goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

壱岐から対馬へ

2023年11月09日 20時23分53秒 | 旅行

旅行2日目は壱岐から対馬へ、フェリーで2時間の船旅

 天気予報では、強風注意報 ヤバい

6:40 壱岐の朝がきました

7:00 朝食会場へ

 バイキングが多い中、日本的朝食は最高に体に優しいです

8:45 ビューホテル壱岐出発

9:10 海の中に立つ「ほらぼけ地蔵」

これほど塩水に浸かる

 ほらぼけ地蔵も珍しいそうです

地蔵のお腹の部分にまるい穴があいているので

 「ほらぼけ地蔵」と呼ばれているようで

何時、誰によって安置されたかは不明の謎の地蔵

9:40 原の辻一支国王都元公園

食材の蔵

 こちらの公園には、王の居館・平屋脇殿・使節団長の滞在場等が

復元されている

発掘された土器のレプリカを展示

物見櫓

 一回りして、大規模の集落だったことがわかる

日本列島内だけなく、朝鮮半島や大陸から

 弥生時代に外国の交易・交流の拠点と栄えた場所と

2000年もこんな風景だったのかなぁ~

11:00 対馬発のフェリーが12:35

旅館 太公望さんで早目の昼食です

海鮮丼・刺身・島豆腐のお吸い物

 新鮮な地元食材で飲む瓶ビールは格別に美味いです

九州の醤油は甘いのは知ってましたが

 60km離れた壱岐も甘い醤油でした

遠くに見える島影は、九州長崎の平戸市らしいです

12:20 フェリーに乗車開始

 壱岐から60km離れた対馬へ

外海に出ると、穏やかそうに見えた波が荒くなってきました

船内に入り、ごろ寝です

 時折、船首が波とは激しくぶつかる「ド・ス~ン」と、云う

そんな音と船の揺で眠ってしましました

14:15 目を覚ますと対馬が見えてきました

14:45 国境の島 対馬に到着

15:00 ホテルへ行く前に、1か所島内観光

15:20 対馬藩お船江跡

 この川沿いを歩く事5分で史跡が見られます

今は干潮のため全貌が見える

以前は、日本各地にあった船の修理をする遺跡

 埋め立てやら、海岸線工事で無くなり

ここ、対馬しか見れれない貴重な遺跡

 今日のホテルは、韓国人経営者のSOAR RESORTへ

 


国境の島 対馬の旅~壱岐へ~

2023年11月04日 15時18分45秒 | 旅行

対馬は、日本北西端に位置し韓国に一番近い島

 そんな、国境の島 対馬へ行って来ました

日程表が届き確認すると、最終日の羽田空港着が22:30

 何と、JRの最終電車に乗車できませ~ん

そんな訳で、マイカーで羽田空港へ向かいました

5:00 自宅出発

 川口料金所を過ぎてから、大渋滞にハマり

目的地の、つばさパークには9:00到着

 まさか、4時間かかるとは、途中警察の飲酒運転の検問に合い

トンだ旅行初日になりました

9:30  つばさパークは京浜島にあり羽田空港まで10分程度の近さ

10:00 福岡行11:30発の59番ゲートに到着

 運転にも疲れ朝食を食べながら、出発時間までゆっくりと過ごす

13:25 福岡空港着

 バスで福岡港へ30分の移動

14:30 福岡港到着

 高速船で壱岐へ

15:20 ヴィーナス2へ乗船開始

 15:30出発 壱岐までは1時間の行程

ほとんど揺れもなく、船内では疲れのせいか爆睡

16:40 壱岐 郷ノ浦港

 もう黄昏、これから黒崎半島の猿岩観光

天気が良ければ、夕日が見られる時間帯だ、そうです

17:20 猿岩到着

 よくある、ベタな観光地

岩がサルの横顔に似ている?

イヤイヤ、結構興奮!

 皆さんも、歓喜です

対馬海峡に沈む夕日

壱岐観光バスの猿岩とのツーショット

黒崎半島、もう一つの見所 黒崎砲台跡

 昭和3年から6年の年月をかけ昭和8年に完成した東洋一の砲台

黒崎砲台は砲身全長18m、弾丸の直径40㎝ 射程距離35Km

 レプリカで設置されていた戦艦大和の砲弾は、直径46㎝ 射程距離42km

砲台跡の中へは、危険なため入らないで下さいとの事でした

 そのわりには、封鎖されていないのが不思議?

