goo blog サービス終了のお知らせ 

美楽韓

カムスヘアのブログ、美楽韓(ミラッカン)へようこそ♪韓国の女の子、男の子みたいなヘアスタイルにしてみませんか?

ソウルでアクア

2012年01月16日 | └ 韓国生活


以前ちらっとご紹介した趣味のアクアリウム。
最初は小さな水槽一つから始まり、途中、水槽が3つまで増え
現在は一つ減って水槽2つでアクア生活を送っています。     
飼育しているのは、熱帯魚と金魚。
今日は金魚のお話をしたいと思います。^^









金魚は、誰もが一度は子供の頃、飼育したことがあるのではないかと思います。
日本の夏祭りには、必ずと言っていいほど金魚掬いがあって
それがきっかけで金魚飼育を始める大人が・・・
いや、本当に大人が多いですよね。 
子供はすぐに飽きてしまいますから。
(もちろん、そうじゃない子供もいますが)
韓国には金魚掬いがありませんが、金魚飼育を始める
きっかけになるものがあります。
それが、夏に大手マートで行われる「金魚の無料配布」。
マートに行くだけで、金魚を数匹、無料でもらうことができます。
それじゃあ、お金にならないんじゃないかと思いそうですが
無料配布コーナーの隣には、たくさんの水槽とろ過器がずら~っと並んでいるので
つい、水槽一式そろえてしまうようになっているんです。
こんな見え見えの方法で売れるのですかって感じですが
子供に「金魚ほしいよ~」と言われるとなかなか
ダメとは言えないですよね。
そのため、韓国人も一度は金魚飼育したことがあるという人が結構いたりします。









私は、やはりマートでもらってきたという義兄家族の金魚を
見ていいな~と思い、金魚飼育を始めました。
マートの金魚は弱いと思い、わざわざ金魚屋さんまで行って
買って来ましたが、すぐに死んでしまい・・・。
マートの金魚も、ショップの金魚も、たくさんの金魚と
一緒に小さい水槽に入れられているので、弱くなって
病気にかかっている可能性が高いんです。
もちろん、病気にかかっていない子もいますが、最初は
金魚をトリートメントしてから水槽に入れてあげる方がいいようです。
          








金魚(熱帯魚もO.K)のトリートメントの仕方ですが・・・

①水槽とは別の容器に金魚を入れて、エアレーションをし
②そこに濃度が0.5%になるように、塩を少しずつ入れていき
③3日に一度、半分ぐらい換水し(換えるときの水も0.5%食塩水)
④一週間ぐらい様子を見て、異変がなければ、塩分濃度を少しずつ下げて行き
⑤ほぼ、真水に近くなったところで、水槽デビュ~♪

と、こんな感じです。
すごく難しそうに見えますが、難しくはありません。
面倒くさいだけです。(爆)
(すごく簡単に書いたので、詳しくはネットで調べてくださいね♪)
          
ちなみに、②の「濃度が0.5%になる塩の量」ですが、1Lに5gが0.5%です。
10Lなら50g。
卵一つ分ぐらいの量ですが、入れちゃっても平気です。(写真は8Lの容器です)

④の「塩分濃度を少しずつ下げる」方法ですが
換水するときに、少しずつ真水を入れていけばオッケー。
トリートメントをすると、お魚さんが元気になるので、ぜひ、やってみてくださいね。^^
          
          









お魚さんを水槽に入れたら、様子を見ながら水を換えて
餌を適量あげれば、病気をせずに長生きしてくれます。
でもこの「様子をみる」というのが難しいんですが・・・。^^;









金魚は育てる楽しみがある魚です。
写真の2匹は同じ金魚。
最初はの写真のように短い尾びれだったのに
こんなに長くなるんですよ。^^









私は金魚も熱帯魚も飼育していますが、金魚の一番の魅力は、この豊かな表情だと思います。
怒っているように見えたり、笑っているように見えたり。
表情があるから、ペットを飼っているという感じがするんですよね。









緊張すると、こんな風に底で固まったりもします。
かわいいでしょう~^^









そんな金魚の魅力に取り付かれて、今年で金魚飼育も6年目。
うまく育てると、10年近く生きる金魚もいるそうです。
うちの金魚も長生きしてくれるといいな。^^
          








突然ですが、今日から私のHNを「モカパン」に変えたいと思います。
モカパンは2007年から書いている「ソウルで金魚」というブログのHNで
このブログでもついモカパンと書いてしまうので、統一することにしました。
koizumi改め、モカパンをこれからもどうぞ宜しくお願いします。^^
次は、私のHNである「モカパンとはなんぞや」のお話を書く予定です。





    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング         


携帯を洗濯!!

2011年12月28日 | └ 韓国生活
数日前の午後。
染みがついてしまったダウンコートを洗濯し
ハンガーにかけ、干しているときに気づきました。


ポケットに何か硬い物が入っている


そのときまで気づきませんでした。

まさか私が









携帯を入れたままコートを洗濯していたなんて・・・ きゃあーーー
          
実は、私は洗濯をするときにポケットの中を確認しないんです。(←主婦失格)
私があまりポケットに物を入れないこともあるんですが、子供の頃から
ポケットに入れたものは必ず出すように言われていたので
洗濯するときにポケットの中を確認する癖がついていなかったんですよね。 言い訳ですか?
でも、主人はポケットによく物を入れるので、過去に何度も洗濯物が
ティッシュだらけになったり、洗濯機の中から「チャリーン・・・チャリーン・・・」と
小銭が回る音が聞こえたりしたんですが、それでもポケットを確認する癖がつかず
とうとう、携帯を洗濯機で洗ってしまうという大事件を起こしてしまいました。

主人は「なんだ、何が起きたのかと思った」なんて言っていましたが
電話番号を全部メモしておいたわけではないのでデータが消えて
しまったのではないか心配で心配で。
たっぷり一時間、水とドライクリーニング用洗剤の中に
浸かっていた私の旧型フォルダー式携帯ちゃん。
主人や義姉の話では「運がよければ大丈夫かも」とのこと。
あぁ~~~、神様、お願い~~~!!


翌日。

韓国のオンドル(床暖房)部屋でしっかり乾かした携帯の電源を入れてみたら・・・









おおっ!!!
電源が入った~~~っ!!
すごい~~~っ!!
携帯って洗濯しても大丈夫なんですね!!  ちがう
友達の電話番号もメールもちゃんと残っていて一安心。
でも、洗剤のせいか、液晶画面にシミが残ってしまいました。
見ようによっては模様に見えなくもないし←え?
私はこれでもいいかな~と思ったんですが









主人が急に昔使っていた同じ型の携帯を分解し始めました。









おお~っ。
携帯の中ってこんな風になっているんですね。
この後もどんどん携帯を分解していって









こんなものを取り出しました。
これが液晶画面です。
う~ん、この後、何をやるかだいたい想像がつきますね。^^;










次に分解し始めたのは、復活したばかりの私の携帯。
グローブのような手で器用に分解していきます。(笑)
同じ型の携帯の液晶画面と、私のダメになってしまった
液晶画面を交換するわけですね~。


          






「こんな貧乏くさいことやってるとこ写真に撮るな」という主人に
「大丈夫、日本人はきっと『あぁ~、資源を大切にする人なんだな~』って思うから」と
だましながら撮影を進め、10分後









液晶画面がきれいになりました~。^^
こんな面倒くさいことしなくても、同じ型の昔の携帯(主人が使っていたもの)を
私が使えばいいわけなんですが、私は自分の携帯を使いたかったし
主人は携帯を分解して直したかったしで、こういう結果になりました。^^;

ところがこの後、大変なことが。
「一応きちんと使えるか、かけてみろ」と言われ、電話をしてみたら
リリリ~ンと電話がなったんですが・・・









私  「もしもーし」
主人 「・・・・・。」
私  「もしもーし!!何か話してよ~!!」
主人 「・・・・・。(主人の隣にあるテレビの音だけ聞こえる)」

なにかおかしいなと思ったら・・・
私の声が全然聞こえなかったんです!!
相手の声は聞こえるけど、私の声は伝わらないので
声を受ける部分も故障してしまったよう。
他にもどこかおかしい部分があるかもしれないため
結局、内部を全部交換することになりました。^^;









こんなことをしなくても、フォルダ式の携帯ならタダで
もらえるんですが、なんとなく、もったいなくて。^^;
IT大国の韓国では、スマートフォンの普及が速く
電車の中で見かける携帯はスマートフォンばかり。
フォルダ式の携帯を使っている人は、小学生かお年寄りぐらいしかいません。
確かに、仕事をしている人にはスマートフォンが必要ですが
私はまだそこまでではないので、もうちょっと
今の携帯と一緒に頑張ろうと思っています。^^





    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング         


韓国アパート防寒対策~!!

2011年12月18日 | └ 韓国生活
こんばんは~。
ソウルも日本も冬本番ですね。
ソウルは先週から零下の気温が続き
23日はついに-10度まで下がる予定。
ついに来ました、マイナス10度。
ベランダに置いてある洗濯機が凍らないか心配です。^^;

そんな脳が凍りつくような冬に突入しつつあった先週末
少しでも寒さを防げるようにアパートの窓に
ある防寒対策を施しました。








まず、主人が購入したのがこれ。
なんでしょうね?

中に入っていたのは








         

むむ?
なんだかわかりますか?









これ、ビニールなんですよ~。 すごい量^^;
かなり厚くて、丈夫なビニールです。
昔はこういうビニールで教科書を包むブックカバーを作ったんだとか。









それから、これも使います。
テープ式のマジックテープです。
たくさんあるでしょう~。

この大量のビニールと、マジックテープで
どうやって防寒対策をするかというと
          








まず、マジックテープを窓枠に貼ります。
これだけで、次は何をするか想像つきますよね。(笑)









次に、窓枠に貼ったマジックテープのセットになる方をビニールに貼っていき
窓の大きさに合わせてビニールを切ります。

切ったビニールを窓に貼れば









防寒対策完了~。
窓にビニールを貼って、風が入るのを防いだんです。^^
          








主人が一生懸命ビニールを貼るのを見ながら(手伝わんかい)
窓にビニールを貼っただけで、そんなに変わるのかな~と思ったんですが









ビニールをはがすと、冷たい風がビュ~ッと吹き込んできました。
ビニール一枚で、こんなに変わるんですね。
見た目はちょっとアレですが、防寒対策にビニールはかなり効果がありそうです。








  

ついにやってきたソウルの冬。
毎年、隙間風に悩まされていましたが、今年はビニールのお陰で
去年より暖かく過ごせそうです。
主婦としては、光熱費の請求もちょっと楽しみだったり。(笑)
果たして、どうなることやら~。





    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング         


厳しい寒さをしのぐソウルの野良猫たち

2011年12月12日 | └ 韓国生活


モッズヘア梨大店の向かいには・・・









野良猫 「なに見てるニャ」

野良猫が住み着いています。
うん、野良猫らしい目つきをしていますね。(笑)

ふと横を見ると









違う猫ちゃんが。
いつ来たの? 










あれれ?
この2匹、お友達みたいですね。









モッズヘアの前の道、100m付近には、野良猫が4匹ほど住み着いています。
韓国の野良猫は人を怖がって、すぐに逃げてしまうことが多いんですが
ここの猫ちゃんたちは、余裕満々。
カメラを向けても逃げません。









それどころか近づいてくる。(汗)









でも、人とは一定の距離を保っていて
それ以上は近づこうとはしません。

なのに、私が動くと









後をついてきて









何か(ご飯?)を求めるような目つきでこちらをじっと見つめます。
ごめん、キミたちが食べられるようなものは持ってないんだよ~。








野良猫ちゃんたちが住み着いているこの場所は
コンクリートで固められた何もない駐車場。
でも、換気口から吹き出る風が暖かいです。









それに、爪をとぐところもあるし









あ、そこはやめて。^^;









いざとなったら、干してあるもの食べればいいし  えっ









道路じゃないから









安心して









遊べるし









野良猫 「結構住み心地いいニャ」

そう。
でも、車出るとき、気をつけてね。








          
とは言え、ここは韓国ソウル。
冬は-10度近くまで気温が下がります。
この日も雪がちらつく天気で、猫ちゃんたちも寒そうでした。
そんな寒さに耐える野良猫ちゃんの動画をちょこっと撮ってみました。










寒そうに足をもじもじ動かしています。
他の場所に行けばいいのに、何かもらえると思っているんでしょうか。
私の横から離れようとしません。

と、そのとき、急に2匹がにゃぁ~っと走り出しました。
何だろうと思って、行って見たら









矢印のところに超巨大な猫が。
アメショーなんてもんじゃなありません。
ちょっと怖くなるぐらいの大きさです。

ん?
よく見ると









手前の子と柄がそっくり。
お母さんだったのね~。










韓国人は猫が嫌いな人が多いですが、モッズヘア梨大店のご近所さんはあまり猫が嫌いじゃないよう。
優しいご近所さんたちが見守っているから、みんな頑張って寒い冬を乗り越えようね。^^





    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング         


韓国のアパートでバジル栽培&バジル冬越え

2011年12月08日 | └ 韓国生活

  
       
主人の唯一の趣味である植物栽培。
写真は、うちのベランダに置いてある植物です。
日本にお住まいの方は、「え?これがベランダ?」って、思うかもしれませんね。
韓国のアパートのベランダには、だいたいサッシがついているんですよ。
最初はこのサッシがすごく嫌だったんですが、寒いソウルの冬を乗り切るには
やはり、ベランダにサッシが必要だと感じる今日このごろです。(笑)








          
うちのアパートは東向きで、前と左側にもアパートがあるため
夏でも日が3時間ほどしか入りません。
そんな環境では、植物の育ちが悪いのは当たり前ですが
このバジルだけはよく育ちます。
鮮やかな緑色を見ていると、なんだか
幸せな気持ちになるんですよね~。^^









太陽の光をいっぱいに浴びるバジルちゃん。(夏に撮影しました)
実は、このバジル、2年目のバジルなんです。
一年草かと思っていたら、暖かい地域では、多年草なるそうで、試しに去年の
バジルを部屋で冬越しさせたら、今年の夏、元気に成長してくれました。^^









うちではこのように植物用のライトを当てながら冬越しさせています。
日光が入る家なら、ライトを当てる必要がないと思うんですが
うちは冬になるとほとんど日が入らなくなるので、ライトは必須です。
でも、電気代がほとんどかからないライトなので、成長はせず、枯れない程度。
これで、来年の4月ごろまで部屋で育てます。








          
さて。
バジルが育ったら、食べないといけないですよね。
料理が苦手な私は、バジルパスタしか作りません。 作れませんじゃないの?
今日は、今年最後のバジルパスタを作ってみました~。

作り方は簡単。
バジルを適量採取して、軽く洗って水気をとり
(写真は水気をきる前)









ニンニクとパルメザンチーズと松の実とオリーブオイルと塩と一緒に
ミキサーで細かくすればバジルペーストの出来上がり。
って、本当に適当に入れているんです。^^; だから料理下手なんだよ
一応、ネットで調べた分量を載せておきますね。

【 バジルペースト 】 2人分
バジル・・・100g
オリーブオイル・・・100cc
にんにく・・・一片
パルメザンチーズ・・・30g
松の実・・・20g
塩・・・少々(私はティースプーン1杯ぐらい入れてます)

これをミキサーでペースト状になるまで細かくして
ゆでたパスタにまぜれば出来上がり♪








          
自分で育てたバジルで作るバジルパスタは一味も二味も違いますね。^^
ちなみに、パスタの後ろにぼんやり写っているのは、キムチです!
韓国では、パスタにもキムチ~、カレーにもキムチ~、なんにでもキムチです。
でも、結構合うんですよ。(笑)

今年のバジルも終わりか~。
来年、暖かくなったら、3年目のバジル栽培に挑戦しようと思っています。^^





    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング         


今年もキムジャン!

2011年12月04日 | └ 韓国生活

          
韓国の食卓に欠かせないキムチ。
韓国では、毎年、11月末から12月のはじめ頃になると、一斉にキムチを漬け始めます。
この初冬にキムチを漬けることを「キムジャン(김장)」と言います。
ちょうどその頃がキムチを美味しく漬けるのに適した気温で、昔は一年分の
キムチを漬けて、土の中にキムチを入れた壺を埋めて保存していました。
今は、キムチ冷蔵庫もあるし、マートでもキムチを買えるようになったこともあり
昔のように一年分漬けることはなくなりましたが、それでも、半年分ぐらい
漬ける家庭はまだ多いようです。

韓国のお嫁さんはだいたいキムジャンを嫌がります。
寒い中、たくさんのキムチを漬けなければならないから、とっても大変なんです。
我が家でもキムジャンをしますが、暖かいアパートの中で、量もそれほど
多くないので、私はキムジャンが嫌ではありません。
むしろ、楽しみにしている方。
義両親と一緒にワイワイいいながら漬けるキムジャンは結構楽しいんですよ。^^







          
義両親の家では、だいたい30株ぐらいの白菜をキムチにします。
30株・・・どのぐらいかというと、写真にあるぐらい。
手前にある大根もキムチの材料です。

今年のキムジャンは、ほとんど義両親がして、私はちょこっと手伝っただけ。
私が仕事を始めてからは、義両親が気を使って、あまり私を呼んでくれなくなったんです。
なので、今日は2006年のキムジャン写真で、キムジャンのようすをご紹介します。^^








          
まず、白菜の汚い部分を切り取り、塩漬けにします。
キムチを漬けるのに一番重要だと言っても過言ではない白菜の塩漬け。
冬の場合は、だいたい12時間ぐらい漬けるんですが、その年の気温や
白菜の状態によって、漬ける時間が変わってきます。
夕方に塩漬けを始めたら、夜一回起きて、白菜を
上下入れ替えなければならないんですよ。
美味しいキムチを漬けるのは大変です。^^;








          
こちらが一晩経った白菜。
だいぶしんなりしましたね。
あまりしんなりしすぎてもいけないし、硬すぎてもいけないし。
この判断が外国人の嫁には難しいです。(笑)








          
白菜がちょうどいい具合に漬かったら、残っている塩をきれいに洗い流します。
タライに入れて、3回ほど洗うんですが、さすがにアパートの中でもこれは冷たいです。








          
洗った白菜は、水がよく切れるように下向きにして重ねます。
水がよく切れていないと、後で調味料を入れたときに味がよく染み込まないんです。
水が切れたら、包丁で芯の部分を切り取り、白菜の塩漬け完了です。^^









次は、ヤンニョム(양념)と呼ばれる、調味料を作ります。
ネギ、大根、ミナリ(미나리/セリ科の多年草)
カッ(갓/カラシナ、アブラナ科の二年草)
などの野菜を切っていきます。








          
左は、ネギとミナリ、中央がカッ、右が大根です。
ミナリとカッは香りがとても強い野菜で、苦手な人もいるかもしれません。
私はカッの爽やかな香りと味が大好き。
カッだけで作った、カッキムチという漬物もあるんですよ。^^








          
野菜を全部切り終わったら、ミョルチエクチョッ(멸치액젓)と呼ばれる鰯のエキスに








          
唐辛子粉をどば~っと入れ








          
もち米をミキサーで挽いて、とろみがつくまで煮たものを入れ、よく混ぜます。








          
そこに、エビの塩辛と、ニンニクをみじん切りにしたものを入れ、よく混ぜた後、








          
大根を千切りにしたものに混ぜます。

大根がしんなりしたら








          
他の野菜も入れて、よ~~~く混ぜ合わせたら








          
ヤンニョム完成~。
すごい量です。^^;
これで30株分。
友達は、外で200株漬けたとか。
考えただけでも恐ろしい~。








          
ここで隠し味登場~。
冬にキムチを漬けるときは、カキも入れるんです。
カキは冬が美味しいですよね。
旬のカキのエキスが入って、キムチの味が一段と美味しくなるんですよ。^^








          
後は、白菜にヤンニョムを少しずつ入れていけばオッケー。
(こんな写真しかなくてすみません^^;)
このヤンニョムを入れていく作業が大変!
同じ姿勢でず~と作業するので、腰や肩が痛くなるんです。
美味しいキムチを漬けるのは大変です~。








          
キムチを漬け終わったら、試食会です。
毎年これが楽しみなんですよ~。^^
手前にあるキムチは以前漬けたキムチです。








          
塩漬けした白菜に、できたてのヤンニョムやカキ
味噌で煮た豚肉をのせて食べます。
こうして白菜の味を確認します。
今年の白菜はシャキッとしてみずみずしくて
とっても美味しかったです。
熟すのが待ち遠しいな~。








          
家族を思う母の愛がたっぷり詰まった手作りキムチ。
キムチを作るのはすごく大変ですが、喜んで食べる
家族の笑顔を見ると、疲れがふっとんでしまいます。
私も義母が作るようなキムチが作れるようになるといいな~。^^ 

         




    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング         


プロが焼くホットク(動画)

2011年11月30日 | └ 韓国生活

          
冬に食べると美味しい食べ物その一、ホットク。
今年もホットクの屋台が出る季節になりました。
以前もこのブログにちょこっと書きましたが、ホットクミックスというものもあって
この時期になると、マートで安売りしたりもするんですよ。^^

