またまた前回の続きです。
朝からエンジンASSYを車載する為の細かい準備を…
エンジンを載せてからでは交換が困難なヒーターホース類を先に交換。

ハーネスやホースなどが挟まれないようにタイラップで固定したり…と。
フォークリフトで慎重に位置を合わせながらドッキング…

載りました。


外した物などを取り付けて…


こうやってみると本当に狭いスペースに収まってるんだよなぁ…笑

その後ファンを取り付けようとすると…

あ…

割れてる…

完全にノーマークでした…
急いで注文。
近くの日産部品に在庫があるとの事で一安心…
程なくして部品も入りました。

リヤヒーター付き車両なのでしっかりとエア抜きを行い…

エンジン始動の前に診断機でコネクタ類の差し忘れなどが無いか確認…

更にエンジン各部にルブリケーティングする為に燃料カット制御。

クランキングをしてオイルを行き渡らせたらようやくエンジン始動です。


データで水温を確認しながらサーモスタットが開くまで暖機運転…


サーモも開き…

その後86℃辺りで落ち着きました…
いい感じ。

水温計の針も見慣れた位置にあり一安心…

スロットルの全閉位置の学習やTAS学習などもついでに行い…
取り外していたバンパーなども取り付けて…

各データに不具合が無いか確認しながら試運転に出かけます…


試運転から戻りオイル漏れや水漏れなどの確認とクロスメンバーなどの取り付けボルトの増し締め確認などをしたらアンダーカバーやエンジンカバーを付けて完了です。

後はサイドスリップの調整&確認が済んだら…

ワックス掛けや車内清掃。
キレイになりました…
これでお客様にも気持ちよく乗って帰って頂けるでしょう。

これにて全ての作業が完了です。
朝からエンジンASSYを車載する為の細かい準備を…
エンジンを載せてからでは交換が困難なヒーターホース類を先に交換。

ハーネスやホースなどが挟まれないようにタイラップで固定したり…と。
フォークリフトで慎重に位置を合わせながらドッキング…

載りました。


外した物などを取り付けて…


こうやってみると本当に狭いスペースに収まってるんだよなぁ…笑

その後ファンを取り付けようとすると…

あ…

割れてる…

完全にノーマークでした…
急いで注文。
近くの日産部品に在庫があるとの事で一安心…
程なくして部品も入りました。

リヤヒーター付き車両なのでしっかりとエア抜きを行い…

エンジン始動の前に診断機でコネクタ類の差し忘れなどが無いか確認…

更にエンジン各部にルブリケーティングする為に燃料カット制御。

クランキングをしてオイルを行き渡らせたらようやくエンジン始動です。


データで水温を確認しながらサーモスタットが開くまで暖機運転…


サーモも開き…

その後86℃辺りで落ち着きました…
いい感じ。

水温計の針も見慣れた位置にあり一安心…

スロットルの全閉位置の学習やTAS学習などもついでに行い…
取り外していたバンパーなども取り付けて…

各データに不具合が無いか確認しながら試運転に出かけます…


試運転から戻りオイル漏れや水漏れなどの確認とクロスメンバーなどの取り付けボルトの増し締め確認などをしたらアンダーカバーやエンジンカバーを付けて完了です。

後はサイドスリップの調整&確認が済んだら…

ワックス掛けや車内清掃。
キレイになりました…
これでお客様にも気持ちよく乗って帰って頂けるでしょう。

これにて全ての作業が完了です。