NHK「にっぽん縦断こころ旅」の壱岐編で

 火野正平さんが訪れた猿岩

お猿のかご屋さんにも寄ったようです

 どんな会話をしていたのでしょうか

そろそろ日没、今日のお宿へ向かいます

 起床してから、壱岐の郷ノ浦港まで12時間の移動

ホント、お疲れの一日でした


立山ア黒部ルペンルート~大観峰から扇沢~

2023年10月10日 15時34分45秒 | 旅行

室堂平のバスターミナルから立山連峰の

 トンネルをトロリーバスで移動

12:55 移動すること10分で大観峰へ到着

12:58 大観峰屋上展望台より

 青空も見える天気

室堂平の白い世界はウソの様

 山の天気ってホントわかりません

エメラルドグリーンの黒部湖

期待していなかった大観峰の眺望が

 すばらしい一足早い紅葉が見られ、感激が倍増

紅葉を始めた黒部平

13:15 ロープウエイで黒部平駅へ

12:27 大観峰から支柱がないロープウエイで黒部平駅へ

大観峰は鮮やかに色づいています

標高差488m、距離1.7kmを7分で移動

 360°のパノラマ

13:32 黒部平より黒部湖を望む

13:33 黒部平展望台より

13:45 黒部平駅

 ケーブルカーで、黒部湖駅に

13:55 黒部湖駅に到着

 5分間の乗車

駅から長~いトンネルを歩く事5分

 この先の出口が黒四ダム

14:01 黒四ダム到着

川の下流には、昨日見たダムがあるのです

 何というところにダムを建設したのでしょう

長さ492m黒四ダム

 渡りきるにも時間がかかります

周りの風景に圧倒されながら歩く

14:25 黒四ダムの放水

 アーチ式のダム、高さ186m

昭和31年から仮設準備を始め34年にコンクリートの打ち込み昭和38年に完成

 60年経つダムとは・・・改めて凄さを感じますネ

迫ある水の圧力を感じます

14:47 集合時間までには時間がありますが黒部ダム駅へ

歩き疲れ駅で休む事にしました

ツアーメンバーも同じ考えの方多数

 疲れて座っておりました

16:35 扇坂行きのバスが到着

バス6台に乗車開始

 電気バスで扇沢まで10分

扇沢からの上下線とすれ違う場所は1ヶ所

 長さバス6台分とバス幅ギリギリしかありません

バスの中は大混雑

16:55 扇沢駅に到着

16:10 宇都宮に向けて出発

 立山駅から7つの乗り物を6ヶ所駅で乗り換え

また観光をしながらの約6時間30分の立山黒部アルペンルートの旅

 雄大な風景と山の天気の変動を感じんがら

現在は楽しい観光ルートになってますが

 この2日間で電気を作るための大変さが改めて分かりました

これで、自宅は何時に着くんでしょうか~


立山黒部アルペンルート~立山から室堂平~

2023年10月09日 13時45分35秒 | 旅行

富山のホテルは、8:20の出発

 立山連峰は雲の中

天気予報は、☂マーク

 ムゥ~残念な立山黒部アルペンルートになるかも

9:20 立山駅に到着

 天気はどんより雲、今にも雨が降りそう

室堂の気温12・6℃

ケーブルカーで約500mの標高差を7分で美女平駅へ

美女駅到着

9:55 美女平駅に到着すると

 室堂平バスターミナル行きの高原バスが次々と、待ち時間なし

それにしても、この暗さとガスを見ていると

 室堂の紅葉は期待できないです

10:00 時折青空が

 天気の回復を祈る

10:07 称明の滝

 落差350mもある日本一の滝

10:15 天狗平の紅葉

10:20 紅葉とガスの中を走る、室堂からのバスに遭遇

10:40 室堂平バスターミナル着

 早目の昼食は、11:10からレストランで

外へ出て見ると、案の定白の世界

 天気の回復はありませんが、雨だけは避けました

でも、高山植物色づいて綺麗でした

 それにしても、半そでから防寒着に

着るものの変更が大変

レストランは、団体のお客様で満席

 中国人の団体が多いのにはビックリ

確か人気がない海外旅行先だったのに・・・

お昼は、贅沢に白海老唐揚げ丼

 カリカリと揚げられた白海老でした

11:40 ミクリガ池ヘ

紅葉を見ながらの散策

一面ガスに包まれていた池も一瞬ガスが風に流れ

 池が現れる風景に感激

ガスが濃く、戻るにも不安になります

11:30 立山連峰の下を通るトンネルを 

 トロリーバスで大観峰へ

12:40 大観峰へ

 この天気では、黒部平側の景色も期待しない方がイイみたいです


欅平を散策

2023年10月05日 21時53分40秒 | 旅行

終点の欅平駅に到着

 集合時間を確認後解散

白馬岳や黒部ダムへの登山の拠点駅で欅平駅前は大混雑

奥鐘橋は高さ34m

黒部川に吸い込まれそう~

奥鐘橋から人喰岩へ

岩壁が大きく口を開き

 人を飲み込むように見える

人喰岩から欅平駅方面の眺望

足湯に入るため河原へ

河原展望台で足湯に入りしばし休息

 足湯は気持ちイイです

足湯から駅に戻ると、時間が多少あったので駅構内を散策

 うまそうな峡谷そばだったなぁ~

宇奈月駅は15:19発

 改札口にはチラホラと人が集まって来ました

電車が入って来ました

15:19 宇奈月は16:35着

 上りの方が多少乗る時間は少なめです

下っているからでしょうか

宇奈月から富山駅前のホテルに到着後自由夕食

 富山はお寿司が美味いとの事

駅前のお寿司屋さんは、混雑していたため

 駅から10分の富山漁師居酒屋「越中舞華」さんで夕食

まずは、今日の疲れをビールでほぐし

上寿司10貫どれを食べてもう・ま・いしかないです

 明日は、黒部立山アルペンルート

一足早い紅葉が見られるでしょうか