さて、今日は、プロが焼くホットクの動画を撮ってみました。
本当は、生地に蜜の粉末を入れるところから撮りたかったんですが
途中からの撮影になっています。

では、動画をご覧くださ~い。^^









          
普段はあまり話さないおばちゃんがよくしゃべっています。^^;
何を話しているかというと
「蜜を入れて、生地を包むところからは撮っちゃいけないよ」
と言っているんです。
なぜ撮ってはいけないか・・・
おばちゃんは、「ホットクを作るわざが海外に流出するから」と言っていましたが
本当の理由は、不法で営業していることを通報されるのを恐れていたからなんです。








          
(↑ホットクと一緒に売られている鯛焼き)

イデやミョンドンなんかでやっている屋台はどうかわかりませんが
ぽつんと離れたところでやっている屋台は、ほとんどが不法です。
この動画を撮ったホットク&鯛焼き&おでん(おでんもやってる)の屋台は
私が住んでいるアパートの前でやっています。
不法だということはみんな知っているけど
警察に通報しないし、警察も見て見ぬふり。
みんなこの屋台のおじさんとおばさんの生活が苦しいのを
知っているから、大目に見ているんです。
ちなみに、この鯛焼きは4匹で1,000ウォン。
今のレートで70円ぐらい。
タダみたいな値段です。









          
ホットクは一枚500ウォン。(35円ぐらい)
これを寒い中、一日中立って売るのは、若い人でも大変。
油のにおいで具合いが悪くなることもあります。
私がカメラを構えていたので、おばちゃんが緊張してちょっと焦がしてしまいました。
こんなことは初めてです。 おばちゃん、ゴメン








          
不法はもちろんいけませんが、こうでもしないと
体が不自由なおじさんとおばさんはお金を稼ぐことができず・・・
特にすごく寒い日に屋台が出ていると、助けるような気持ちで
買ってしまうこともあります。

おばちゃんが焼いてくれたあったかくて甘いホットク。
ありがとう、おばちゃん。
今日も美味しくいただきます。






    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング             


韓国のアパート

2011年08月31日 | └ 韓国生活

          
今日は、韓国のアパートのお話です。
韓国にはたくさんのアパートがあります。
これが日本で言うマンションのようなものなんですが、実際は「団地」。
コンクリートの塊がずら~っと並んでいて、どうも日本人の私としては
「ここは人が住むところではない」という気がしてしまいます。
ただ、私が住んでいるアパートは写真を見てもわかる通り、自然が多いので
植物が好きな私は、今住んでいる団地が結構気に入っています。








          
私が住んでいるチュンナング(중랑구)のシンネドン(신내동)というところは
ポンファサン(봉화산)という小さな山がある、自然の多いところです。
これでも一応、ソウルなんですよ。(外れではありますがw)
でも、韓国人にシンネドンと言っても、わかる人が
ほとんどいないぐらい、無名な町です。(笑)








          
韓国人のほとんどが、子供がいい教育を受けられるところに住もうとするので
教育の悪いチュンナングなんて、眼中にないんですよね・・・。
私も、もし子供ができて、私が教育熱心なママになったら
ここには住まないかも知れません。
でも今現在、子供がいないし、いたとしても、教育ママにはならないと思うので
恐らく、ここでのんびり暮らすことになるだろうな。^^;








          
私はこの町をすごく気に入っています。
とにかく自然があるのが嬉しい。
韓国に来てから、ずっと、ここに住んでいますが
他のところに引っ越したくないぐらい、ここが気に入っています。
アパートがきれいなわけでもないし、オシャレなお店があるわけでも
ないんですが、歳をとればとるほど自然を求めてしまいます。
もっとも、写真の自然は、人が作ったものではありますが。








          
それから、私がこの町を気に入っているもう一つの理由は
人が多くもなく、少なくもなく、適度にいること。
適度って言われても・・・ですが、駅前がある程度にぎやかで
夜も12時ぐらいまでは人通りがある程度が個人的にはベストです。








          
と、いいことばかり書いていますが、最初はアパートに住むのがすごく嫌でした。
だって、同じようなコンクリートの塊の中に住むなんて
なんか、養鶏場の鶏みたいなんですもん。
朝8時ごろになったら、アパートから人が山のように出てきて
駅に向かうのではないか・・・
そう考えただけでも、気持ち悪くてしょうがなかったんです。








