次の日は、七尾城に行くことにしました。七尾城は、有名なお城で日本100名城にも名を連ねています。名門畠山氏の支流によって16世紀前半につくられた城です。天正5年(1577)に越後の上杉謙信に攻撃され落城しました。
七尾城に登るには、下の資料館のあたりから登る方法と車で本丸近くの駐車場まで行く方法と2通りあるそうです。私は時間の関係で、後者の車で駐車場に行く方法を選択しました。
七尾城復元図
上の図で駐車場は右側の長屋敷のところになります。赤い字で「現在地」と書かれているところです。本丸めざして進もうとすると、さっそく左側に堀切が見えました。
長屋敷と本丸の間の堀切
堀切を横目に見ながら道に沿って登っていきますと、調度丸に出ます。そしてここから石垣が見えます。素晴らしい石垣です。「本丸」、「桜馬場」、「温井屋敷」の下の石垣だと思いますが、三方から石垣が囲み、来城者を圧倒したものと思われます。
調度丸から見る石垣
大手道から見上げる石垣
この石垣はおそらく下の城下からも見えていたのだと思います。畠山氏の権力を誇示するに余りある石垣だと思いました。
調度丸から大手道を見下ろす
調度丸から大手道を見下ろすと、遠くにかすかに下の様子が見えます。つまり、下からもこの三つの壁のような石垣が、しっかり見えていたのではないかと思います。
石垣
石垣は段々になっています。こういう造り方は、小牧城で見られます。先日行った若狭の国吉城の石垣も段々になっていました。技術的に高石垣が造れなかったので、このように段状にしたのですが、下からあるいは遠くから見れば1枚の大きな石垣の壁に見えます。敵には、この七尾城が高い、大きな石垣で守られているという印象を与えた事でしょう。
七尾城 つづく
七尾城に登るには、下の資料館のあたりから登る方法と車で本丸近くの駐車場まで行く方法と2通りあるそうです。私は時間の関係で、後者の車で駐車場に行く方法を選択しました。
七尾城復元図
上の図で駐車場は右側の長屋敷のところになります。赤い字で「現在地」と書かれているところです。本丸めざして進もうとすると、さっそく左側に堀切が見えました。
長屋敷と本丸の間の堀切
堀切を横目に見ながら道に沿って登っていきますと、調度丸に出ます。そしてここから石垣が見えます。素晴らしい石垣です。「本丸」、「桜馬場」、「温井屋敷」の下の石垣だと思いますが、三方から石垣が囲み、来城者を圧倒したものと思われます。
調度丸から見る石垣
大手道から見上げる石垣
この石垣はおそらく下の城下からも見えていたのだと思います。畠山氏の権力を誇示するに余りある石垣だと思いました。
調度丸から大手道を見下ろす
調度丸から大手道を見下ろすと、遠くにかすかに下の様子が見えます。つまり、下からもこの三つの壁のような石垣が、しっかり見えていたのではないかと思います。
石垣
石垣は段々になっています。こういう造り方は、小牧城で見られます。先日行った若狭の国吉城の石垣も段々になっていました。技術的に高石垣が造れなかったので、このように段状にしたのですが、下からあるいは遠くから見れば1枚の大きな石垣の壁に見えます。敵には、この七尾城が高い、大きな石垣で守られているという印象を与えた事でしょう。
七尾城 つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます