食  オードブルのパテ

レストランからの風景 曇り空で立山連峰見えません

  

 甘い南瓜のポタージュスープ    焼きたてのパンが香ばしい 

  

  鰤のカツレツが美味い      とろけるデザートのプリン

お腹が満たされた所で

 世界遺産の五箇山へ 

五箇山集落へには駐車場から雪道を徒歩で降りるか

 エレベーターで降りるかの選択

私は楽をしてエレベーターで行く事に

五箇山合掌造り集落はスッポリと雪の中

 

一夜でどれだけの積雪があるんでしょう

  

せっかくここまで来たのですから

 ゆっくりとお店に入りお買い物などしたいのですが

見るだけの観光となりました 時間が足りな~い

日本有数の豪雪地帯

このような風景を観光で見る者は感激するばかりですが

 ここでの生活となると色々ご苦労が多いでしょうネ

平家落人伝説が残るかくれ里

 五箇山合掌造りの集落から白川郷へ移動です