          
でも、大丈夫でした。
駅だけは少し混雑しますが、それは東京も同じですもんね。
これだけ世帯数が多いのに、なぜ朝アパート前が
混雑しないのか、今でも不思議です。








          
コンクリートの塊も、住んでみると、なるほど
便利だな~と思うところがあります。
まず、駐車場。
韓国は、車庫証明がなくても車を買うことができるので
住宅の場合は、ほとんどが路駐なんです。
(今は、車庫証明必要かも)
そのため、毎朝、毎夕、車のことで
ご近所と喧嘩が耐えないんだとか。
でも、アパートの場合は、だいたい地上と地下に駐車場がついているし
無料なので、駐車場の心配はしなくても大丈夫。
いろんなことにお金出て行く中で
駐車場が無料というのは、かなり嬉しいです。
でも、うちは車ないんですけどね。(爆)








          
(↑お隣のアパートの警備室)

それから、警備員のおじさんがいるのもメリット。
警備員のおじさんと、CCTVがあるだけで
強盗が入る率がかなり減るんだそうです。
それに、外出しているときに宅配便が来ると
警備員のおじさんが預かってくれます。
警備員がいない新しいアパートは、だいたい入り口が
オートロックになっていますが、私は、古典的な
「警備員のおじさん配置」のアパートが好きです。(笑)








          
それに、警備員のおじさんがいると、ゴミも管理してくれるんですよ。
(アパートによって、ちょっと違いますが)
うちの警備のおじさんたちは、かなり厳しくて、ゴミを捨てに行くたびに
ちゃんと分別して捨てているか、チェックしに来ます。^^;
最近は、ちょっとでも仕事を怠けるとクビになってしまうので
警備員のおじさんたちも必死。
冬、雪がたくさん降ったりすると、それぞれの棟の警備の
おじさんたちが集まって、みんなで雪かきもします。
60歳をすぎた警備のおじさんたちが雪かきをする姿を見ると
ちょっとうるっと来てしまいます。  手伝いなさいよ








          
あと、アパート内に、子供が遊んだり
大人が運動をしたりするところがあるのも嬉しいです。
でも、これだけじゃ~狭い。








          
野球だって、ここじゃ狭いです。
いや、こういう広場があるだけでも
ましな方だというのはわかっているんですが。
アパートだと、飛び跳ねて遊ぶこともできないし
(住宅でもお母さんに怒られるでしょうが^^;)
遊び盛りの子供たちのことを考えると
騒音を気にしなければならないアパートより
住宅の方がずっといいでしょうね。








          
アパートにはアパートの、住宅には住宅の
ヴィラにはヴィラの長所、短所があるから
結局は、できるだけいいところだけを見るようにするのが一番ですね。
住めば都とはよく言ったもので、ずっと住んでいると
不便だったことにも慣れてしまったりするんです。
          
          






          
とはいえ、植物が好きな私と主人も、夢は「庭付き一戸建て」です。
いや、ソウルに住んでいる人のほとんどが
こういう夢を持っているのではないでしょうか。
少し前までは、ソウルのアパートの価格がうなぎ上りだったので
アパートは、生活のためというよりは、財テクのために購入する傾向が強かったんですが
価格が上がりきってしまった今、住むための家に関心が向けられているようです。
でも、実際にソウルに庭付き一戸建てを建てるのは、かなり難しいので
我慢してアパートに住んでいるのが現状です。








          
私がチュンナングの区長だったら、アパートを増やさずに
きれいな住宅街を作る計画を立てるのにな。
同じようなコンクリートの建物ばかり増やしても個性がないですよね。
現在は、住宅よりアパートを増やす区が多いですが
変化の激しい韓国のこと、いつかは、アパートと同じぐらい
住宅にも目を向けてくれるのではないかと思います。
私もマイホームを夢見て・・・今日も一生懸命働いています。(笑)






    ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

       人気ブログランキングへ人気ブログランキング         


韓国でも納豆♪

2011年07月20日 | └ 韓国生活

          
これは我が家の冷凍庫の写真です。
上の段に何かがぎっしり詰まっていますね。

これ、全部








          
納豆です。
食に対しては特にこだわりがないので、韓国に嫁いでからはずっと
韓国料理を食べていたんですが、韓国でも納豆が買えることがわかってからは
豆なしでは生きられなくなってしまいました。








