箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

和製英語って・・・

2020年08月06日 07時41分00秒 | 教育・子育てあれこれ
私は、もと英語科の教員でした。
だから、ふだんの生活で英語を使うことに抵抗感はありません。

日本人は日本語の中に、英語や外来語を使うのがとかく好きです。

今回の新型コロナウイルス感染症の流行に関しても、日常会話に英語が飛び交っています。

ロックダウン、クラスター、パンデミックなどよく使われます。

同様に、すっかり私たちの生活に定着してしまった「ソーシャル・ディスタンス」ですが、海外で英語を日常語とする人たちは、この言葉を言わないようです。

感染症予防で、人と人が間隔をあけるのは、social distancing(ソーシャル・ディスタンシング)と言っているようです。

また、物理的に、感染予防のため、人と人が身体的距離をあけるという意味で、ソーシャル・ディスタンシングのかわりに、フィジカル・ディスタンシング(physical distancing)という言葉を公式に使う動きが英語圏ではあります。

そもそも「ソーシャル・ディスタンス」(social distance)は、感染症関連の用語ではなく、社会学でいう人間の心理的な距離(感)という概念を表します。

こうなると、私としては、正しく英語を使ってほしいという気持ちになります。

でも、いまや公共の店や電車内、駅構内には「ソーシャルディスタンス」という言葉が溢れています。

このようにして、和製英語が日本語の中に定着していくのでしょうが、私にはどうも違和感があります。

だって、英語を母国語として使う人が、日本人が公式な場で、social distanceを使うのを聞いたらどう思うでしょうか。

また、そもそもどんな言語でも、言葉は正しく使うべきだからです。



コメントを投稿