車検でお預かりしたスカニアR580…

下廻り点検でとんでもないモノを発見…
リターダ冷却用のホースが破裂寸前の状態…


よくこの状態でもっていたな…というレベル。
他にもエキスパンションタンクからも漏れがあった為に水廻りのホースは予防も含め全て
交換する事に…
で、部品のピックアップをして発注…
で、部品のピックアップをして発注…
届いたホース関係の部品と…

エキスパンションタンク…

純正クーラントも…

交換作業を行なっていきます…

エキスパンションタンク…

純正クーラントも…

交換作業を行なっていきます…

で、初めはエキスパンションタンクも車両前方側に抜けてくるだろうと予測し作業を進めていたのですが…

どうにも被ったボルトが1本あり、A/Cユニットが邪魔だなぁ…と。

ワイパーリンクASSYを取り外し、ブロアユニット、A/Cユニットを半バラし状態にして問題の被ったボルトを取り外し、いざエキスパンションタンクを抜こうと思ったら…


どうにも被ったボルトが1本あり、A/Cユニットが邪魔だなぁ…と。

ワイパーリンクASSYを取り外し、ブロアユニット、A/Cユニットを半バラし状態にして問題の被ったボルトを取り外し、いざエキスパンションタンクを抜こうと思ったら…

抜けてこねぇでやんの…笑
何この造り…笑

いやいやコレもしかしてA/CユニットASSYで外さないと無理なパターンか⁉︎となり…
結果的にそのパターンでした…
という事でヒーターコアやエバポレータ含めA/Cユニット外すのでとりあえずガス回収。


ヒーターコアやエバポレータも取り外して…

ようやくエキスパンションタンク外れました…笑

たかがエキスパンションタンクの為にここまでバラすとは予想もしてなかった…

新品のエキスパンションタンク取り付けて…

各ユニットを元通りに組み付け…


破裂寸前だったリターダクーラーのホースも交換してクーラントを注入…

A/Cも真空引きからのオイル&ガス充填…
チャージ量1450gはさすが外車って感じ。


他にも車検なのでオイルやエレメント、燃料フィルターやドライヤーカートリッジなどの交換も…



エンジンチェックランプも点灯していたので点検すると…
DPF系のトラブルですね…

更にこの車両は60km/hリミットのNR装置付きのため速度設定値を確認…

DPFの強制再生や…

ドライヤー交換してるのでキャリブレーションなどを行い…

各部のシステムチェック…


日本では採用されない大排気量V8エンジンですが、レール圧がアイドリングで60Mpaっていうのも考え方としては頷けます…
日本もこういう柔軟な考え方で物事を考えられるようにならないとグローバル社会では淘汰されていくでしょうね。
日野が排ガス不正の不祥事からブランディングを立て直すのにふそうと資本提携を結ぶというニュースが流れましたが…
日野とふそうの上にはトヨタとダイムラーがいます…
という事は日本のトラック業界も嫌でもグローバル競争という土俵に上がらざるを得ません。
つまりはどういう事か…
生き残るため、勝ち残るためにはどうしなければいけないか…
従来の日本国内でのやり方は世界的には通用しないです…
メーカーさんにはその辺りの危機感を持って進めて欲しいですね…
頼むから…
プロフィアに6Rは積まないで!笑
話がそれましたが…
水漏れ修理も終わり、車検も無事に受かって納車して完了です。
プロフィアに6Rは積まないで!
仕事で運転する立場でもふそうの6Rは嫌です
ガラガラうるさいアイドリング
たぶん燃料系だと思うのですが暑くなってくると調子が悪くなってチェックランプ点灯
OIL漏れなどなど
もうふそうは嫌ですと社長に直訴したら
次の新車はクオンGWになりました
クオンGWも中身はほぼボルボなのでどうなることやら…
ただ現行のスーパーグレートより圧倒的にクオンのほうがいいです
ふそうは秋にモデルチェンジするそうですが6R系のエンジンなら期待できないですね
海外メーカーの資本が入ると「製造国の気候」に左右される故障が発生しますね
以前にBMWのエンジンハーネスの取り回しが、フロントカウルの上を通って室内に入っていた為、ゴムパッキンの劣化で室内に雨水が侵入
当然 コントロールユニットにも水が入り基盤が腐食
仕向地の気候を熟知してない設計がもたらしたトラブルでした
うちの会社では先日2tダンプの新車販売があり、
納期の関係でしかたなくふそうを購入していただきました。
そしたらなんと納車日の次の日の夜中1時に、排雪で使用されていたところ、アイドリングストップ、エラーランプから始動不可。しかも信号で。
原因はヒューエルポンプの故障。
新車なのにどういうことなのよと。
そりゃまぁお客様はお怒りでした。
やはり三菱ふそうはダメですね。二度と近寄らない方がいいし、タイヤを飛ばして事件を起こしたあの日から何も変わってないなって個人的には感じました。
)
ベンツエンジンになる前のふそうは比較的いいですよ
ベンツ資本になってからダメになりました
ふそうのエンジンを積んだトラックは故障知らずで壊れないのでトラックが代替えにならないとよその会社の運転手が言ってました
診断機の件以前色々教えて頂きありがとうございました。結局、ふそうの純正機の導入します。色々と大変でした、価格も高いしリース契約のみですし。しかしDはすぐ対応してくれない、たまに修理出してもほぼ治らない、、、稼働率考えたら悪くない選択だと思います。
熱中症気付けてくださいね
まあ順当に考えたらE13が6Rに変わっていくのは既定路線だと思います…
これは日本のメーカーがぬるま湯に浸かってきた結果だと思います…
やはりどこかで奢りがあったんだろうな…と。
その結果厳しい燃費基準や排ガス規制に対応出来なくなり不正を犯した…
これには国の責任もあると思いますけどね。
6R20に関しては今のところ評価は高いですけどね…笑
長い目でみたらどうなることやら…
まさにその通りだと思います…
やっぱり日本で使う車は日本で作った部品を使った方がいいのは間違いないですからね…
トヨタが世界で品質を認められているのは現地調達現地生産が基本にあるのも大きいですしね…
ご無沙汰しております…
それはおそらく当たりのロットを引き当てていると思います…笑
確かに前作よりは評価が高いですが、やはり6R10からのウィークポイントをしっかりと引き継いでいます(もちろん改善した部分もある)
エンジンの設計思想もありますが、やはりここは壊れるよな…という所は壊れています。
あとは最近出たリコール…
色々と不安が残る内容ですしね…