          
今、食べているのはこちらの「有機小粒納豆」。
낫도야(納豆屋)というお店でまとめて購入しています。
日本で売っている納豆ほど安くはありませんが
それでも、かなり安い方じゃないかなと思っています。
本当はもう少し安い「東京納豆」という納豆を買っていたんですが
売り切れだったので、有機小粒納豆を買いましたが、今はこの納豆も売り切れ。
理由は言わなくてもわかると思いますが、原子力事故のため。
日本からの、特に、食料品の輸入が厳しくなり、次の入荷は8月に入ってからだとか。
正直、ショックでした。
もちろん、逆の立場になれば、私もその国のものを買わなくなるだろうけど・・・。







          
韓国に来てからは、できるだけ韓国のものを食べようと努力してきた私。
そうすることで、韓国という国に溶け込めると思っていたんです。
それは間違っていなかったし、ここに住んでいる以上は
それが当たり前だと思っていましたが、今は違います。
今だからこそ、日本のものを買わなければ・・・
日本人が買わずに、誰が日本のものを買うんだと。








          
海外にいながらできることは、これぐらいしか思いつかなくて。
それでも、少しでも日本が元気になればいいな・・・。






  ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

   人気ブログランキングへ人気ブログランキング


映画・・・サニー

2011年07月13日 | └ 韓国生活

          
うあ・・・今日もソウルは雨。
本当に、本当~に今年の梅雨はよく雨が降ります。
日本にいるときは当たり前のように梅雨をしのいでいたような気がするんですが
ソウルへ来てからは、三日も雨が続くと、かなり鬱になります。
若い(←?)私でもこんな感じですから、年配の方はもっと大変。
最近、義母が元気がないので、家族みんなで映画を観に行くことにしました。








          
行くたびに思うんですが、韓国の映画館は本当によくできていると思います。
すごくきれいだし、全席が指定席。
「日本では立って観ることもあるんだよ」なんて言うと、韓国の人はびっくりします。
あ、最近は立って観ることはないのかな?








          
韓国では、家にいながら、パソコンで席を予約することもできます。
これなら、映画館に行って「席がない!!」と慌てることはないですよね。
パソコンで予約した場合は、映画館にある機械で券を出します。
本当に便利♪










          
映画を観るときの必需品、コーラやポップコーンなども売られています。
ただ、ちょっとお値段と量が・・・なので、映画館で買いたくないときは
違うところで買ってきても大丈夫です。
確か日本の映画館は持ち込み禁止だったような・・・
あぁ、思い出せない。










          
なんだかんだ言っても、韓国の映画館で一番いい点は、鑑賞料が安いこと。
時間帯や種類にもよりますが、だいたい1万ウォン(750円)ぐらいで観ることができます。
ちょっと時間が空いたとき、デートのとき、行きたいところがないときなど
気軽に「映画でも観る?」と言える値段ですよね。
だから韓国人は本当によく映画を観に行きます。








          
ちなみに、韓国の映画館ではパンフレットは売られていません。
代わりに無料のチラシのようなものが置かれています。
パンフレットを見ると、つい買いたくなる私にはいいような悪いような。










          
さて、この日は義姉お勧めの「サニー(써니)」という映画を観ました。
公開してから二ヶ月たったのに、まだ満席になるぐらい人気がある映画です。
あらすじを簡単に書くと・・・
何不自由ない生活を送っていた40代の女性が、偶然病院で余命2ヶ月の高校時代の友達に会い
その友達に頼まれて、高校時代の友達を探しながら、昔の思い出に浸っていく・・・
という話です。








          
あらすじだけだとつまらなそうなんですが、思っていた以上に良かったです。
映画が始まって2分で大爆笑だったような。
笑いあり、涙ありで、2時間があっという間でした。
特に30~40代の女性にお勧めの作品です。
ちなみに義姉はこれが三回目の鑑賞でした。(爆)

鑑賞後の感想は
私と義姉 「すっごくおもしろかった!!」
主人 「まあまあ」
そして義母なんですが・・・ 「つまらなかった」

ええっ!!
義母のために行ったのに・・・
今回は観た映画が悪かったようです。
時代が合ってなかったんですよね。
かと言って、トランスフォーマーを観るわけにもいかないし・・・(笑)
なかなか難しいです。








          
映画を観た後は、みんなでソルロンタン(설렁탕)を食べて帰りました。
雨が降って鬱なときには、熱いもの、または辛いものがいいですね。
なんとなく普段よりもおいしく感じました。

少し前までは、観たい映画があまりなかったんですが、これから、おもしろそうな映画が
たくさん公開されそうなので、また暇をみて映画を観に行こうと思っています。^^






  ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へにほんブログ村

   人気ブログランキングへ人気ブログランキング